閲覧数:224

吐き戻しについて
ゆい
生後15日の赤ちゃんを育てている新米ママです。
昨日、2週間健診・助産婦外来でした。
わたしの母乳量が45mlしかないため、(完母にこだわらないのであれば)ミルクも追加するように言われました。
おっぱい左右10分ずつ飲んだあと、ミルクを80ml作って飲ませています。(2週間健診〜1ヶ月健診までの1日あたりの量は120mlと言われたため)
だいたいミルクは30〜50ml飲み、残している感じなのですが、毎回吐き戻しが多く心配になってしまいます。
おっぱいのあとミルクを飲むまで時間を置いた方がいいのか、赤ちゃんは吐き戻しが多いので気にしなくていいのか、ご指導いただければと思います。
昨日、2週間健診・助産婦外来でした。
わたしの母乳量が45mlしかないため、(完母にこだわらないのであれば)ミルクも追加するように言われました。
おっぱい左右10分ずつ飲んだあと、ミルクを80ml作って飲ませています。(2週間健診〜1ヶ月健診までの1日あたりの量は120mlと言われたため)
だいたいミルクは30〜50ml飲み、残している感じなのですが、毎回吐き戻しが多く心配になってしまいます。
おっぱいのあとミルクを飲むまで時間を置いた方がいいのか、赤ちゃんは吐き戻しが多いので気にしなくていいのか、ご指導いただければと思います。
2021/3/27 13:53
ゆいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/28 16:08
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら