閲覧数:382

卵?吐いてしまいました

きママ
生後9ヶ月の女の子です。
生後8ヶ月を過ぎてから卵黄を少しずつあげていました。
お湯で割った状態で、まずは耳かきくらいから徐々に増やして 10g食べれるようになりました。
2週間くらい間が空いて、今度はお湯で割らない状態で卵黄を5g と、卵白を耳かき1程度あげてみました。
3時間後くらいに吐き戻してしまいました。
食後に散歩を30分くらいしたので、そのせいかとも思いましたが、卵白をあげたからでしょうか? 
卵黄はその後も5g 程度ずつ上げてます。
 しかし、1週間程してから卵黄10gと、鶏モモ5g をあげたら2時間後にまた吐いてしまいました。
今回は卵白は与えていません。
卵黄、鶏モモをあげる時すごく泣いたのですが、好きなものをあげながらは食べてくれたのでなんとも思っていませんでした。
 卵黄の量を急に増やし過ぎたからでしょうか?
それとも鶏モモが原因なんでしょうか?
卵黄は食べれていたのに食べれなくなる事もあるのでしょうか?
卵の湯で時間が12分で中までの火の通りが甘かったのでしょうか?
 少し卵黄や鶏肉などはあげないほうがいいのでしょうか?

2021/3/31 0:16

小林亜希

管理栄養士
きママさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが卵や鶏もも肉を食べた後に吐いてしまい、ご心配されていらっしゃるのですね。
まず、固ゆでの卵でのアレルギーチェックがオススメです。20分程度まで茹でてください。
加熱が不十分であると、アレルギーが起こりやすいです。

また、お湯で割った状態で10gとのことでしたので、そのままの状態で小さじ1くらいは食べられているのかな?と思います。
今後の進め方ですが、そのままの状態の卵黄を小さじ1→小さじ2→小さじ3というか形で、小さじ単位で量を増やしながら、1個分まで食べられるようにしていきます。
その後、卵白耳かき1から再度試していきましょう。
卵白も1個分食べられるようになったら、全卵で固ゆで以外の調理法もお試しいただいてよいです。

また、鶏もも肉ですが、こちらは脂肪分が多いので、1歳頃~が目安です。
まずは、ささ身→胸→牛赤身→豚赤身など、脂肪分の少ない順番で他の肉類を試してみてください。

お子さんの体調のよい日に固ゆでの卵黄を小さじ1試しいていただき、また、アレルギーのような症状がある場合は、医師にご相談くださいね。
よろしくお願いします。

2021/3/31 10:45

きママ

0歳9カ月
ありがとうございます!
 
小さじ1から2、小さじ2から3などに増やしていくタイミングとしては、何回くらい、または何日くらい食べられるようになったら増やしていくのがいいのでしょうか? 

正直、けっこうな量を2回も 吐いてしまったので、また卵黄をあげるのが怖いです。
卵黄をあげるのを休まず、続けてあげてたほうがいいのでしょうか? 

2021/3/31 13:39

小林亜希

管理栄養士
きママさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
小さじ1まで耳かき単位で増やしていただいて、小さじ1まで進んだら、小さじ単位で、次に食べるタイミングで増やしていただいて大丈夫です。

2回嘔吐があり、ご不安な気持ちなのですね。
自己判断での食物除去は栄養が偏ってしまうリスクもありますし、医師の判断で進めていくものになります。
一度、医師に今後の進め方も含めてご相談いただくとよいのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/4/1 9:03

きママ

0歳9カ月
ありがとうございます‼️
医師には卵黄半分食べられるようになったら教えてと言われてたので、少しずつ食べさせてみたいと思います‼️ 

2021/4/1 20:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家