閲覧数:420
睡眠と授乳
しん
お世話になっております。
6ヶ月になった男の子を完母で育てています。
最近子どもがかなり早起きになってしまいました。
5時頃には目覚めてバタバタしています。
夜は20:00頃就寝し、夜通し寝ることが多いですが、たまに夜間起きて授乳するとすぐ眠くなるのか寝てしまいます。
よく寝る子で2,3時間おきに寝ることが多いです。
朝寝、昼寝、夕寝しています。
毎回40〜2時間弱程度の睡眠です。
1日だいたい12〜14時間寝ていると思います。
6時過ぎてから起きてくれると有難いのですが、どのようにリズムを整えればいいでしょうか?
寝かせすぎですか?
また授乳について、離乳食を始めていますが授乳の間隔がなかなかあきません。 だいたい2,3時間に1度欲しがっており与えています。
完母だと今後鉄分などの栄養が摂取しづらいと聞いていますが、どこかのタイミングをミルクに置き換えたりした方がいいのでしょうか。 またお風呂上がりや、あまり間隔があいていないのにおっぱいを欲しがる場合は白湯などの水分に変えるべきですか?
よろしくお願いします。
6ヶ月になった男の子を完母で育てています。
最近子どもがかなり早起きになってしまいました。
5時頃には目覚めてバタバタしています。
夜は20:00頃就寝し、夜通し寝ることが多いですが、たまに夜間起きて授乳するとすぐ眠くなるのか寝てしまいます。
よく寝る子で2,3時間おきに寝ることが多いです。
朝寝、昼寝、夕寝しています。
毎回40〜2時間弱程度の睡眠です。
1日だいたい12〜14時間寝ていると思います。
6時過ぎてから起きてくれると有難いのですが、どのようにリズムを整えればいいでしょうか?
寝かせすぎですか?
また授乳について、離乳食を始めていますが授乳の間隔がなかなかあきません。 だいたい2,3時間に1度欲しがっており与えています。
完母だと今後鉄分などの栄養が摂取しづらいと聞いていますが、どこかのタイミングをミルクに置き換えたりした方がいいのでしょうか。 またお風呂上がりや、あまり間隔があいていないのにおっぱいを欲しがる場合は白湯などの水分に変えるべきですか?
よろしくお願いします。
2021/3/29 9:14
しんままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早めに起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。特に5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、基本的には、お子さんの欲求に合わせてお昼寝させていただいていいですが、15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれなかったり、早く起きてしまうこともあります。ですので、夕寝をなさっているようですが、もし15時以降に眠くなってしまうようであれば、その時間はお散歩をしたり、お風呂に入るなどで気分転換をしてみてくださいね。夕寝をなくしてみることで、朝も比較的長く寝てくれるようになるかもしれません。お試しくださいね。
また、今の時期には、まだそれほどたくさん離乳食が召し上がれないので、授乳は今まで通りで問題ないですよ。離乳食の量が増えてきたり、回数が進んでくれば、お子さんは次第におっぱいからの栄養よりも、離乳食メインの栄養に移行してきます。自然に飲む量やタイミングも減ってきますので、あまりご心配ないと思います。また、確かに、離乳食を始められる時期になると、鉄分やカルシウム、ミネラルなどが不足してくると言われていますが、それはもう少し離乳食が進んできた時期と思います。今の時期には、おっぱいで栄養不足になることはないので、ご安心くださいね。フォローアップミルクなどを活用できる9ヶ月頃になると、離乳食メインで栄養を摂取なさるお子さんが増えるために、適切にフォローアップミルクなどで不足しがちな栄養を補ってあげると良いと言われています。ですので、今の時期には、まだお子さんが欲しがるだけ授乳で構いませんよ。また、お茶などの水分も、味慣れで離乳食時などにお試しいただくのは問題ないですが、基本はまだおっぱいでいいですので、離乳食の時やお風呂上がりなど、1日数回で構いませんので、味に慣れさせてあげる程度で良いと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早めに起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。特に5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、基本的には、お子さんの欲求に合わせてお昼寝させていただいていいですが、15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれなかったり、早く起きてしまうこともあります。ですので、夕寝をなさっているようですが、もし15時以降に眠くなってしまうようであれば、その時間はお散歩をしたり、お風呂に入るなどで気分転換をしてみてくださいね。夕寝をなくしてみることで、朝も比較的長く寝てくれるようになるかもしれません。お試しくださいね。
また、今の時期には、まだそれほどたくさん離乳食が召し上がれないので、授乳は今まで通りで問題ないですよ。離乳食の量が増えてきたり、回数が進んでくれば、お子さんは次第におっぱいからの栄養よりも、離乳食メインの栄養に移行してきます。自然に飲む量やタイミングも減ってきますので、あまりご心配ないと思います。また、確かに、離乳食を始められる時期になると、鉄分やカルシウム、ミネラルなどが不足してくると言われていますが、それはもう少し離乳食が進んできた時期と思います。今の時期には、おっぱいで栄養不足になることはないので、ご安心くださいね。フォローアップミルクなどを活用できる9ヶ月頃になると、離乳食メインで栄養を摂取なさるお子さんが増えるために、適切にフォローアップミルクなどで不足しがちな栄養を補ってあげると良いと言われています。ですので、今の時期には、まだお子さんが欲しがるだけ授乳で構いませんよ。また、お茶などの水分も、味慣れで離乳食時などにお試しいただくのは問題ないですが、基本はまだおっぱいでいいですので、離乳食の時やお風呂上がりなど、1日数回で構いませんので、味に慣れさせてあげる程度で良いと思いますよ。
2021/4/1 5:05
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら