閲覧数:213
ミルクの量、離乳食の時間
ゆっこ
現在8ヶ月半になります娘について相談です。
2回食で10時頃と18時頃にあげていました。
体重は7ヶ月半位で6600位で小柄です。
相談なのですが保育園と3回食、私の仕事復帰へ向けて朝の離乳食を朝イチに変えたのですが以前より時間のズレが大きくなってきたのでスケジュールが悪くないか確認して欲しいです。
6:30起床
7:00〜7:30頃頃離乳食スタート+母乳
11:00頃母乳(12時ぐらいになることも)
14:00〜15:00母乳
18:00頃離乳食事+母乳
19:00お風呂
19:30母乳
20:00就寝
夜は23時か2時頃起きた時に母乳
1、スケジュールで気になることはありますか?実際仕事復帰を考えると最低でも7:00頃からは食べさせないと間に合いませんが7時前から食べさせるのは早いですよね?
2、5時頃起きることもあり母乳を飲ませて寝かしつけるのですが夜間1回飲ませている場合は早朝起床した場合は飲ませずに寝かしつけた方がいいですか?
3、朝は食べるスピードがゆっくりで母乳を飲ませるのが8時頃になるのですがその後の授乳を4-5時おきに考えると時間がズレてしまい、結局3時間位で母乳をあげています。保育園へ向けてミルクにした場合3時間は短いですか?
4、水分摂取のタイミングと量
5、現在寝る前にミルクを追加することもあるのですが、その時飲む量はムラがあり40-100位です。保育園に向けて日中をミルクにしようと思うのですが、母乳のためいまいちどれぐらいの量をあげればいいのかわかりません。個人差はあると思うのですが月齢や体重を考えた場合一般的な目安はあるのでしょうか?
補足として身長も61.8cmと成長曲線をでています。小柄ですが体重はゆるやかに増えており小児科の医師からは寝たままの身長はあまり気にしなくていいと言われミルクを増やしたりなどの指導も無かったです。
2回食で10時頃と18時頃にあげていました。
体重は7ヶ月半位で6600位で小柄です。
相談なのですが保育園と3回食、私の仕事復帰へ向けて朝の離乳食を朝イチに変えたのですが以前より時間のズレが大きくなってきたのでスケジュールが悪くないか確認して欲しいです。
6:30起床
7:00〜7:30頃頃離乳食スタート+母乳
11:00頃母乳(12時ぐらいになることも)
14:00〜15:00母乳
18:00頃離乳食事+母乳
19:00お風呂
19:30母乳
20:00就寝
夜は23時か2時頃起きた時に母乳
1、スケジュールで気になることはありますか?実際仕事復帰を考えると最低でも7:00頃からは食べさせないと間に合いませんが7時前から食べさせるのは早いですよね?
2、5時頃起きることもあり母乳を飲ませて寝かしつけるのですが夜間1回飲ませている場合は早朝起床した場合は飲ませずに寝かしつけた方がいいですか?
3、朝は食べるスピードがゆっくりで母乳を飲ませるのが8時頃になるのですがその後の授乳を4-5時おきに考えると時間がズレてしまい、結局3時間位で母乳をあげています。保育園へ向けてミルクにした場合3時間は短いですか?
4、水分摂取のタイミングと量
5、現在寝る前にミルクを追加することもあるのですが、その時飲む量はムラがあり40-100位です。保育園に向けて日中をミルクにしようと思うのですが、母乳のためいまいちどれぐらいの量をあげればいいのかわかりません。個人差はあると思うのですが月齢や体重を考えた場合一般的な目安はあるのでしょうか?
補足として身長も61.8cmと成長曲線をでています。小柄ですが体重はゆるやかに増えており小児科の医師からは寝たままの身長はあまり気にしなくていいと言われミルクを増やしたりなどの指導も無かったです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/4/1 9:45
ゆっこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのミルク量とスケジュールについてですね。
1、スケジュールで気になることはありますか?実際仕事復帰を考えると最低でも7:00頃からは食べさせないと間に合いませんが7時前から食べさせるのは早いですよね?
→6時台に離乳食になってしまうこともあります。早いかもしれませんが、仕方がないこともあると思います。あとは娘さんの気分的なものがどうかになってくるかと思いますよ。
2、5時頃起きることもあり母乳を飲ませて寝かしつけるのですが夜間1回飲ませている場合は早朝起床した場合は飲ませずに寝かしつけた方がいいですか?
→飲ませていただいてもいいように思いますが、その後のスケジュールに影響するようでしたら、また娘さんが飲まなくても寝てくれるようでしたらそのままで様子を見てみてはいかがでしょうか?
3、朝は食べるスピードがゆっくりで母乳を飲ませるのが8時頃になるのですがその後の授乳を4-5時おきに考えると時間がズレてしまい、結局3時間位で母乳をあげています。保育園へ向けてミルクにした場合3時間は短いですか?
→保育園が始まるようになると朝ごはんの時間も早まりますし、ある程度のところで切り上げないといけないことも出てくるかもしれません。
またミルクになることで腹もちも変わってくるようになると思いますよ。
今は仕方がないのかなと思いました。
4、水分摂取のタイミングと量
→おしっこやうんちの出方はいかがでしょうか?
離乳食にも含まれる水分量も見ていきます。
お茶や水なども少しずつ取れるようになっているのでしょうか?
おしっこなどがしっかりと出ているようでしたら、必要な量を確保できていることになるかと思います。
またその今のペースで無理のない飲み方ができていることになるかと思いますよ。
5、現在寝る前にミルクを追加することもあるのですが、その時飲む量はムラがあり40-100位です。保育園に向けて日中をミルクにしようと思うのですが、母乳のためいまいちどれぐらいの量をあげればいいのかわかりません。個人差はあると思うのですが月齢や体重を考えた場合一般的な目安はあるのでしょうか?
→一緒にいる間は日中も母乳をあげていただくのもいいかと思いますが、あげるとすると一回量の目安として、体重からの1日の必要は哺乳量を見て授乳回数で割っていただくといいかと思います。
6.6(kg)×130~150ml=858~990ml
この量を1日の授乳回数で割ってみていただくと目安量が出てくると思います。1日に6回の授乳として140~160mlほどになるでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのミルク量とスケジュールについてですね。
1、スケジュールで気になることはありますか?実際仕事復帰を考えると最低でも7:00頃からは食べさせないと間に合いませんが7時前から食べさせるのは早いですよね?
→6時台に離乳食になってしまうこともあります。早いかもしれませんが、仕方がないこともあると思います。あとは娘さんの気分的なものがどうかになってくるかと思いますよ。
2、5時頃起きることもあり母乳を飲ませて寝かしつけるのですが夜間1回飲ませている場合は早朝起床した場合は飲ませずに寝かしつけた方がいいですか?
→飲ませていただいてもいいように思いますが、その後のスケジュールに影響するようでしたら、また娘さんが飲まなくても寝てくれるようでしたらそのままで様子を見てみてはいかがでしょうか?
3、朝は食べるスピードがゆっくりで母乳を飲ませるのが8時頃になるのですがその後の授乳を4-5時おきに考えると時間がズレてしまい、結局3時間位で母乳をあげています。保育園へ向けてミルクにした場合3時間は短いですか?
→保育園が始まるようになると朝ごはんの時間も早まりますし、ある程度のところで切り上げないといけないことも出てくるかもしれません。
またミルクになることで腹もちも変わってくるようになると思いますよ。
今は仕方がないのかなと思いました。
4、水分摂取のタイミングと量
→おしっこやうんちの出方はいかがでしょうか?
離乳食にも含まれる水分量も見ていきます。
お茶や水なども少しずつ取れるようになっているのでしょうか?
おしっこなどがしっかりと出ているようでしたら、必要な量を確保できていることになるかと思います。
またその今のペースで無理のない飲み方ができていることになるかと思いますよ。
5、現在寝る前にミルクを追加することもあるのですが、その時飲む量はムラがあり40-100位です。保育園に向けて日中をミルクにしようと思うのですが、母乳のためいまいちどれぐらいの量をあげればいいのかわかりません。個人差はあると思うのですが月齢や体重を考えた場合一般的な目安はあるのでしょうか?
→一緒にいる間は日中も母乳をあげていただくのもいいかと思いますが、あげるとすると一回量の目安として、体重からの1日の必要は哺乳量を見て授乳回数で割っていただくといいかと思います。
6.6(kg)×130~150ml=858~990ml
この量を1日の授乳回数で割ってみていただくと目安量が出てくると思います。1日に6回の授乳として140~160mlほどになるでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/1 22:20
ゆっこ
0歳8カ月
詳しくありがとうございます。保育園が始まるとまた少し変わるかもしれませんが少しずつリズムも整ってくるかなと思って今のペースでやっていこうと思います。
ミルクも飲みを見ながらやっていきます。
ミルクも飲みを見ながらやっていきます。
2021/4/2 10:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら