閲覧数:1,190

ミオクローヌスやモロー反射

みー
こんにちは。

寝始めたときに身体をビクッとさせて両手を広げるような動きを時々します。動きにびっくりして目をあけてまた寝ます。音に反応してびくっとなる場合と、音はなくて抱っこしていたので微かに動いたのに反応してるのかなといった感じでした。起きているときには見られません。
動作は一瞬で動画にとれておらず、ミオクローヌスやモロー反射なのかなと思いますが、てんかんなどの症状の可能性もあると思うと気になってきました。それぞれの違いはありますでしょうか?モロー反射はいつ頃からなくなりますか、なくならない時はどういったことが考えられますか?

仰向けで遊んでいる際におしっこしたのかなと思うような肩や顔を横にぶるぶるとした動きがありますが、身震い発作なのでしょうか?

2021/3/31 12:59

高塚あきこ

助産師
みーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの動きについてご心配があるのですね。

モロー反射は、生まれてから限られた時期だけに見られる現象で、成長とともになくなっていきます。見られる時期には多少の個人差がありますが、一般的にびくっとして両手を広げる動作は生後4ヶ月頃に消失し、遅くても6ヶ月には完全に見られなくなります。また、ミオクローヌスは入眠時に見られることが多く、ミオクローヌスだけがあり、対応する脳波の異常がない場合にはてんかんとは診断されません。身震い発作は感情にも大きく影響されると言われます。まだ言葉でご自身の感情を表現できない時期なので、お子さんが感じている感情を身体の表現として表すお子さんは多いですよ。表現の仕方は個人差がありますが、成長とともに、言葉が出るようになったり、身体が発達してきて、様々な動きができるようになってくれば、次第に気にならなくなってくることも多いと思います。いずれにしても、なかなかご自身で判断するのは難しいかもしれませんが、気になるような症状が続く場合には、小児科でご相談なさってみてくださいね。

2021/4/2 23:15

みー

0歳6カ月
様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

2021/4/8 12:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家