閲覧数:206
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜泣きとミルクのこと
なぁちゃんママ
現在1歳1ヵ月の娘についてご相談です。
最近は、夜22時前後にミルクを200飲んで寝て、
夜中3時~4時頃1回泣いて起きてミルクを140~160飲んでまた寝て、
朝8時前後に起きて朝ごはんとミルク100くらい…
という感じが基本的な睡眠になっていました。
夜中もミルクを飲んだらすぐに寝てくれていました。
ところがここ数日、22時頃寝ても1時前と、5時前くらいに泣いています。
毎回トントンや抱っこで寝かせようとしますが、抱っこで寝たかな…と思ってベッドに寝かせると大泣き、指を吸っているので結局またミルク140~160をあげたら落ち着きますが、
ベッドに寝かせるとぐずり、再び寝付くまで時間がかかります。
最近は夜中に頻繁にミルクを欲しがったり、大泣きしたりして寝付かないことが減ってきていたので、少し心配です。
お昼寝は日によってまちまちで、1回の日もあれば、2回の日もあり、短くて30分、長いときは1時間半くらいのこともあります。
離乳食は以前ほとんど食べなかったのですが、最近は前よりは食べてくれるようになり、ミルクの量も徐々に減らしていきたいと思っていた矢先なので、夜中に飲ませ過ぎなのかも心配です。
まとまりがなくてすみません。
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
最近は、夜22時前後にミルクを200飲んで寝て、
夜中3時~4時頃1回泣いて起きてミルクを140~160飲んでまた寝て、
朝8時前後に起きて朝ごはんとミルク100くらい…
という感じが基本的な睡眠になっていました。
夜中もミルクを飲んだらすぐに寝てくれていました。
ところがここ数日、22時頃寝ても1時前と、5時前くらいに泣いています。
毎回トントンや抱っこで寝かせようとしますが、抱っこで寝たかな…と思ってベッドに寝かせると大泣き、指を吸っているので結局またミルク140~160をあげたら落ち着きますが、
ベッドに寝かせるとぐずり、再び寝付くまで時間がかかります。
最近は夜中に頻繁にミルクを欲しがったり、大泣きしたりして寝付かないことが減ってきていたので、少し心配です。
お昼寝は日によってまちまちで、1回の日もあれば、2回の日もあり、短くて30分、長いときは1時間半くらいのこともあります。
離乳食は以前ほとんど食べなかったのですが、最近は前よりは食べてくれるようになり、ミルクの量も徐々に減らしていきたいと思っていた矢先なので、夜中に飲ませ過ぎなのかも心配です。
まとまりがなくてすみません。
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2021/4/1 5:51
なぁちゃんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてミルクを飲むことについてですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、1歳を過ぎるとかなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。ミルクを飲んで、お腹が落ち着くと寝てくれるのであれば、その対応でも構いませんが、お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もあります。今はコロナもあって、なかなか自由には外出できない時期になりますが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。まだお昼寝を必要とするお子さんは多いですが、1歳過ぎるとお昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてミルクを飲むことについてですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、1歳を過ぎるとかなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。ミルクを飲んで、お腹が落ち着くと寝てくれるのであれば、その対応でも構いませんが、お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もあります。今はコロナもあって、なかなか自由には外出できない時期になりますが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。まだお昼寝を必要とするお子さんは多いですが、1歳過ぎるとお昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2021/4/3 20:59
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
なぁちゃんママ
1歳1カ月
ありがとうございます。
夜中に何度も起きるのには、様々な理由があるんですね。
ご回答を拝読して、活発な子なので、体力が有り余っているというのもあるかもしれないと思いました。
お昼寝の時間帯や日中の活動量について、意識してみようと思います。
ありがとうございました。
夜中に何度も起きるのには、様々な理由があるんですね。
ご回答を拝読して、活発な子なので、体力が有り余っているというのもあるかもしれないと思いました。
お昼寝の時間帯や日中の活動量について、意識してみようと思います。
ありがとうございました。
2021/4/3 21:42
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら