閲覧数:296
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
指しゃぶりとよだれについて
ゆい
いつもお世話になっております。
もう少しで2歳になる娘ですが、いつの間にかまた指しゃぶりをするようになりました。
その為かよだれもすごいです。
少し前に鼻風邪をひき、その時は風邪のせいかな?と思ったのですが治ってもしています。
この時期に指しゃぶりをするのは歯が生えてきたりするのでしょうか…?
それとも別の理由があるのでしょうか?
しなくなっていたので少し不安です。
もう少しで2歳になる娘ですが、いつの間にかまた指しゃぶりをするようになりました。
その為かよだれもすごいです。
少し前に鼻風邪をひき、その時は風邪のせいかな?と思ったのですが治ってもしています。
この時期に指しゃぶりをするのは歯が生えてきたりするのでしょうか…?
それとも別の理由があるのでしょうか?
しなくなっていたので少し不安です。
2021/3/29 20:54
ゆいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
一度はあまり気にならなくなっていたのに、また指しゃぶりをなさるようになったのですね。1〜2歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の神経性習癖としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。すぐにやめさせるというような時期でもないと言われます。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっと指しゃぶりをしているというわけでなければ、それほど歯並びやかみ合わせへの影響もないと言われています。例えば夜寝るときだけなど、限定的な状況であれば、しばらく見守るか、眠ったあとで外すなどの対応でいいと思いますよ。1〜2歳代では、就寝時に多くのお子さんに何かをしゃぶるような行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになってくる場合も多いですし、お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだり、という生活で指しゃぶりは次第に気にならなくなってくるものと思います。ママさんが気持ちに余裕を持って接していくことが、お子さんが指しゃぶりを自らの成長で乗り越えるために大切なことだと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
一度はあまり気にならなくなっていたのに、また指しゃぶりをなさるようになったのですね。1〜2歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の神経性習癖としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。すぐにやめさせるというような時期でもないと言われます。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっと指しゃぶりをしているというわけでなければ、それほど歯並びやかみ合わせへの影響もないと言われています。例えば夜寝るときだけなど、限定的な状況であれば、しばらく見守るか、眠ったあとで外すなどの対応でいいと思いますよ。1〜2歳代では、就寝時に多くのお子さんに何かをしゃぶるような行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになってくる場合も多いですし、お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだり、という生活で指しゃぶりは次第に気にならなくなってくるものと思います。ママさんが気持ちに余裕を持って接していくことが、お子さんが指しゃぶりを自らの成長で乗り越えるために大切なことだと思いますよ。
2021/4/1 20:51
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら