閲覧数:170

3回食に向けて

ゆき
いつもご相談に乗って頂きありがとうございます。今回もよろしくお願いします。今回は食生活のリズム作りについてご相談させてください。

現在7ヶ月後半の息子は母乳もよく飲むし、離乳食も喜んで食べてくれるのでありがたいのですが、アレルギーが怖くて2回食を 小児科に行ける朝8時と午後4時に食べさせています。その他には早朝5時、昼12時半、寝る前夜8時前の授乳でいい生活リズムが出来ている状態です。

しかし、9ヶ月からは3回食になります。朝の時間は変わらずですが、母乳のみだった昼、今まで何も口にしていなかった夕方6時ごろに食べる生活になるのでしょう。 
9ヶ月になったらいきなり切り替えるのは、息子もびっくりする事でしょう。なので8ヶ月頃から3回食に向けて少し生活リズムを変えて行った方がいいのではないかと悩んでいます。例えば夕方4時の食事を12時半の母乳の時間と入れ替えたり、もしくは4時は母乳のみにして6時に食事をするということに慣れさせたり...と色々考えたのですが、先生はどう思われますか?よろしくお願いします。

2021/3/30 17:11

高塚あきこ

助産師
ゆきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
3回食のリズムについてですね。

確かに、いままでお食事や授乳をなさっていなかった時間に、リズムが変わると、一時的にお子さんの生活リズムが崩れてしまうご心配があるように思われるかもしれませんね。ですが、お子さんは大人よりもはるかに順応性が高いので、3回食になさるタイミングで突然切り替えてしまったとしても、それほど問題はないと思いますよ。敏感なお子さんですと、数日は少し慣れるまでに時間がかかる場合もありますが、何段階もリズムを変えてしまうと、それぞれに順応することが必要になったり、お子さんが混乱してしまう場合もあります。ですので、3回食のペースを決められたら、数日はリズムに慣れるまでの期間として、少しお食事や授乳を促してあげていただくと良いかもしれませんね。

2021/4/2 6:25

ゆき

0歳7カ月
ありがとうございます。

では、今いいペースで確立してるので、3回食を始めるタイミングで生活リズムを変えたいと思います。 

2021/4/2 6:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家