閲覧数:525
あげる量とスプーンやフォークについて。
ぴきぴん
お世話になっております。もうすぐ1歳4ヶ月になる男の子を完母で育てています。まだ卒乳しておらず、昼食後、夜寝る前のみ授乳しています。体重は11.5キロで大きめの子で離乳食はよく食べる方だと思います。
①離乳食の量ですが、本にある目安量より多めにあげています。ごはんは80グラムが目安に対し90グラム、うどんも80グラムに対し100グラム、野菜は50グラムに対し70から80グラム位、タンパク質は目安量か少し多いくらいです。何せ、食後にぐずるので足りないのかと思い、多目にあげちゃっています。おやつは卒乳していないのであげていませんが、その代わり毎食ブラスで果物をあげています。あげすぎでしょうか?食後ぐずるのはやはりもっと食べたいからなんでしょうか?②スプーンやフォークは持たせた方がいいでしょうか?手づかみ食べはなるべくさせていて、本人もつかみたがります(ものによって掴んだり掴まなかったりしますが…)
①離乳食の量ですが、本にある目安量より多めにあげています。ごはんは80グラムが目安に対し90グラム、うどんも80グラムに対し100グラム、野菜は50グラムに対し70から80グラム位、タンパク質は目安量か少し多いくらいです。何せ、食後にぐずるので足りないのかと思い、多目にあげちゃっています。おやつは卒乳していないのであげていませんが、その代わり毎食ブラスで果物をあげています。あげすぎでしょうか?食後ぐずるのはやはりもっと食べたいからなんでしょうか?②スプーンやフォークは持たせた方がいいでしょうか?手づかみ食べはなるべくさせていて、本人もつかみたがります(ものによって掴んだり掴まなかったりしますが…)
2021/3/27 20:20
ぴきぴんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳4ヶ月のお子さんの食事量と食具の使用についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①離乳食の量ですが、本にある目安量より多めにあげています。ごはんは80グラムが目安に対し90グラム、うどんも80グラムに対し100グラム、野菜は50グラムに対し70から80グラム位、タンパク質は目安量か少し多いくらいです。何せ、食後にぐずるので足りないのかと思い、多目にあげちゃっています。おやつは卒乳していないのであげていませんが、その代わり毎食ブラスで果物をあげています。あげすぎでしょうか?
→大きめのお子さんとのことですし、たくさん食べられるお子さんであれば、炭水化物と野菜であれば、目安量の2割増し程度まで量を増やしていただいて大丈夫です。体重もお子さんなりに順調に増えているのではないかと思いますし、とても上手に進めていらっしゃると思います。
食後ぐずるのはやはりもっと食べたいからなんでしょうか?
→早食いであったり、あまり噛まずに飲み込んでいる様子はありますか?どうしても早食いになると、お腹がいっぱいになる前に食べ終わってしまうことが多くなります。
しっかり噛んで飲み込むことを習慣化していきたいので、繰り返しになりますが、「カミカミ」してゴックンしてねと伝えてみてください。
また、噛みごたえを作って、大きいものを前歯でかじり取りながら食べるようにすると、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますよ。
②スプーンやフォークは持たせた方がいいでしょうか?手づかみ食べはなるべくさせていて、本人もつかみたがります(ものによって掴んだり掴まなかったりしますが…)
→つかみ食べができているとのこと、とてもよい発達だと思います。
焦る必要はありませんが、お子さんが持ちたがるのであれば、スプーンやフォークを食卓に用意してみてください。食べ方を決めるのはお子さんの役割になりますので、お子さんがやりたいように食べさせてみて、難しい様子があれば、お手伝いしてあげる形でよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳4ヶ月のお子さんの食事量と食具の使用についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①離乳食の量ですが、本にある目安量より多めにあげています。ごはんは80グラムが目安に対し90グラム、うどんも80グラムに対し100グラム、野菜は50グラムに対し70から80グラム位、タンパク質は目安量か少し多いくらいです。何せ、食後にぐずるので足りないのかと思い、多目にあげちゃっています。おやつは卒乳していないのであげていませんが、その代わり毎食ブラスで果物をあげています。あげすぎでしょうか?
→大きめのお子さんとのことですし、たくさん食べられるお子さんであれば、炭水化物と野菜であれば、目安量の2割増し程度まで量を増やしていただいて大丈夫です。体重もお子さんなりに順調に増えているのではないかと思いますし、とても上手に進めていらっしゃると思います。
食後ぐずるのはやはりもっと食べたいからなんでしょうか?
→早食いであったり、あまり噛まずに飲み込んでいる様子はありますか?どうしても早食いになると、お腹がいっぱいになる前に食べ終わってしまうことが多くなります。
しっかり噛んで飲み込むことを習慣化していきたいので、繰り返しになりますが、「カミカミ」してゴックンしてねと伝えてみてください。
また、噛みごたえを作って、大きいものを前歯でかじり取りながら食べるようにすると、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますよ。
②スプーンやフォークは持たせた方がいいでしょうか?手づかみ食べはなるべくさせていて、本人もつかみたがります(ものによって掴んだり掴まなかったりしますが…)
→つかみ食べができているとのこと、とてもよい発達だと思います。
焦る必要はありませんが、お子さんが持ちたがるのであれば、スプーンやフォークを食卓に用意してみてください。食べ方を決めるのはお子さんの役割になりますので、お子さんがやりたいように食べさせてみて、難しい様子があれば、お手伝いしてあげる形でよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/27 22:03
ぴきぴん
1歳3カ月
返信ありがとうございます。①2割増まであげていいのですね!そうなんです、息子は早食いで一気に頬張ってしまうんです(汗)噛み噛みしているとは思うんですが、大きいものでも一気に頬張ってしまって…手づかみ食べ始めた頃はスティック状の食パンをかじりとったり手でちぎって食べていたのですが、最近は両手で押しこみ一気に食べてしまうんです(泣)もぐもぐゆっくり食べるんだよと言って口真似してみせるのですが分かってくれてないのか改善せず…②今日のお昼ご飯が手づかみ出来るものがあまりなく、食べさしていたらぐずり始めました…手持ち無沙汰なのが気に食わなかったかのようで、最後に果物をフォークにさして持たせたら最初は果物をフォークから外して食べようとしていたのですが、介助してさしたまま食べさしたら以降はそのまま口に運んでくれました。食べ終わってもフォークをずっと手にもったままでした(笑)なのでフォークやスプーンに興味があるのかな?と思いました。なのでこれからは持たせるだけ持たせてみようと思います。
2021/3/28 13:14
ぴきぴんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
早食いのお子さんだったのですね。
食パンもスティック状ではなく、大きいままあげてみてもよいかと思います。お子さんの口に入りきらない幅にしていきましょう。
目の前で、同じものをたべ、かじりとって食べる姿を見せていただいたり、お子さんがかじりとることができたタイミングで、大袈裟に褒めていただき、このやり方がいいのか!という気づきができるとよいですね。
自分で食べることに意欲を感じているお子さんなのかな?と感じました。
フォークやスプーンにも興味がありそうとのこと、成長するタイミングだと思います。
スプーンはヨーグルトのようにいれるだけでスプーンについてお子さんの口に入るものが練習しやすいです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
早食いのお子さんだったのですね。
食パンもスティック状ではなく、大きいままあげてみてもよいかと思います。お子さんの口に入りきらない幅にしていきましょう。
目の前で、同じものをたべ、かじりとって食べる姿を見せていただいたり、お子さんがかじりとることができたタイミングで、大袈裟に褒めていただき、このやり方がいいのか!という気づきができるとよいですね。
自分で食べることに意欲を感じているお子さんなのかな?と感じました。
フォークやスプーンにも興味がありそうとのこと、成長するタイミングだと思います。
スプーンはヨーグルトのようにいれるだけでスプーンについてお子さんの口に入るものが練習しやすいです。
よろしくお願いします。
2021/3/28 14:27
ぴきぴん
1歳3カ月
パンはスティック状じゃなくてもいいのですね!やってみたいと思います。ありがとうございました!
2021/3/29 7:50
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら