閲覧数:298

夜中の授乳回数増えた&寝ぐずり

退会済み
先週までは20時~21時頃に寝ると2時台に起きて、その後5時台に起きて7時半頃まで寝ていました。
今週も21時までには寝て、その後多い日は夜中に3回起き、朝も早いと6時〜6時半には起きます。

①夜中起きた時に抱っこすると少し汗ばんでいるので暑いのでしょうか?
今は就寝時少し長めの短肌着とカバーオールを着せています。

②日中の過ごし方は以前と変わりません。
強いて言えば、上の子が春休みで家にいる事くらいです。
今週は眠いのになかなか寝れなくて大泣きする事も多く、寝ても40分くらいで起きてしまいまた大泣き…という感じです。
近所を散歩、うつ伏せの練習、上の子とかくれんぼ等で体力は使ってると思うのですが…

夜中に起きる回数が増え、日中もあまり寝てくれず上の子の相手もあり、今週は少ししんどかったです。
おっぱい、抱っこ、ミルクをあげても眠いのに寝れなくて怒っている時、どのようにすれば寝てくれるのでしょうか?

ネットでゴーと言いながら抱っこするといいとあり、試してみましたが泣き止むものの効果はありませんでした。

2021/3/27 6:40

高塚あきこ

助産師
ぽっぽさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①お子さんが汗ばんでいるということですと、やはりお子さんにとっては少し暑い環境なのだと思います。お住いの地域や環境にもよりますが、大人が快適に過ごせる室内環境であれば、基本的には、大人と同程度の服装もしくは一枚薄い程度の服装でいいのではないかと思いますよ。夜中は気温が下がり、室内も少しひやっとすることがあるかもしれませんが、お子さんは大人よりも体温が高く、汗っかきなので、少し薄着にしていただくか、掛け物を調節するなどなさってみてくださいね。
② お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。続けて長く寝ることにもある程度体力が必要です。ですので、お子さんの成長に伴って体力がついてきたり、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、例えば夜中に頻回に起きてしまう時には、添い寝や添い乳などを活用しながら、ママさんが少しでも楽な方法を選択なさってくださいね。

2021/3/29 8:17

退会済み

0歳3カ月
回答ありがとうございます。

汗ばんでいるとやはり暑いんですね。
服と掛け布団で調整して様子を見ようと思います。

夜中に頻繁に起きたりグズグズするのは成長の過程なのですね。
添い寝、添い乳は現在夜間のみ行っています。
日中もしんどい時は、添い寝、添い乳を行ってみようと思います。

2021/3/29 16:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家