閲覧数:261

夜中のミルクについて教えてください!

ムロ
こんばんは。

生後10ヶ月の娘がいます。(4/5で11ヶ月です)

離乳食も順調に食べてくれており、三回食のスケジュールも安定してきました。

それに伴い、離乳食後に飲ませていたミルクはやめてみることにしたのですが、ご飯後も特にグズることはなく今のところ飲まずに済んでいます。

ただ、19時頃に最後のご飯を食べた後、だいたい21時ぐらいには就寝しているのですが必ず2〜3時までには一回覚醒しますm(_ _)m

なるべくミルクは飲ませずお茶を飲ませたりもするんですが、なかなか寝てくれずこちらも夜中で眠くてミルクを120〜140ぐらい飲ませてしまいます。。

でも、夜中にミルクを飲むのが癖?になっているのではないかと不安です。

この場合どうしたら良いのでしょうか?

ご飯をもっと多めに食べさせるか、ご飯後にミルクをあげたほうがいいのでしょうか?

教えてください!
お願い致します。

2021/3/30 2:05

宮川めぐみ

助産師
ムロさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中のミルクについてですね。
読ませていただき、寝るにもエネルギーが必要になります。
日中などご飯後のミルクがなくなったことで夜中に目を覚ましてミルクを欲しがるようになっているのではないかと思いました。
どれぐらい元々飲んでくれていたのかわからないのですが、少しどこかの回かミルクをあげることを戻してあげてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/30 12:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家