閲覧数:194

睡眠について

すず
もうすぐ1歳になる娘を育てています。
新生児の頃から娘が寝ている時にはなるべく物音を立てないようにと生活してきました。しかしそれが原因でか少しの物音で起きてしまうようになり、寝ている間に家事などができません。
今からでも寝ている間に物音に慣れさせていくべきでしょうか。
もしこのまま静かな生活を続けると成長しても少しの物音で起きてしまう子になってしまうのでしょうか。
また朝寝と昼寝を1.5時間ずつするのですが、長いでしょうか?
今は娘が自分で起きるまで寝かせておくようにしています。
夜中も3回ほど起きるので、朝寝昼寝をしすぎなのかなと心配しています。

2021/3/29 16:08

高塚あきこ

助産師
すずさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが少しの物音で起きてしまうのですね。

敏感なお子さんは、環境音などですぐに起きてしまうこともあると思います。ですが、それは環境による影響もありますので、物音がする環境であっても、ご自身が寝られる方法を身につけていくことはできると思いますよ。いつの時点であっても、お子さんの順応性は高いので、少し物音がする環境にも慣れてくれば、あまり気にならなくなってくると思います。
また、お昼寝ですが、確かに1歳前後のお子さんですと、お昼寝が1回になってくるお子さんは増えてきます。個人差はあるので、夜の睡眠に影響がないのであれば、お昼寝をお子さんの欲求に合わせてさせてあげても構いませんが、夜何度も起きてしまうということであれば、やはりお昼寝が長い可能性があります。ですので、1日2回なさるのであれば、短時間ずつにしていただいたり、どちらか1回にしていただくなど調整していただけると良いかもしれませんね。

2021/4/1 14:52

すず

0歳11カ月
音には少しずつ慣れさせていこうと思います。
お昼寝の時間も少しずつ減らしてみます。
アドバイスありがとうございました。

2021/4/2 21:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家