閲覧数:261
離乳食二回食の進め方
みー
離乳食初期についていくつか質問させてください。
・離乳食開始から1ヶ月経ったらニ回食へと聞きましたが、赤ちゃんの様子とか他に確認することはありますか?
・ニ回食の二回目ははじめは少なめとありますが、どれくらいで、その後どの了解まで増やして進めていくのでしょうか?(色々な資料で混乱してきたのでそれぞれ何グラムまで等知りたいです)
・スプーンを掴む練習はいつからしますか?(今は本人もスプーン持ちたそうな様子もないですが、ものを掴む練習として持たせた方がいいのかなと思っています)
・マグカップで麦茶を試してみたいのですが、飲ませ方のコツ等ありましたら知りたいです。
・まだ歯は生えていないので食後お口周りや汚れた所を拭くくらいしかしていないのですが、歯磨きに慣れさせるためにお口の中も拭いた方がいいと知り、実際やろうとすると難しく、コツやどういう風に進めるといいでしょうか?
・離乳食開始から1ヶ月経ったらニ回食へと聞きましたが、赤ちゃんの様子とか他に確認することはありますか?
・ニ回食の二回目ははじめは少なめとありますが、どれくらいで、その後どの了解まで増やして進めていくのでしょうか?(色々な資料で混乱してきたのでそれぞれ何グラムまで等知りたいです)
・スプーンを掴む練習はいつからしますか?(今は本人もスプーン持ちたそうな様子もないですが、ものを掴む練習として持たせた方がいいのかなと思っています)
・マグカップで麦茶を試してみたいのですが、飲ませ方のコツ等ありましたら知りたいです。
・まだ歯は生えていないので食後お口周りや汚れた所を拭くくらいしかしていないのですが、歯磨きに慣れさせるためにお口の中も拭いた方がいいと知り、実際やろうとすると難しく、コツやどういう風に進めるといいでしょうか?
2021/3/27 21:59
みーさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの2回食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・離乳食開始から1ヶ月経ったらニ回食へと聞きましたが、赤ちゃんの様子とか他に確認することはありますか?
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
・ニ回食の二回目ははじめは少なめとありますが、どれくらいで、その後どの了解まで増やして進めていくのでしょうか?(色々な資料で混乱してきたのでそれぞれ何グラムまで等知りたいです)
→増やす時間帯は今まで食べられていた量の半量からスタートして、小さじ1くらいずつ増やして1回目と同量食べられるように進めていきます。
離乳食2ヶ月目に入り、7ヶ月までは、7、8ヶ月の目安量の下限を上限として進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
以上より、お粥は50gまで、野菜と果物20gまで、タンパク質(魚)10gまでが目安です。
・スプーンを掴む練習はいつからしますか?(今は本人もスプーン持ちたそうな様子もないですが、ものを掴む練習として持たせた方がいいのかなと思っています)
→スプーンは無理に持たせる必要はありません。
お子さんが掴みたい時、触ってみたい時がきて、はじめていただく形でよいです。
・マグカップで麦茶を試してみたいのですが、飲ませ方のコツ等ありましたら知りたいです。
→「赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!」
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
こちらの記事が参考になればと思い、のせておきますね。
まずは、大きめのスプーンから水分をすする動きを練習します。→浅めのお皿を用意し、飲んでみる→マグカップ等の底の深いものから飲めるようになると思います。
・まだ歯は生えていないので食後お口周りや汚れた所を拭くくらいしかしていないのですが、歯磨きに慣れさせるためにお口の中も拭いた方がいいと知り、実際やろうとすると難しく、コツやどういう風に進めるといいでしょうか?
→こちらは専門外になりますので、参考までにお伝えしますね。
歯は生えていないとのことですので、焦らなくて大丈夫です。口の中にものや指をいれても、嫌がらない練習ができるとよいかと思います。
ぬらしたガーゼを指に巻く、または、しめらせた麺棒で歯が生えてきたら優しく撫でて、食事かすが残らないようにしていただくとよいです。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの2回食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・離乳食開始から1ヶ月経ったらニ回食へと聞きましたが、赤ちゃんの様子とか他に確認することはありますか?
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
・ニ回食の二回目ははじめは少なめとありますが、どれくらいで、その後どの了解まで増やして進めていくのでしょうか?(色々な資料で混乱してきたのでそれぞれ何グラムまで等知りたいです)
→増やす時間帯は今まで食べられていた量の半量からスタートして、小さじ1くらいずつ増やして1回目と同量食べられるように進めていきます。
離乳食2ヶ月目に入り、7ヶ月までは、7、8ヶ月の目安量の下限を上限として進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
以上より、お粥は50gまで、野菜と果物20gまで、タンパク質(魚)10gまでが目安です。
・スプーンを掴む練習はいつからしますか?(今は本人もスプーン持ちたそうな様子もないですが、ものを掴む練習として持たせた方がいいのかなと思っています)
→スプーンは無理に持たせる必要はありません。
お子さんが掴みたい時、触ってみたい時がきて、はじめていただく形でよいです。
・マグカップで麦茶を試してみたいのですが、飲ませ方のコツ等ありましたら知りたいです。
→「赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!」
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
こちらの記事が参考になればと思い、のせておきますね。
まずは、大きめのスプーンから水分をすする動きを練習します。→浅めのお皿を用意し、飲んでみる→マグカップ等の底の深いものから飲めるようになると思います。
・まだ歯は生えていないので食後お口周りや汚れた所を拭くくらいしかしていないのですが、歯磨きに慣れさせるためにお口の中も拭いた方がいいと知り、実際やろうとすると難しく、コツやどういう風に進めるといいでしょうか?
→こちらは専門外になりますので、参考までにお伝えしますね。
歯は生えていないとのことですので、焦らなくて大丈夫です。口の中にものや指をいれても、嫌がらない練習ができるとよいかと思います。
ぬらしたガーゼを指に巻く、または、しめらせた麺棒で歯が生えてきたら優しく撫でて、食事かすが残らないようにしていただくとよいです。
よろしくお願いします。
2021/3/28 14:01
みー
0歳6カ月
いつも、早いお返事をしてくださりありがとうございます!
とてもわかりやすく参考になります。
ニ回食やマグカップ飲みなど少しずつ進めていきます。
今お粥は30gは食べられているのですが、1回あたりの目安量の50gまで増やして、食べられるようだったら50gで続けていく感じでしょうか?
嘔吐など体調不良時は、初期は無理に食べさせないと思いますが、中期も同じでしょうか?翌日元気そうでも量を減らしたり離乳食をお休みするなどして、体調や機嫌を見て目安量より少ない量の食事で様子を見て問題ないでしょうか?
とてもわかりやすく参考になります。
ニ回食やマグカップ飲みなど少しずつ進めていきます。
今お粥は30gは食べられているのですが、1回あたりの目安量の50gまで増やして、食べられるようだったら50gで続けていく感じでしょうか?
嘔吐など体調不良時は、初期は無理に食べさせないと思いますが、中期も同じでしょうか?翌日元気そうでも量を減らしたり離乳食をお休みするなどして、体調や機嫌を見て目安量より少ない量の食事で様子を見て問題ないでしょうか?
2021/3/29 23:54
みーさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お粥ですが、お子さんがまだ食べられる様子であれば、50gまで増やしていただいて大丈夫です。もちろん無理なく食べられる量でよいですので、30gのままでもよいですよ。
体調不良の場合の進め方ですが、今後も無理に食べさせる必要はありません。
お子さんの吐き気がおさまっていて、食欲がありそうであれば、食べる量は増やさない、新しい食材は使わないようにして進めていただいてよいです。
消化機能にも影響することが多いので、一つ前の形状にして進めていただくと安心です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お粥ですが、お子さんがまだ食べられる様子であれば、50gまで増やしていただいて大丈夫です。もちろん無理なく食べられる量でよいですので、30gのままでもよいですよ。
体調不良の場合の進め方ですが、今後も無理に食べさせる必要はありません。
お子さんの吐き気がおさまっていて、食欲がありそうであれば、食べる量は増やさない、新しい食材は使わないようにして進めていただいてよいです。
消化機能にも影響することが多いので、一つ前の形状にして進めていただくと安心です。
よろしくお願いします。
2021/3/30 10:03
みー
0歳6カ月
ありがとうございます!
体調不良時の進め方も分かり助かりました。またよろしくお願いします。
体調不良時の進め方も分かり助かりました。またよろしくお願いします。
2021/3/30 19:30
みーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/3/30 20:55
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら