閲覧数:328
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜間授乳について
ゆいゆい
生後6ヶ月になる男の子を育てています。
現在、完母で、一日の授乳回数は5回です。
そのうち、一回は夜間(午前2時〜3時)になります。
夜間に関しては、息子が欲しがっている訳ではなく、乳腺炎予防として、敢えて寝ている子を起こして授乳しています。
こちらとしても、寝ている子を起こしたくはないし、こちらも寝ていたいのですが、通っていた母乳外来で、出来れば授乳間隔を6時間以上空けないようにと言われたので、起こして授乳しています。
そちらの助産師さん曰く、6時間以上空くと、母乳量が減ってしまったり、乳腺炎になる可能性が高いと言うことでした。
助産師さんの仰ることは十分理解できるのですが、実際には寝ている子を起こして授乳している、という話はあまり聞かないような気がするのですが、いかがでしょうか?
また、生後3ヶ月頃までは、私も乳腺炎になったりして、授乳間隔を空けずに授乳すること、夜間授乳することが乳腺炎を回避できる方法として大切だと感じていたのですが、最近はほとんどおっぱいも張らなくなり、無理して夜間授乳する必要はないのではないかと感じています。
しかしその反面、授乳回数が減って、母乳量が減ってしまうのも困ります。
どうしたらいいのでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです。
現在、完母で、一日の授乳回数は5回です。
そのうち、一回は夜間(午前2時〜3時)になります。
夜間に関しては、息子が欲しがっている訳ではなく、乳腺炎予防として、敢えて寝ている子を起こして授乳しています。
こちらとしても、寝ている子を起こしたくはないし、こちらも寝ていたいのですが、通っていた母乳外来で、出来れば授乳間隔を6時間以上空けないようにと言われたので、起こして授乳しています。
そちらの助産師さん曰く、6時間以上空くと、母乳量が減ってしまったり、乳腺炎になる可能性が高いと言うことでした。
助産師さんの仰ることは十分理解できるのですが、実際には寝ている子を起こして授乳している、という話はあまり聞かないような気がするのですが、いかがでしょうか?
また、生後3ヶ月頃までは、私も乳腺炎になったりして、授乳間隔を空けずに授乳すること、夜間授乳することが乳腺炎を回避できる方法として大切だと感じていたのですが、最近はほとんどおっぱいも張らなくなり、無理して夜間授乳する必要はないのではないかと感じています。
しかしその反面、授乳回数が減って、母乳量が減ってしまうのも困ります。
どうしたらいいのでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです。
2021/3/28 11:04
ゆいゆいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
一般的には、生後半年を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎたら、夜間にお子さんを起こして授乳なさらなくて良いと言われていますよ。おっぱいのトラブルの有無は、体質的なものもありますので、必ずしも起こらないとは言えませんが、今までコンスタントに母乳育児を続けられていた方であれば、それほどご心配ないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
一般的には、生後半年を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎたら、夜間にお子さんを起こして授乳なさらなくて良いと言われていますよ。おっぱいのトラブルの有無は、体質的なものもありますので、必ずしも起こらないとは言えませんが、今までコンスタントに母乳育児を続けられていた方であれば、それほどご心配ないように思いますよ。
2021/3/31 5:24
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ゆいゆい
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
生後半年からは起こさなくても良いんですね!
乳腺炎が怖いですが、徐々に起こさない方向で進めてみたいと思います。
生後半年からは起こさなくても良いんですね!
乳腺炎が怖いですが、徐々に起こさない方向で進めてみたいと思います。
2021/4/1 3:33
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら