閲覧数:5,369
赤ちゃんのミルクを飲む体勢、回数
ユキココロ
いつもお世話になっております。
生後8ヶ月(出生時体重2678g、女児、生後4ヶ月終わりより完全ミルクへ変更しました。
現在、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きができ、数秒ならふらつきながらですが、立つこともできます。
離乳食2回(一回量120g程度) 1日のミルク量500〜600ml
、7時(離乳食プラスミルク0〜100ml程度)、11時(離乳食プラスミルク0〜100ml程度)、15時(200〜220ml)、19時(200〜240ml)、23時(飲まない時あり)
元々 、ミルクの飲み方が下手なのか、くせなのか、哺乳瓶の乳首を咥えてもハムハムするだけやチュッチュってと音は出ているものの吸えていないこともあり、試行錯誤の末、口、唇がすぼむように、ほっぺたをキュッと押す(唇をとがらせる様な感じ、陰圧にする様な)にするとうまく飲める時がありました。
舌小帯も口腔外科で診てもらいましたが、異常はないとのことでした。(私も夫も舌小帯を切っています)
離乳食が始まった辺りから、私の膝の上でミルクを飲むのをすごく嫌がる様になり毎回泣かれていたため、体勢が嫌なのかと思い色々試した結果、床にぺったり寝転び、左向きの状態でスムーズに飲むことができました。
質問なのですが、寝転んだ状態でミルクを飲むと、ミルク性中耳炎になるというのを見かけました。
しかし、ある文献では、中耳炎になった乳児を鼓膜切開し、その内側の浸出液を調べてみるとペプシノーゲンが検出されたため、ミルクを寝て飲むのが中耳炎の原因ではなく、その後ゲップをさせる、しなくてもしばらくは横にしない様にすれば大丈夫と書かれていました。
また、ある助産師さんからも、寝てミルクを飲む事が中耳炎の原因ではなく、風邪ひきなどで鼻の奥の細菌が いる鼻水が耳管を逆流してしまった結果、中耳炎になると聞きました。
質問なのですが、
※添い乳なども同じ原理だと思うのですが、寝転んだ状態でミルクをあげるのは好ましくないのか。
※耳管などの機能が未熟なことから、中耳炎になると思いますが、いつ頃より成長してくるのでしょうか?
※ミルクを飲ませる時 ほっぺたを押しながら飲ませる方法にらついてのご意見や、その他のうまく飲ませられる方法があるのか?
※ミルクを、飲まない時はてこでも飲みません。寝ていることが多く、起こして飲ませるととても嫌がります。よく2回食ではミルクは5回と書かれていますが、寝る前は50ml飲めればいい方です。160mlほど飲める時もあります。しかし、とても嫌がります。
いつまで5回飲ませればいいのか、寝てるのを起こして飲ませるのが少しかわいそうです。
わかりにくい表現かと思いますが、よろしくお願いします。
成長曲線も添付いたします。
生後8ヶ月(出生時体重2678g、女児、生後4ヶ月終わりより完全ミルクへ変更しました。
現在、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きができ、数秒ならふらつきながらですが、立つこともできます。
離乳食2回(一回量120g程度) 1日のミルク量500〜600ml
、7時(離乳食プラスミルク0〜100ml程度)、11時(離乳食プラスミルク0〜100ml程度)、15時(200〜220ml)、19時(200〜240ml)、23時(飲まない時あり)
元々 、ミルクの飲み方が下手なのか、くせなのか、哺乳瓶の乳首を咥えてもハムハムするだけやチュッチュってと音は出ているものの吸えていないこともあり、試行錯誤の末、口、唇がすぼむように、ほっぺたをキュッと押す(唇をとがらせる様な感じ、陰圧にする様な)にするとうまく飲める時がありました。
舌小帯も口腔外科で診てもらいましたが、異常はないとのことでした。(私も夫も舌小帯を切っています)
離乳食が始まった辺りから、私の膝の上でミルクを飲むのをすごく嫌がる様になり毎回泣かれていたため、体勢が嫌なのかと思い色々試した結果、床にぺったり寝転び、左向きの状態でスムーズに飲むことができました。
質問なのですが、寝転んだ状態でミルクを飲むと、ミルク性中耳炎になるというのを見かけました。
しかし、ある文献では、中耳炎になった乳児を鼓膜切開し、その内側の浸出液を調べてみるとペプシノーゲンが検出されたため、ミルクを寝て飲むのが中耳炎の原因ではなく、その後ゲップをさせる、しなくてもしばらくは横にしない様にすれば大丈夫と書かれていました。
また、ある助産師さんからも、寝てミルクを飲む事が中耳炎の原因ではなく、風邪ひきなどで鼻の奥の細菌が いる鼻水が耳管を逆流してしまった結果、中耳炎になると聞きました。
質問なのですが、
※添い乳なども同じ原理だと思うのですが、寝転んだ状態でミルクをあげるのは好ましくないのか。
※耳管などの機能が未熟なことから、中耳炎になると思いますが、いつ頃より成長してくるのでしょうか?
※ミルクを飲ませる時 ほっぺたを押しながら飲ませる方法にらついてのご意見や、その他のうまく飲ませられる方法があるのか?
※ミルクを、飲まない時はてこでも飲みません。寝ていることが多く、起こして飲ませるととても嫌がります。よく2回食ではミルクは5回と書かれていますが、寝る前は50ml飲めればいい方です。160mlほど飲める時もあります。しかし、とても嫌がります。
いつまで5回飲ませればいいのか、寝てるのを起こして飲ませるのが少しかわいそうです。
わかりにくい表現かと思いますが、よろしくお願いします。
成長曲線も添付いたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/28 9:40
ユキココロさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早速いただいたご質問のお応えさせていただきます。
※添い乳なども同じ原理だと思うのですが、寝転んだ状態でミルクをあげるのは好ましくないのか。
→添い乳、母乳には殺菌作用がありますので、ミルクに比べて中耳炎にはなりにくいとされています。
そのためミルクは注意が必要とされます。
※耳管などの機能が未熟なことから、中耳炎になると思いますが、いつ頃より成長してくるのでしょうか?
→耳管が太く、短い、そしてあまり角度が付いておらず水平なために喉や鼻からの影響を受けやすいとされています。3歳ぐらいまではなりやすいと思います。
※ミルクを飲ませる時 ほっぺたを押しながら飲ませる方法にらついてのご意見や、その他のうまく飲ませられる方法があるのか?
→実際の娘さんの哺乳状況を見せていただいているわけではありませんので、その他の方法でうまく飲ませられる方法があるのかわかりません。
おそらく実践をされているほっぺを押しながら飲ませる方法は、よくお口がしっかりと閉じずに舌の上で乳首を転がしているだけのお子さんにすることはあります。
お口の中で舌を乳首の形に沿わせるようにすぼませられないのかなと思いました。
※ミルクを、飲まない時はてこでも飲みません。寝ていることが多く、起こして飲ませるととても嫌がります。よく2回食ではミルクは5回と書かれていますが、寝る前は50ml飲めればいい方です。160mlほど飲める時もあります。しかし、とても嫌がります。
いつまで5回飲ませればいいのか、寝てるのを起こして飲ませるのが少しかわいそうです。
→今の飲んでもらっているペースと離乳食のペースでとても順調に体重も増えているのですね。
今後離乳食の回数が増えていき、食べてくれる量が増えると体重を見ながらミルク量も減らせられるようになると思います。
1歳ぐらいまではミルクからの栄養も必要だとされていますので、離乳食にも使用されたりしながら与えていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早速いただいたご質問のお応えさせていただきます。
※添い乳なども同じ原理だと思うのですが、寝転んだ状態でミルクをあげるのは好ましくないのか。
→添い乳、母乳には殺菌作用がありますので、ミルクに比べて中耳炎にはなりにくいとされています。
そのためミルクは注意が必要とされます。
※耳管などの機能が未熟なことから、中耳炎になると思いますが、いつ頃より成長してくるのでしょうか?
→耳管が太く、短い、そしてあまり角度が付いておらず水平なために喉や鼻からの影響を受けやすいとされています。3歳ぐらいまではなりやすいと思います。
※ミルクを飲ませる時 ほっぺたを押しながら飲ませる方法にらついてのご意見や、その他のうまく飲ませられる方法があるのか?
→実際の娘さんの哺乳状況を見せていただいているわけではありませんので、その他の方法でうまく飲ませられる方法があるのかわかりません。
おそらく実践をされているほっぺを押しながら飲ませる方法は、よくお口がしっかりと閉じずに舌の上で乳首を転がしているだけのお子さんにすることはあります。
お口の中で舌を乳首の形に沿わせるようにすぼませられないのかなと思いました。
※ミルクを、飲まない時はてこでも飲みません。寝ていることが多く、起こして飲ませるととても嫌がります。よく2回食ではミルクは5回と書かれていますが、寝る前は50ml飲めればいい方です。160mlほど飲める時もあります。しかし、とても嫌がります。
いつまで5回飲ませればいいのか、寝てるのを起こして飲ませるのが少しかわいそうです。
→今の飲んでもらっているペースと離乳食のペースでとても順調に体重も増えているのですね。
今後離乳食の回数が増えていき、食べてくれる量が増えると体重を見ながらミルク量も減らせられるようになると思います。
1歳ぐらいまではミルクからの栄養も必要だとされていますので、離乳食にも使用されたりしながら与えていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/28 13:16
ユキココロ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
ミルクを飲む体勢について、もう少し教えてください。
注意が必要とありますが、中耳炎症状があるかどうかを確認するということでしょうか?
例えば、耳をしきりに触る、読んでも振り向かない、機嫌が悪いなどでしょうか?
いずれ、哺乳瓶を自分で持って飲む様になると
聞きますが、哺乳瓶を持って飲む子は寝転んで飲んでいる事が多いみたいなのですが、寝転ばないと飲めないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ミルクを飲む体勢について、もう少し教えてください。
注意が必要とありますが、中耳炎症状があるかどうかを確認するということでしょうか?
例えば、耳をしきりに触る、読んでも振り向かない、機嫌が悪いなどでしょうか?
いずれ、哺乳瓶を自分で持って飲む様になると
聞きますが、哺乳瓶を持って飲む子は寝転んで飲んでいる事が多いみたいなのですが、寝転ばないと飲めないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/3/28 14:31
ユキココロさん、おはようございます。
体勢があまりフラットにはなり過ぎないようにしていただけた方が良いということで書かせていただきました。
書き方が分かりにくく、申し訳ありません。
少しでも上体を起こし気味にして飲ませてあげていただけたらと思います。
よく耳の辺りに手を伸ばすようになったり、機嫌が悪いなどないか見ていただくのもいいと思いますよ。
娘さんは抱き上げられての授乳を嫌がってしまうということなので、難しいですが、哺乳瓶を持つようになってきても任せずに、目と目を合わせて、引き続きコミュニケーションが取れるようにしていただけたらと思います。
寝転ばないと飲めないのかどうかは分かりません。
任せてしまっていてそのままなのかどうか、親御さんの考えによっても違ってくることはあるように思います。
どうぞよろしくおねがいします。
体勢があまりフラットにはなり過ぎないようにしていただけた方が良いということで書かせていただきました。
書き方が分かりにくく、申し訳ありません。
少しでも上体を起こし気味にして飲ませてあげていただけたらと思います。
よく耳の辺りに手を伸ばすようになったり、機嫌が悪いなどないか見ていただくのもいいと思いますよ。
娘さんは抱き上げられての授乳を嫌がってしまうということなので、難しいですが、哺乳瓶を持つようになってきても任せずに、目と目を合わせて、引き続きコミュニケーションが取れるようにしていただけたらと思います。
寝転ばないと飲めないのかどうかは分かりません。
任せてしまっていてそのままなのかどうか、親御さんの考えによっても違ってくることはあるように思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/3/29 9:18
ユキココロ
0歳8カ月
ありがとうございます!
様子を見ながら、少しでも上体を起こして飲ませてみます!
様子を見ながら、少しでも上体を起こして飲ませてみます!
2021/3/29 9:33
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら