閲覧数:1,920
手掴み食べが怖いです。
ゆゆ
生後6ヶ月になった時にあかちゃんせんべいデビューをしました。その時に娘は顎の力が強いのかせんべいをパリッと噛みちぎり大きなせんべいを口の中に頬張ってしまいオエっとされたことがあります。それ以来赤ちゃん用のボーロですら与えるのが怖くなり、喉に詰まったらどうしようと心配です。現在8ヶ月で微塵切りから粗微塵くらいの離乳食をあげています。最近になりボーロは口の中にまるまる入れるときちんと口の中で転がし溶けてから噛んでいます。おせんべいもまるまるは渡さず、手で小さくしてあげています。そろそろ9ヶ月になり手掴み食べをさせるころかなとおもうのですが、昔のトラウマでスティックのお野菜やフルーツを出したら口の中にまるまる入れてしまいそうで喉に詰まりそうで怖いです。
2021/3/27 10:30
ゆゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんに手づかみ食べの練習をさせてあげたい気持ちはあるけれど、大きいままの赤ちゃんせんべいを口にいれて、ご心配だった経験から手づかみ食べをすることを怖いと感じていらっしゃるのですね。
ご心配になってしまうお気持ちよく理解できます。
ボーロを掴んでたべられるとのこと、とてもよい状況だと思います。
かじり取りが上手にできるようになるのは、1歳頃~が目安になります。
まずは、お子さんの一口の大きさに準備していただき、目でみたものを手で掴み、口にいれる練習をしていけるとよいと思いますよ。
その後になりますが、
蒸しパンや柔らかめのおやき等、口で挟むと小さくなるもの→スティック状のものや、小判型など、お子さんの一口では入り切らない幅のあるものに進んでいきます。
スティック状は、お子さんがもし詰まらせてしまっても、大人が取り出しやすいものであることが理由です。
焦る必要はありませんが、失敗をしながら、学び上手になっていきます。隣で見守っていただきながら、少しずつ、進めてみてください。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんに手づかみ食べの練習をさせてあげたい気持ちはあるけれど、大きいままの赤ちゃんせんべいを口にいれて、ご心配だった経験から手づかみ食べをすることを怖いと感じていらっしゃるのですね。
ご心配になってしまうお気持ちよく理解できます。
ボーロを掴んでたべられるとのこと、とてもよい状況だと思います。
かじり取りが上手にできるようになるのは、1歳頃~が目安になります。
まずは、お子さんの一口の大きさに準備していただき、目でみたものを手で掴み、口にいれる練習をしていけるとよいと思いますよ。
その後になりますが、
蒸しパンや柔らかめのおやき等、口で挟むと小さくなるもの→スティック状のものや、小判型など、お子さんの一口では入り切らない幅のあるものに進んでいきます。
スティック状は、お子さんがもし詰まらせてしまっても、大人が取り出しやすいものであることが理由です。
焦る必要はありませんが、失敗をしながら、学び上手になっていきます。隣で見守っていただきながら、少しずつ、進めてみてください。
よろしくお願いします。
2021/3/27 17:07
ゆゆ
0歳8カ月
ありがとうございます😊‼︎
ゆっくり徐々に先生がおっしゃるように進めて行ってみます‼︎スティック状の理由も納得しました(^^)ありがとうございます♪
ゆっくり徐々に先生がおっしゃるように進めて行ってみます‼︎スティック状の理由も納得しました(^^)ありがとうございます♪
2021/3/29 19:12
ゆゆさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/3/29 21:15
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら