閲覧数:175

夜中の覚醒について

おこめ
1歳4ヶ月の男の子を育てています。

生活リズムは安定していて
朝6時から7時の間に起床
昼寝は12時から15時の間に
短い時は1時間半、長い時は3時間

夜の入眠は8時から9時の間です。
 
散歩は午前と午後に1時間ずつしていて
公園で遊んだり近所を歩いたりしています。

天気が悪い日は家の中でなるべくママと一緒に
体を動かす遊びをしたり
静かに1人遊びをしている事もあります。


まだベビーベッドに寝返り防止のベルトを付けて
寝せているのですが、今まで途中で起きた時は
大人用のベッドに移動して
添い寝ですんなり朝まで寝てくれていました。


 しかしここ最近夜中に起きて覚醒し
1時間から2時間ほど起きています。

 オムツを交換してもしなくても
添い寝しても抱っこしても遊びたがり
泣く訳でもなく寝ようとしません。

無理矢理寝せようとすると泣きます。

 
原因としては何が考えられるのでしょうか?
また、このような場合はどのような対応をすれば
良いのでしょうか?
 
今までこの生活リズムで朝までぐっすり
寝てくれる事も多かったのに、いきなり
夜中覚醒が始まりびっくりしています。

2021/3/31 14:51

高塚あきこ

助産師
おこめさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に遊んでしまうようになったのですね。

お子さんによっては、夜中に突然起きて、機嫌よく遊び始めてしまうというお子さんもいらっしゃいます。お話を伺う限りですと、おそらくお子さんの体力がついてきたのだと思います。1歳代ですと、まだお昼寝が必要になるお子さんも多いのですが、お子さんが夜頻回に起きてしまったり、なかなか寝てくれなくなってしまうのであれば、お昼寝の時間を短めにしていただいたり、なしにしてみても良いと思いますよ。日中にお昼寝の時間がカットされると夜まとまって寝てくれるようになると思いますよ。また、日中もたくさん身体を使った遊びをなさっているようですが、どんなに動いても、お子さんは成長とともに体力がついてきますので、どうしても体力が有り余ってしまうお子さんもいらっしゃいます。外遊びを長めにしていただいても良いですし、子育て支援センターや児童館などで、普段はあまり得られない刺激を得てみるのも良いと思いますよ。また、もし夜中に起きてしまっていても、目の届かないところに行ってしまったり、危ないものがない場合には、お子さんご自身で遊ばせておいてもいいかもしれませんね。起きていると、ママさんが相手をしてくれる、遊んでくれると思い、寝たくなくなってしまう場合もあるかもしれません。ですので、お子さんが起きて遊んでいても、相手をせずに寝たふりをしていると、遊んでくれる人がいないため、諦めて寝てくれるという場合もよくありますよ。いずれにしても、成長とともに、またお子さんの睡眠サイクルも変化してきますので、色々な方法をお試しくださいね。また、ママさんも一時的な時期とはいえ、睡眠不足がお辛い時期と思いますが、お子さんがお昼寝なさっている時には、休息を優先なさったり、周りにサポートを頼んだり、行政のサポートやサービスを活用するなど、あまりお疲れが溜まらないように工夫なさってみてくださいね。

2021/4/3 6:49

おこめ

1歳4カ月
丁寧な回答ありがとうございます!

色々と試してみたいと思います!

1つ質問なのですが、場合によっては
お昼寝なしでも良いとの事ですが
眠すぎるとストレスが溜まり
逆に夜の寝つきが悪くなるという事は
ないのでしょうか?

その辺も子どもの様子を見て色々試して
行くしかないのでしょうか?
 

2021/4/3 22:34

高塚あきこ

助産師
おこめさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お昼寝の時間の調整は、お子さんの成長に伴い変化していきますので、過渡期にはなかなか難しいと思います。お子さんの良い塩梅が見つかるまでには、試行錯誤になるかと思うのですが、色々な方法をお試しいただくうちに、次第に今のお子さんの時期にあったお昼寝の時間やタイミングなどが見つかると思いますよ。

2021/4/5 8:27

おこめ

1歳4カ月
ありがとうございます!

では色々試してみたいと思います!
ありがとうございました! 

2021/4/5 8:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家