閲覧数:222
生理周期などについて
やま。
お世話になります。
現在生後8ヶ月の娘がおり、完全母乳で育てております。母乳の出は出産当初から良く、今でも勝手に滴る事があったり服に滲んできたりとすることがありますが、娘もよく飲んでくれるため乳腺炎などに罹った事はありません。
ところで、生理の事についてなのですが、産後初めて生理が来たのが11月。7月出産なので産後4ヶ月くらいで再開したことになると思うのですが、産前の生理では2日目に出血量がピークになり3日目以降減っていって5日ほどで終わっていました。産後初の生理では6日間ずっとピークのままくらい出血量が多かったです。産後体質などが変わると聞いていたのでそれはそのせいかなと思っていたのですが、今までは無かった排卵痛が起こるようになりました。お腹が痛くて産婦人科に罹ったところ、子宮の戻り具合も良いし恐らくは排卵痛であろうとのことでした。それからは翌月も生理が来て、ただ産前は周期が安定していたので予定日ピッタリに来ていたものが一週間ほどのズレがあるかなと言った感じです。前回2月16日に終わってから、3月の生理が来ていません。排卵痛らしきものもあったし、生理予定日付近に生理痛もあったのですが…。12日からが予定日で、あまりに遅れるしおりものも増えていたので20日に妊娠検査薬を試しましたが陰性。念の為24日にも試しましたが陰性。という事はおそらく妊娠はしていないのですよね。
が考えられる生理の止まった原因は何でしょうか?どれくらい様子を見てから病院に罹った方が良いのでしょうか。2人目も考えておりますので生理不順などなら早めに産婦人科に罹った方が良いのか、母乳育児中だしバラつきは出るものと思い少し様子を見るべきなのか、ご意見お願い致します。
現在生後8ヶ月の娘がおり、完全母乳で育てております。母乳の出は出産当初から良く、今でも勝手に滴る事があったり服に滲んできたりとすることがありますが、娘もよく飲んでくれるため乳腺炎などに罹った事はありません。
ところで、生理の事についてなのですが、産後初めて生理が来たのが11月。7月出産なので産後4ヶ月くらいで再開したことになると思うのですが、産前の生理では2日目に出血量がピークになり3日目以降減っていって5日ほどで終わっていました。産後初の生理では6日間ずっとピークのままくらい出血量が多かったです。産後体質などが変わると聞いていたのでそれはそのせいかなと思っていたのですが、今までは無かった排卵痛が起こるようになりました。お腹が痛くて産婦人科に罹ったところ、子宮の戻り具合も良いし恐らくは排卵痛であろうとのことでした。それからは翌月も生理が来て、ただ産前は周期が安定していたので予定日ピッタリに来ていたものが一週間ほどのズレがあるかなと言った感じです。前回2月16日に終わってから、3月の生理が来ていません。排卵痛らしきものもあったし、生理予定日付近に生理痛もあったのですが…。12日からが予定日で、あまりに遅れるしおりものも増えていたので20日に妊娠検査薬を試しましたが陰性。念の為24日にも試しましたが陰性。という事はおそらく妊娠はしていないのですよね。
が考えられる生理の止まった原因は何でしょうか?どれくらい様子を見てから病院に罹った方が良いのでしょうか。2人目も考えておりますので生理不順などなら早めに産婦人科に罹った方が良いのか、母乳育児中だしバラつきは出るものと思い少し様子を見るべきなのか、ご意見お願い致します。
2021/3/31 9:45
やま。さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
月経不順についてですね。
産後は、睡眠や食事のリズムが不順であり、環境の変化や疲れなどが原因で、月経不順になる方も多くいらっしゃいます。始めは経血の量や期間、周期などがマチマチになることも多いですよ。ですので、あまり期間が空かずに再び出血が見られることもありますし、やま。さんのように、しばらく来なくなってしまうこともあります。もししばらくご様子を見ていただいても、月経が再開せずご心配であれば、基礎体温を測っていただくと良いと思いますよ。受診なさる際にも、2〜3ヶ月程測っていただいて、そのデータをお持ちいただくと、診断しやすくなるかと思いますので、ご検討くださいね。
ご質問ありがとうございます。
月経不順についてですね。
産後は、睡眠や食事のリズムが不順であり、環境の変化や疲れなどが原因で、月経不順になる方も多くいらっしゃいます。始めは経血の量や期間、周期などがマチマチになることも多いですよ。ですので、あまり期間が空かずに再び出血が見られることもありますし、やま。さんのように、しばらく来なくなってしまうこともあります。もししばらくご様子を見ていただいても、月経が再開せずご心配であれば、基礎体温を測っていただくと良いと思いますよ。受診なさる際にも、2〜3ヶ月程測っていただいて、そのデータをお持ちいただくと、診断しやすくなるかと思いますので、ご検討くださいね。
2021/4/2 15:39
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら