閲覧数:173
9〜11ヶ月の離乳食の量について
はる
9ヶ月になり1日3回の離乳食を始めて1週間ほどになりました。
今のところ、9〜11ヶ月の目安とされている5倍がゆ90g・肉魚15g又は豆腐45g・野菜30〜40gといった量を残さず食べてくれています。
時々物足りなさそうな様子が見られ、プラスでミルクを120ml程あげているのですが、9ヶ月も11ヶ月も同じ量で足りるの?今後ミルク量は減らしていくのに?と疑問に思ってしまいました。
目安量は目安なので、その子に合わせて減らしたり増やしたりしていくのでしょうが、もっと欲しがる場合どれほどまで増やして良いのでしょうか。
勉強不足な疑問かとは思うのですが、初めての子育てで分からないことだらけなので教えていただきたく思います。
今のところ、9〜11ヶ月の目安とされている5倍がゆ90g・肉魚15g又は豆腐45g・野菜30〜40gといった量を残さず食べてくれています。
時々物足りなさそうな様子が見られ、プラスでミルクを120ml程あげているのですが、9ヶ月も11ヶ月も同じ量で足りるの?今後ミルク量は減らしていくのに?と疑問に思ってしまいました。
目安量は目安なので、その子に合わせて減らしたり増やしたりしていくのでしょうが、もっと欲しがる場合どれほどまで増やして良いのでしょうか。
勉強不足な疑問かとは思うのですが、初めての子育てで分からないことだらけなので教えていただきたく思います。
2021/3/31 12:58
はるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食量についてお悩みなのですね。
現在、9~11ヶ月の目安量となっている5倍がゆやタンパク質、野菜など、目安量程度残さず食べられているとのこと、素晴らしいですね。
たくさん食べられるお子さんで、体重も急激な右上がりでないことが確認できていれば、炭水化物と野菜に関しては、目安量の2割増しで摂取していただいて大丈夫です。
また、9~11ヶ月は、固さや大きさに変化が出てくる時期ですので、こちらを変えることで、同じ量でも摂取カロリーが増えたり、よく噛むことで満足感も変わってきます。
「カミカミ」上手にできている様子であれば、5倍がゆ→軟飯へ、野菜やタンパク質の大きさも大きく進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食量についてお悩みなのですね。
現在、9~11ヶ月の目安量となっている5倍がゆやタンパク質、野菜など、目安量程度残さず食べられているとのこと、素晴らしいですね。
たくさん食べられるお子さんで、体重も急激な右上がりでないことが確認できていれば、炭水化物と野菜に関しては、目安量の2割増しで摂取していただいて大丈夫です。
また、9~11ヶ月は、固さや大きさに変化が出てくる時期ですので、こちらを変えることで、同じ量でも摂取カロリーが増えたり、よく噛むことで満足感も変わってきます。
「カミカミ」上手にできている様子であれば、5倍がゆ→軟飯へ、野菜やタンパク質の大きさも大きく進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
2021/4/1 8:56
はる
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
炭水化物と野菜であれば2割増しも可能とのことなので体重の増え方と状況を見て考えてみたいと思います。
食べる様子ですが、口を動かしモグモグしてる時もあれば粥など丸呑みしてる時があり、ウンチに人参がそのまま出てきたりもするのでカミカミはまだできていないように感じます。カミカミの練習はどのようにするのが良いのでしょうか。
続けての質問で申し訳ありません。
炭水化物と野菜であれば2割増しも可能とのことなので体重の増え方と状況を見て考えてみたいと思います。
食べる様子ですが、口を動かしモグモグしてる時もあれば粥など丸呑みしてる時があり、ウンチに人参がそのまま出てきたりもするのでカミカミはまだできていないように感じます。カミカミの練習はどのようにするのが良いのでしょうか。
続けての質問で申し訳ありません。
2021/4/1 19:21
はるさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
もぐもぐしている様子も見られるとのこと、頑張っていますね。
にんじんやほうれん草など繊維の多い野菜は、そのままウンチにでてきてしまうことも多いので、他の食材をつぶしてたべることができていれば、心配はいりません。
お粥はまとまりが作りやすいので、比較的丸のみをしやすい食材になります。
丸のみの原因は
1、お子さんの噛む力にたいして、固すぎたり、大きすぎたりする
2、お子さんの噛む力にたいして、柔らかすぎたり、小さすぎる
まったく逆の2つが原因となることが多いです。
たくさん食べることができているお子さんですし、飲み込む力もついていて、噛まずに飲み込める状態担っていることも考えられるかなと感じました。
5倍→4倍など、水分量変えて試していただいてもよいかと思います。
カミカミはお子さんのお口に食べ物がはいっている間に、繰り返し「カミカミしてね。」それから「ゴックン。」だよと伝えていただく形になります。
お子さんの目の前に座っていただいて、一緒にお口を動かしていただき、まねっこ遊びを通して体験してもらうのもオススメです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
もぐもぐしている様子も見られるとのこと、頑張っていますね。
にんじんやほうれん草など繊維の多い野菜は、そのままウンチにでてきてしまうことも多いので、他の食材をつぶしてたべることができていれば、心配はいりません。
お粥はまとまりが作りやすいので、比較的丸のみをしやすい食材になります。
丸のみの原因は
1、お子さんの噛む力にたいして、固すぎたり、大きすぎたりする
2、お子さんの噛む力にたいして、柔らかすぎたり、小さすぎる
まったく逆の2つが原因となることが多いです。
たくさん食べることができているお子さんですし、飲み込む力もついていて、噛まずに飲み込める状態担っていることも考えられるかなと感じました。
5倍→4倍など、水分量変えて試していただいてもよいかと思います。
カミカミはお子さんのお口に食べ物がはいっている間に、繰り返し「カミカミしてね。」それから「ゴックン。」だよと伝えていただく形になります。
お子さんの目の前に座っていただいて、一緒にお口を動かしていただき、まねっこ遊びを通して体験してもらうのもオススメです。
よろしくお願いします。
2021/4/1 20:57
はる
0歳9カ月
おはようございます。
続けての質問にも分かりやすく教えていただきましてありがとうございます。
4倍がゆ試してみます。
カミカミもアドバイスいただいたように繰り返し伝える・まねっこ遊びの形でやっていき楽しい雰囲気で焦らず練習していこうと思います。
どうもありがとうございました!
続けての質問にも分かりやすく教えていただきましてありがとうございます。
4倍がゆ試してみます。
カミカミもアドバイスいただいたように繰り返し伝える・まねっこ遊びの形でやっていき楽しい雰囲気で焦らず練習していこうと思います。
どうもありがとうございました!
2021/4/2 9:41
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら