閲覧数:407

生活リズム
なつき
現在3ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。
現在、昼夜の区別はついてきている印象で、夜はまとまって寝てくれます。
起床、入浴、就寝の時間は概ね一定なのですが、その他のお散歩、買い物に連れていく、昼寝などの日中の過ごし方は特に時間を決めておらず、その日の機嫌などによっても外出の時間を変えたりしています。
朝6時半〜7時半 起床
夕方17時半 入浴
夜 20時〜21時 就寝
以下の点についてお聞きしたいです。
1.日中の過ごし方も一定のリズムをつけた方がよいですか。昼寝は30分、1時間、1時間半など寝ている時間も寝るタイミングもバラバラですが、午前午後夕方、とおおよその時間を決めて寝る方がよいですか。
2.何ヶ月頃から日中の生活リズムを意識したらよいのですか。特に睡眠についてですが、外出や家事の際に抱っこ紐をすると寝てしまうので、昼寝にもリズムをつけるとすると抱っこ紐をするタイミング等も配慮した方がいいのでしょうか。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
現在、昼夜の区別はついてきている印象で、夜はまとまって寝てくれます。
起床、入浴、就寝の時間は概ね一定なのですが、その他のお散歩、買い物に連れていく、昼寝などの日中の過ごし方は特に時間を決めておらず、その日の機嫌などによっても外出の時間を変えたりしています。
朝6時半〜7時半 起床
夕方17時半 入浴
夜 20時〜21時 就寝
以下の点についてお聞きしたいです。
1.日中の過ごし方も一定のリズムをつけた方がよいですか。昼寝は30分、1時間、1時間半など寝ている時間も寝るタイミングもバラバラですが、午前午後夕方、とおおよその時間を決めて寝る方がよいですか。
2.何ヶ月頃から日中の生活リズムを意識したらよいのですか。特に睡眠についてですが、外出や家事の際に抱っこ紐をすると寝てしまうので、昼寝にもリズムをつけるとすると抱っこ紐をするタイミング等も配慮した方がいいのでしょうか。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2021/3/31 10:47
なつきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.3ヶ月のお子さんであれば、まだ昼夜の区別がついていて、起床や就寝の時間がおおよそ一定になっていれば問題ない時期と思いますよ。日中のお昼寝や授乳などの時間はお子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。
2.何ヶ月ごろからという目安は特にないのですが、お子さんの成長に伴って体力がついてくれば、次第に日中起きている時間が長くなってきたり、お昼寝や授乳の時間もお子さんの生活リズムとして整ってくることが多いですよ。お子さんの授乳間隔が空いてきたり、起きている時間が長くなってきたり、離乳食が始まったりすることで、お子さんの生活のパターンは決まってくることが多いので、あまり焦らず、ママさんとお子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.3ヶ月のお子さんであれば、まだ昼夜の区別がついていて、起床や就寝の時間がおおよそ一定になっていれば問題ない時期と思いますよ。日中のお昼寝や授乳などの時間はお子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。
2.何ヶ月ごろからという目安は特にないのですが、お子さんの成長に伴って体力がついてくれば、次第に日中起きている時間が長くなってきたり、お昼寝や授乳の時間もお子さんの生活リズムとして整ってくることが多いですよ。お子さんの授乳間隔が空いてきたり、起きている時間が長くなってきたり、離乳食が始まったりすることで、お子さんの生活のパターンは決まってくることが多いので、あまり焦らず、ママさんとお子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
2021/4/2 23:08
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら