閲覧数:428
睡眠時間について
ぽん
お昼寝もしないのに夜も22時頃まで起きている娘が心配です。
新生児の頃から寝ない子で育児本には15時間と書いてありましたが、細かいのを合わせても7時間ほどしか寝ていませんでした。最近、夜は夜泣き数回で済んでおり10時間ほど寝ます。昼寝しないのでトータル10時間です。
他の子と比べるとかなり少なく心配です。新生児の頃のこと考えると睡眠障害なのでしょうか?
新生児の頃から寝ない子で育児本には15時間と書いてありましたが、細かいのを合わせても7時間ほどしか寝ていませんでした。最近、夜は夜泣き数回で済んでおり10時間ほど寝ます。昼寝しないのでトータル10時間です。
他の子と比べるとかなり少なく心配です。新生児の頃のこと考えると睡眠障害なのでしょうか?
2021/3/30 21:36
ぽんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とかなりばらつきがありますが、お子さんがご自身でご機嫌よく起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。ですので、新生児の頃からあまり寝ないお子さんだったということですと、ぽんさんのお子さんは、ショートスリーパーなのかもしれませんね。お子さんの発達に問題がなく、お子さんが日中も機嫌良く過ごせているのであれば、あまり問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とかなりばらつきがありますが、お子さんがご自身でご機嫌よく起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。ですので、新生児の頃からあまり寝ないお子さんだったということですと、ぽんさんのお子さんは、ショートスリーパーなのかもしれませんね。お子さんの発達に問題がなく、お子さんが日中も機嫌良く過ごせているのであれば、あまり問題ないと思いますよ。
2021/4/2 15:35
ぽん
1歳5カ月
ありがとうございます。
昼寝はしませんが時々朝寝40分〜1時間をします。家事して相手せずにいると寝てしまいます。午前中が眠くて仕方ないようです。1歳半になりますが朝寝はあったままでいいですか?
昼まで頑張って起こしておくこともできますが、そうすると逆に一切寝ないので、正直私の心が持たないため寝てくれる時間を作りたいです。
昼寝朝寝が全くないと、私はトイレに10時間行けず、朝昼ごはんは食べられず、水分も1日500mlしか摂れず、人間として最低限の生活を送れてません。 お願いだから寝てくれと毎日怒鳴り、頭を叩いてしまったこともあります。私はトラウマがあり電話を使えません。一時保育や助けてくれる機関は利用できません。
寝てくれる時間が欲しいです。昼寝がないので早く寝かしつけを始めても2〜3時間毎日かかってます。21時頃寝かしつけを始めれば22時と1時間で済みます。ですが、それから夕飯準備して食べて片付けてが私には残ってます。自分の時間が皆無です。
もう1年半、限界はとっくに超えています。とにかく寝てくれる方法が知りたいです。夜寝ないなら昼寝を2時間近くして欲しいのです。
昼寝はしませんが時々朝寝40分〜1時間をします。家事して相手せずにいると寝てしまいます。午前中が眠くて仕方ないようです。1歳半になりますが朝寝はあったままでいいですか?
昼まで頑張って起こしておくこともできますが、そうすると逆に一切寝ないので、正直私の心が持たないため寝てくれる時間を作りたいです。
昼寝朝寝が全くないと、私はトイレに10時間行けず、朝昼ごはんは食べられず、水分も1日500mlしか摂れず、人間として最低限の生活を送れてません。 お願いだから寝てくれと毎日怒鳴り、頭を叩いてしまったこともあります。私はトラウマがあり電話を使えません。一時保育や助けてくれる機関は利用できません。
寝てくれる時間が欲しいです。昼寝がないので早く寝かしつけを始めても2〜3時間毎日かかってます。21時頃寝かしつけを始めれば22時と1時間で済みます。ですが、それから夕飯準備して食べて片付けてが私には残ってます。自分の時間が皆無です。
もう1年半、限界はとっくに超えています。とにかく寝てくれる方法が知りたいです。夜寝ないなら昼寝を2時間近くして欲しいのです。
2021/4/4 8:17
ぽんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの寝る時間が少ないと、確かにママさんは休息する時間がなくなってしまい、お疲れが溜まりますね。1歳代のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝しなくても良くなったり、お昼寝が短くなってきたりすることもあります。なかなか寝ない場合には、体力が有り余ってしまっていることが考えられます。日中の運動量や活動量などを積極的に増やしていただいて、お子さんがたくさん身体を使った遊びをなさったり、普段とは異なる刺激が得られることで、疲れて寝てくれるようになることもあります。また、なかなか寝ないことで、ママさんがイライラしてしまったり、焦ったりするお気持ちがあると、お子さんにもそれが伝わって、より寝てくれなくなる場合もありますよ。お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。日中になかなか休めないのであれば、ママさんも思い切ってお子さんと一緒に寝てしまうのも一つかもしれませんね。
お子さんの寝る時間が少ないと、確かにママさんは休息する時間がなくなってしまい、お疲れが溜まりますね。1歳代のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝しなくても良くなったり、お昼寝が短くなってきたりすることもあります。なかなか寝ない場合には、体力が有り余ってしまっていることが考えられます。日中の運動量や活動量などを積極的に増やしていただいて、お子さんがたくさん身体を使った遊びをなさったり、普段とは異なる刺激が得られることで、疲れて寝てくれるようになることもあります。また、なかなか寝ないことで、ママさんがイライラしてしまったり、焦ったりするお気持ちがあると、お子さんにもそれが伝わって、より寝てくれなくなる場合もありますよ。お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。日中になかなか休めないのであれば、ママさんも思い切ってお子さんと一緒に寝てしまうのも一つかもしれませんね。
2021/4/6 5:04
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら