閲覧数:281

おっぱいの継続と辞め方

ゆかさ
おっぱいと混合希望だったのですが全く吸ってくれずおっぱい外来等二ヶ月弱まで通ったのですが吸うことはせず、結局搾乳ばかりで、どんどん出なくなってきて最近ではほぼミルクになりました。今はついに1日に8ccくらいしか出なくなりました。そろそろ止め時なのかなーと少し悲しくなってるところです。先日やっと三ヶ月を迎えたところです。やめるにしても出なくなるまで絞り出したほうがいいのか?このまま出さない日を続けて終わっていいのかわからなくて教えてほしいです。あと、ドクターにはできる限り上げたほうがいいと言われたので、どこまで頑張って続けるべきなのか?悩んでいます。でないと悲しいし出てもきついしで、精神的にも不安定なのもあって絞るのに頑張れる日と無理な日もあったりで波があるのも出なくなってきてる原因でもあるとわかってるんですけど、、、。一日一回でも頑張ろうと最近はそれは続けてる状態です。ドクターには上げたほうがいいと言われたので助産院とかに通って出るように施してもらうべきか悩んで動けてない状態で、まず、相談してみようと思い立った状態です。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

2020/7/23 13:36

高塚あきこ

助産師
ゆかささん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

今まで母乳外来にも通い、たくさん頑張られてきましたね。それなのに、ママさんが思うように授乳できなかったり、おっぱいの分泌が減ってきてしまうと、ママさんとしては、とても悲しくなってしまいますし、授乳で悩んでしまいますよね。また、医師におっぱいを勧められたことで、さらに迷われてしまいましたよね。お気持ちよく分かりますよ。ですが、授乳はママさんのご意向で決めていただいて構いませんよ。必ずしもおっぱいでなければならないということはありませんし、ママさんの心身の負担が少なく、楽しんで授乳していただける方法であれば、どんな方法でも構いませんよ。おっぱいにこだわるあまり、授乳がストレスになってしまったり、大きなご負担になってしまうようですと、それがまた分泌低下を招く可能性もあります。ですので、おっぱいは出る分だけ、無理せずあげられる分だけ飲ませていただいて、後はミルクを補足する方法でもいいですし、おっぱいの分泌に悩まれてしまうのであれば、完全ミルクになさっていただいても問題ないですよ。
また、おっぱいを止める際のケアについてですが、授乳量が減ってきての断乳であれば、おっぱいが残っていることも少ないかもしれませんね。あまりおっぱいが張っていらっしゃらなければ、ご自分で搾ってもあまり出ないかもしれません。ですので、そのままご様子をみられてもいいかと思いますが、一度出てこなくなるまで搾乳されると安心です。残った母乳が、きれいに吸収されずにしこりとして残ることもあります。乳房にしこりがなくなるまで搾乳をなさってみてくださいね。搾乳をなさっていくうちに、母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。
搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。搾乳してもとれないしこりなど気になることがありましたら、母乳外来や助産院でご相談されると良いと思います。

2020/7/24 6:59

ゆかさ

0歳3カ月
ありがとうございます。黄色っぽい色から透明に搾乳中になる感じです。微々たる量しかないですが。そうですね、苦痛になる気持ちもあるので、そろそろヤメどきだと思ってます。張るほどではないですがまだかすかに痛くなるので分泌はされてはいるのかな?って感じです。出しきるまでってことは出てる間はやめれないってことなんですかね???

2020/7/24 10:14

高塚あきこ

助産師
ゆかささん、お返事ありがとうございます。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
もし、このままおっぱいをやめられるのであれば、一度出なくなるくらいまでしっかり搾ってくださいね。その後は触らずにご様子を見ていただいていいですよ。もし、強い痛みなどが気にならなければ、その後は7〜10日間程度間隔をあけて搾乳してみてくださいね。搾乳をなさっていくうちに、量が減ってきたり、前述したような、黄色いおっぱいや透明のおっぱいになるまで続けていただければいいですよ。今、黄色いおっぱいや透明のおっぱいということであれば、一度しっかり搾っていただければ、その後は特にケアをなさらなくても大丈夫かもしれませんね。

2020/7/24 13:39

ゆかさ

0歳3カ月
わかりました。詳しく教えていただきありがとうございました。

2020/7/24 18:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家