閲覧数:240
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
体が小さいと発達が遅いのでしょうか
よし
生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。
出生児2360gと小さめで産まれて成長曲線 も標準範囲内ではありますが下のラインギリギリにいます。
周りの子はやはり大きく体つきもしっかりしてる感じなのですが娘は肉付きは前より良くなってきたもののひと回り小さい感じです。
寝返りなど体は反れるけど寝返りはまだできずにいます。
うつ伏せにした時に頭は持ち上がり長い間維持でき顔を上げられるのですが高く上げられません。
周りの子と比べてはいけないとわかっていますが
寝返りなど出来てる子が多く少し不安です。
お座りも少しの間足の前に手を置いて出来る子もいて 発達が遅いのかと気になって仕方ないです…
寝返りを促す方法やお座りの練習のやり方など
教えていただきたいです。
うつ伏せにした時に顔を高く上まで上げる方法などあったらお聞きしたいです。
また名前を呼んでも振り向く時と振り向かない事があります。10回呼んだとしたら2、3回しか振り向いてくれません。
これは月齢的に振り向いたり振り向かなかったりするのものなのでしょうか?
発達に何か問題があるのでしょうか…
出生児2360gと小さめで産まれて成長曲線 も標準範囲内ではありますが下のラインギリギリにいます。
周りの子はやはり大きく体つきもしっかりしてる感じなのですが娘は肉付きは前より良くなってきたもののひと回り小さい感じです。
寝返りなど体は反れるけど寝返りはまだできずにいます。
うつ伏せにした時に頭は持ち上がり長い間維持でき顔を上げられるのですが高く上げられません。
周りの子と比べてはいけないとわかっていますが
寝返りなど出来てる子が多く少し不安です。
お座りも少しの間足の前に手を置いて出来る子もいて 発達が遅いのかと気になって仕方ないです…
寝返りを促す方法やお座りの練習のやり方など
教えていただきたいです。
うつ伏せにした時に顔を高く上まで上げる方法などあったらお聞きしたいです。
また名前を呼んでも振り向く時と振り向かない事があります。10回呼んだとしたら2、3回しか振り向いてくれません。
これは月齢的に振り向いたり振り向かなかったりするのものなのでしょうか?
発達に何か問題があるのでしょうか…
2021/3/29 20:20
よしさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんの発達は、ご存知の通り、とても個人差が大きいですね。この差については、多くはお子さんの体格や性格などが大きく左右するかと思います。やはり小さめで生まれたお子さんですと、筋力がついてくるのに時間がかかる場合もありますし、慎重な性格のお子さんですと、身体の発達がゆっくりめのこともよくありますよ。ですが例えば、身体の発達がゆっくりめのお子さんは、言葉の発達が早いなど、必ずしも発達は比例するわけではないことも多いです。今まで健診で特に何も指摘されていなければ、促したり練習したりする必要はありませんよ。あまり焦らずにお子さんなりの発達を見守っていただければ良いように思いますよ。また、なかなか振り向かないということですが、まだお子さんの中では、呼びかけられて、自分のことだと理解していても、どのように反応したら良いのか分からない場合もあります。次第にお子さんの中で理解と動作が繋がっていきますので、こちらも見守りで問題ないと思いますよ。もしお子さんができた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんの中でママさんの求めていることとご自身の動作が繋がっていくきっかけになっていくこともありますので、お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんの発達は、ご存知の通り、とても個人差が大きいですね。この差については、多くはお子さんの体格や性格などが大きく左右するかと思います。やはり小さめで生まれたお子さんですと、筋力がついてくるのに時間がかかる場合もありますし、慎重な性格のお子さんですと、身体の発達がゆっくりめのこともよくありますよ。ですが例えば、身体の発達がゆっくりめのお子さんは、言葉の発達が早いなど、必ずしも発達は比例するわけではないことも多いです。今まで健診で特に何も指摘されていなければ、促したり練習したりする必要はありませんよ。あまり焦らずにお子さんなりの発達を見守っていただければ良いように思いますよ。また、なかなか振り向かないということですが、まだお子さんの中では、呼びかけられて、自分のことだと理解していても、どのように反応したら良いのか分からない場合もあります。次第にお子さんの中で理解と動作が繋がっていきますので、こちらも見守りで問題ないと思いますよ。もしお子さんができた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんの中でママさんの求めていることとご自身の動作が繋がっていくきっかけになっていくこともありますので、お試しくださいね。
2021/4/1 20:36
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
よし
0歳5カ月
回答ありがとうございます!
健診の時は何も言われなかったのでゆっくり我が子の成長を見守っていこうと思います!
健診の時は何も言われなかったのでゆっくり我が子の成長を見守っていこうと思います!
2021/4/1 20:42
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら