閲覧数:659

癇癪でしょうか?そしてどう対応したら良いでしょうか?

ゆたんぽ
1才半です。
先日から、急に泣き叫び、しばらくパニックになりそうなくらいなき続けることがでてきました。
最初はテレビを見てたら、それまで一緒に静かに見ていたのに、急に泣き叫びはじめて、しばらく抱っこして、子供もしがみついて離れず、落ち着くまでウロウロしたりオモチャみせたりして、30分くらいしたら落ち着き、何事もなかったかのように戻りました。(テレビの内容は子供がでている明るい内容の、変化はそんなに無いものでした)原因がわからず、熱もなさそうだし、その時は今日はうんちでてないからお腹苦しいのかな?で終わりました。
しかし翌日、昼ご飯の中の1皿が終わって次の皿に行こうとしたら、また急に泣き叫び始めました。近づけたお皿やスプーンや、マグを叩きつけて拒否したので、中断して抱っこしました。朝にうんちも出たし、公園行ったから疲れて眠いのかな、と思い、寝かせようとしたら、更にパニックになり、発作起こすんじゃないかと思うくらいの勢いで咳き込みながら泣き叫び、私が触ろうとしたり抱っこしようとしても押し退けるので、床に置くと更に激しく泣き、子供から私の手を触りに来たのでじっとしてると、手をまた、押し退けたり、すがり付いてきたと思って触ると拒否したり、もうどうして良いのかわからず、今までここまで私を拒否しながら激しく泣き続けた事がないので、どこか痛いのか不安になりましたが、思い当たらず、熱もなさそうで、とにかく近くでじっと子供のするまま見守ってましたが、泣き止まず、いてもたってもいられないので、抱っこして別の部屋へ行き、話しかけながら歩き回ってると、電気のスイッチを見たとたん泣き止んで、それを押し始めました。そうしてトータルで30分くらい続いた泣き叫びは終わり、ケロッとしている子供をみて、これはもしや、イヤイヤ期?癇癪?と思いました。
意識的に家事も最低限にして家でも遊び相手になったり、公園に連れていって危ないこと以外止めないよう好きに遊ばせたりしていたので、泣いた際に拒否されたような感じが、自分のなかでショックで、もしや十分に愛情を子供が感じられてないのでは?と思ってしまいました。

長々と書いてしまいましたが、これは、イヤイヤ期でしょうか?
また、同じことが起こった場合は、どう対応するのが良いのでしょうか?
今日みたいに時間を掛けて声かけながら見守ったりするのは、毎回は正直私がきつくて、爆発してしまいそうです。でもほっといていいのか、それだと子供にとって見放された感じになってしまい、良くないんじゃないかとか考えてしまいます。また、子供向け番組の動画等で気をそらせるのも良くないですよね?

子供にとっては関係の無いことなのですが、私が先日流産したばかりで、いつも通り子供と接するだけていっぱいいっぱいだったので、これからどんどんイヤイヤ期として酷くなるなら、うまく付き合っていかなければと思い、相談させていただきました。
ちなみに、夫は頼みごとしてもキャパが狭くてすぐしんどいと言ってくるので、すぐにはあてにできません。流産手術後の体調不良で私が点滴を打ちに行くために夫に仕事休んで子供見てとお願いしたら、仕事を休んだ夫も体調わるいと言い出して、結局実家の母に来てもらったくらいなので‥最後にグチみたいになり、すみません。このストレスもあり私が余裕がありません。
どうかアドバイスをお願いします。

2021/3/29 19:50

高杉絵理

助産師
ゆたんぽさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんのご様子に戸惑われましたね。
そのようなご様子がまだ続いていますか?

子どもは母親の変化を敏感に感じとるので、ママのお身体の変化なども感じていたのかもしれませんね。
また、この時期は自我がどんどん芽生え、自己主張も強くなる頃です。
イヤイヤも始まるお子さんもいらっしゃいますね。
わが子もこの時期が1番大変だったのを思い出します。

なにか伝えたい感情があったのだと思いますが、まだそれが上手く伝えられずこのようなご様子がみられたのかもしれませんね。ママの愛情が足りていないわけでないので、ご自身を責めないでくださいね。

言葉が出てくるようになったり、ママとのコミュニケーションが今よりスムーズにとれるようになるとこのようなご様子はみられなくなるでしょう。

それまではこのようなご様子がみられたら、とりあえず泣き止むのを見守りましょう。触られるのを嫌がるようでしたら側で見守ってあげるだけでも大丈夫です。

また今されているように違うことで気分を切り替えるのも一つの方法です。

この時期はママのストレス解消も大切ですね。
大変な時は家族に頼ったり、自分1人の時間を持つことも効果的かもしれません。

なにより、お子さん自身が成長過程で頑張っているところなので、そんな時期だよね、と気長に見守ることでママの気持ちが楽になり、その気持ちの余裕がお子さんにも伝わり、このようなご様子が減ってくることもあります。

ご参考になればと思います。

2021/4/3 14:01

ゆたんぽ

1歳6カ月
お忙しい中、お返事をありがとうございます!
拒否される場合は近くで見守るだけでも良いとのことですね。先生も大変だと感じられていた時期なのですね。
やはり皆さん大変な思いしているんですよね。
追加の質問で申し訳ないのですが、あれから毎日1回以上は癇癪のようになるのですが、その際に、私が余裕がなくてイライラして怒鳴りそうになる場合、それをしないためにとっさにテレビや動画を付けて見せることがあります。
本来ならできる限りのテレビに頼ってはいけないと思っているのですが、子供を怒鳴るよりマシかと思い、また自分の気も紛れるのでついつい頼ってしまいます。
もちろんそれでも子供が泣き続ける場合は観念して抱っこしたりしますが(自分はテレビをつけてきを紛らせたことによってわずかでも余裕が出きるので)何回もこんなことしてるとテレビに依存してしまうのではとそれもストレスになってしまいます。
テレビをつけて誤魔化すくらいなら、泣く子供を放っておいて、少しトイレ等に私が離れて落ち着いてから対応に戻る方が良いのでしょうか?

2021/4/6 13:29

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

本当に大変な時期ですよね。
私もこの時期はテレビや動画に頼っていましたよ。
子どもの大好きなものをみせることでそちらに気が逸れて随分助けられました。

また、このような時期は一時的なものですので、このようなご様子が落ち着けばやめればいいと思います。

わが子も1番大変な時期はこのように好きな動画やオヤツで乗り越えて、その後はもう動画やオヤツがなくても大丈夫です。

ママやお子さんが楽に乗り切れる方法が1番だと思いますよ。

2021/4/9 16:46

ゆたんぽ

1歳6カ月
ありがとうございます!
動画やTVをイヤイヤを乗り越えるための期間限定と考えたら気が楽になりました。

これからも、自分を追い詰めないように頼れるものに頼りながら試行錯誤しつつやっていければと思います!

2021/4/13 17:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家