閲覧数:170

アレルギーと離乳食について

ぽん
卵白アレルギーがあります。卵黄もレベル2程度のアレルギーがありますが、1個クリアしてるので卵白を少しずつ進めていてる状態です。
卵白を少し進め方として、ハムや唐揚げなどあげるようにと言われましたが、塩分が心配です。何故なら腎臓系の持病があるからです。
持病を診てくれてる小児外科の先生は普通に生活してていいと言ってますが、外科なので離乳食はわからないと言われてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

2021/3/30 21:42

小林亜希

管理栄養士
ぽんさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳5ヶ月のお子さんのアレルギーのあるお子さんの卵白の進め方でお悩みなのですね。
アレルギーのかかりつけの医師から、ハムやから揚げなど、全卵をつかった食材を少しずつ試していくようにとアドバイスがあったのですね。
腎臓のかかりつけの医師は、塩分制限等もなく、普通に生活してよいとおっしゃっている。
以上、2点の理解でよろしいでしょうか?

普段かかりつけのアレルギーの医師は腎臓の持病もご存知であるのかなと思います。
特に塩分制限等もなく、普通に食事をめしあがっているのであれば、ハムなどの加工品も食べて大丈夫だと思いますよ。
減塩の商品もありますし、チャーハンや炊き込みご飯等の具材として、他の味付けを控えていただくようにしたり、から揚げ、フライも手作りで、薄味に仕上げていただくようにするとよいのかなと思います。

アレルギーをみていただいている医師に、腎臓の持病があることをお伝えいただき、塩分が心配であることをご相談されてみてください。それでもハムやから揚げ等をスタートしてよいのか、他の方法はないのか?再度確認していただくと、安心して進めていただけると思いますよ。
よろしくお願いします。

2021/3/31 10:28

ぽん

1歳5カ月
ありがとうございます。
腎臓もアレルギーも4ヶ月に1回の受診でアレルギーが先でした。そのあとの腎臓の検査でわずかながらに機能大きさに左右差があり塩分あげていいのか迷ってました。
持病のせいで腎盂腎炎を1度患ってます。腎臓はA病院、アレルギーはB病院で診てもらっていてアレルギーの先生はA病院ほ常勤の先生でもあるので情報見て頂きたいのですが、仲が悪いという理由で拒否され私が口頭で説明している状態です。全責任が私にある気がして、とても辛く悩んでいました。
市の栄養相談ではそんなの食べ方ダメの一点張りで次の受診までの4ヶ月間どう過ごせばいいかわからず途方にくれていました。 

手作りするのであれば卵は2度加熱する調理をと言われました。例、ハンバーグをしっかり焼き更に20分以上煮込む煮込みハンバーグにする
正直負担が大きく作り置きしてる状態ですが、毎日煮込みハンバーグになってしまいます。
チャーハンなども2度加熱すれば良いのでしょうか?まだお肉はひき肉しかあげたことないのですが、唐揚げなど揚げ物もあげていいのでしょうか? 

2021/3/31 21:19

小林亜希

管理栄養士
ぽんさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
医師同士での連携がうまくいっていない様子なのですね。
腎臓の検査をされて、塩分制限を医師から指示されていないのであれば、塩分を控える必要はないのかな?と思いますよ。
ハムをチャーハン等に使用する場合、1度めは製造時に加熱しているものになります。ご自宅で焼く、炒めるなどの加熱をしていただくことで、2度の加熱をしたことになるかと思いますよ。

アレルギーの治療になりますので、医師の指示のもと進めていくのが原則になります。
私の立場、また、市の栄養士さんでは、このように進めてくださいとお伝えするのが難しい状況であります。
申し訳ありませんが、受診の前ではありますが、まずは、電話でアレルギーの医師に再度ご確認いただき、進めていただくのが安心な方法だと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2021/4/1 11:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家