閲覧数:5,062

授乳拒否が辛いです

MAMI
授乳拒否が3ヶ月間続いています。全然改善せず、毎日イライラして今にも手をあげそうです。

今は完母で、1日7回の授乳のうちしっかり飲んでくれるのは2回前後です。(朝の寝起き、昼寝前後、夜寝る前、夜間授乳など寝ぼけている時のどこか)
寝ぼけていない時は一切飲まないか、1〜2分で飲むのをやめてしまいます。抱っこであやすとまた飲む事もありますが、離す→あやす→飲む→離すの繰り返しで、左右合計5〜10分飲ませるのに1時間以上かかる為、最近は離したら即終わりにしてます。

母乳外来にも行きました。
助産師さんの前で合計4分弱飲み、80cc飲んでいました。なので「寝ぼけている時(合計10〜15分)なら結構な量を飲んでいるのでは?」との事でした。
途中でやめても80cc飲めている。体重の増えも順調でミルクを足さなきゃいけない状況ではない。途中でやめてしまうけど飲む事を泣いて嫌がる様子はない。排泄も良好。(毎日おしっこ8回、うんち2回以上出ている)
なので引き続き眠い時を見計らって授乳を続けてください、との事でした。

特に改善策も無く、何も変わらず。
これからはもう寝ぼけている時に騙し騙しでしか飲まないかと思うと、自分は必要とされていない、何の為にいるのかわからなくなります。
ここ数日は、睡眠後退と後追い?(私の姿が見えなくなると泣く)も始まり、寝返りしては元に戻れず泣き、もう何もかもウンザリです。手はまだあげてませんが、毎日ずっと怒鳴ってます。

2021/3/29 17:18

宮川めぐみ

助産師
MAMIさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか思うように吸ってくれないのですね。
お子さんはお子さんのペースで飲んでいるのですね。
その飲んでくれるタイミングが寝ぼけている時になるということで、同じようにその機会を狙って少しでも飲んでもらうとされている方はいらっしゃいますよ。
お子さんも小さいながらに意思があるのだと思います。
結局は飲むのかどうかを決めるのはお子さんになりますので、それに従わざる終えないところもあるように思います。。

決してMAMIさんを必要としていないわけではないと思います。
起きている時は飲むことよりも周りのこと、他のことに気が行ってしまう、ただそれだけなのだと思いますよ。
MAMIさんが悪いわけでもありません。
いろいろと工夫をされながら続けておられる分、お子さんにも変わってくれたりすることがあればいいのですが、期待が膨らむとそのギャップにより気持ちがざわざわしてしまうこともあるかもしれませんね。

後追いも出てきているようなので、やはりお子さんはそれだけMAMIさんのことを求めているのだと思いますよ。
お互いに寝不足なっていることもあり、より辛くなっているかもしれないなと思いました。

日中の起きている時にたくさん床の上でゴロゴロ遊んでもらうことを増やしていただくのもいいと思います。そうしていただくことにより寝返り返りができるようになるきっかけも増えるかもしれません。

また首がすわってきているようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、両手がフリーになり、お子さんもくっついていることで安心ができます。おうちのこともその分捗るようになって、気持ちも変わってくるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/29 22:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家