閲覧数:241
イヤイヤ期?について
yukari
こんばんは。1歳3ヶ月の男の子を育てています。
最近、自我が芽生え始めてきたのか、なかなか言うことを聞いてくれません。
外出時にチャイルドシートに乗ってくれなかったり、ダメと言っても聞いてくれなかったりします。
怒らずに優しく言い聞かせなきゃとは思っているのですが、つい強く怒ってしまいます。
特に自分の体調不良の時(生理前~生理中)はイライラが増してしまい、いつもは何ともない事でもイライラしてしまいます。
ご飯の時にいつもはお茶をこぼされたり、テーブルの上をぐちゃぐちゃに汚されても「まぁいっか。後で綺麗にすればいいや」で終わるのですが、生理前の時は、溢されないように必死に止めて結局溢されて、つい強く怒ってしまったりします。
イライラしないようにしようと思っても、何度言っても言うことを聞いてくれないストレスや疲れも溜まってきたりすると、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
生理前~生理中のイライラの対処法などありますでしょうか?
言うことをなかなか聞いてくれない時はどうしたらいいでしょうか?
これからイヤイヤ期など色々あると思うと、どのように子供と接すればいいのか今から不安になってしまいます。
宜しくお願いします。
最近、自我が芽生え始めてきたのか、なかなか言うことを聞いてくれません。
外出時にチャイルドシートに乗ってくれなかったり、ダメと言っても聞いてくれなかったりします。
怒らずに優しく言い聞かせなきゃとは思っているのですが、つい強く怒ってしまいます。
特に自分の体調不良の時(生理前~生理中)はイライラが増してしまい、いつもは何ともない事でもイライラしてしまいます。
ご飯の時にいつもはお茶をこぼされたり、テーブルの上をぐちゃぐちゃに汚されても「まぁいっか。後で綺麗にすればいいや」で終わるのですが、生理前の時は、溢されないように必死に止めて結局溢されて、つい強く怒ってしまったりします。
イライラしないようにしようと思っても、何度言っても言うことを聞いてくれないストレスや疲れも溜まってきたりすると、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
生理前~生理中のイライラの対処法などありますでしょうか?
言うことをなかなか聞いてくれない時はどうしたらいいでしょうか?
これからイヤイヤ期など色々あると思うと、どのように子供と接すればいいのか今から不安になってしまいます。
宜しくお願いします。
2021/3/31 22:51
yukariさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
だんだんとお子さんの自我が芽生えてきて大変になってくる頃ですよね。
一歳半くらいからイヤイヤ期に入るお子さんもいます。この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもyukariさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。一歳半くらいから始まるお子さんもいらっしゃいます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
外出先などで困った時は「他のことで誘う」というのも一つの方法です。帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
この時期は切り替えが早いので、それを利用して、他のことに気持ちを切り替えてあげるとママもお子さんもストレスが少なく過ごせるかもしれませんね。
また、生理前になるとイライラしてしまう気持ち。。私も同じなのでお気持ちはとてもよくわかります。
ホルモンの影響なので仕方ない部分はありますが、ママ自身がお辛いようでしたら産婦人科でご相談されてもいいと思いますよ。漢方などで、月経前や月経中の不調が軽減することもあります。
また、この時期はイライラしなくていいように、あまり汚れないようなお食事のメニューにしたり、マグを使ってお茶を飲ませたりするのもいいかもしれませんね。ママがイライラしてしまう原因を減らすというのも一つの方法ですね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
だんだんとお子さんの自我が芽生えてきて大変になってくる頃ですよね。
一歳半くらいからイヤイヤ期に入るお子さんもいます。この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもyukariさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。一歳半くらいから始まるお子さんもいらっしゃいます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
外出先などで困った時は「他のことで誘う」というのも一つの方法です。帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
この時期は切り替えが早いので、それを利用して、他のことに気持ちを切り替えてあげるとママもお子さんもストレスが少なく過ごせるかもしれませんね。
また、生理前になるとイライラしてしまう気持ち。。私も同じなのでお気持ちはとてもよくわかります。
ホルモンの影響なので仕方ない部分はありますが、ママ自身がお辛いようでしたら産婦人科でご相談されてもいいと思いますよ。漢方などで、月経前や月経中の不調が軽減することもあります。
また、この時期はイライラしなくていいように、あまり汚れないようなお食事のメニューにしたり、マグを使ってお茶を飲ませたりするのもいいかもしれませんね。ママがイライラしてしまう原因を減らすというのも一つの方法ですね。
ご参考になればと思います。
2021/4/4 16:07
yukari
1歳3カ月
回答ありがとうございます。
イヤイヤ期は言い続ける事が大事なんですね。
根気強く向き合っていこうと思います。
チャイルドシートに乗ってくれない時も、イヤイヤされて時間ばかり経ってしまって、結局おもちゃを渡してしまってこれでいいのかなぁ~と思っていましたが、モノでつるのも一つの方法だと聞いて安心しました。
イライラしていたら子供にも悪影響ですよね。
生理前~生理中はイライラを減らすように色々考えてみようと思います。
ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
イヤイヤ期は言い続ける事が大事なんですね。
根気強く向き合っていこうと思います。
チャイルドシートに乗ってくれない時も、イヤイヤされて時間ばかり経ってしまって、結局おもちゃを渡してしまってこれでいいのかなぁ~と思っていましたが、モノでつるのも一つの方法だと聞いて安心しました。
イライラしていたら子供にも悪影響ですよね。
生理前~生理中はイライラを減らすように色々考えてみようと思います。
ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
2021/4/7 22:59
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら