閲覧数:554

気が抜けないでツラいです。寝相悪い対策も知りたい

バードファン
5歳と生後9ヶ月の息子を育児中です。

下の子の生活リズムがうまく整いません。
自分も追われて落ち着きません。

  夕方色々こなしたい時間に
ぐずりが始まり
機嫌が悪くなるから対応に疲れ
夕飯時や中途半端に寝るから
夜眠るのが遅くなったり
上の子の生活リズムに合わせてしまうから
仕方ない部分もありますが…

 睡眠時間が昼夜問わず短くて
ゆっくり休めず
 遊ぶ、ぐずりのサイクルが短いから
翻弄され目が回る  
朝も早いから起きたら動き始めるから
見守りをしなきゃいけなくて
ゆっくり寝てられない

母乳、ミルク混合だけど
ミルクをほんとに飲まない
どのタイミングでも飲まない
体重の増えが少しずつだから飲ませたいのに。。

離乳食、
私たちのご飯作りもしんどいから節約できず 
上の子も春休みでお世話しないといけないし
事情で引っ越しも考えていて
調べ物をしなくてはならないし、
 
 たまに上の子が体調崩してみたりすると
夜中吐いたりしないかとか緊張感が抜けず

普段も翻弄されて
一つ一つの事をしっかり意識できず
あっちこっちに物が散乱して
物忘れが多くなり
心ここにあらずなことがあります。 

ご飯も追われる感覚で
落ち着いて食べられなくなり
食べてもしっかり胃に落ちてる感覚がなく
どこにいっちゃったのかわからない感じ。

旦那も頼りにならず、下の子も泣くし
家事をやらせても中途半端だから
 見ていてもイライラするから
結局私が対応しているようになります。

  
   ★下の子がつい最近寝相が悪くなり始め
横向きに寝ることが多くなりました。
知らない間にうつ伏せになってしまって
顔が埋まって窒息しないか心配です。

私とは別の布団に寝かせていて
ベビー用掛け布団
敷布団もベビー用を使用しています。

 上の子がここまで手がかからなかったから
今が本当にキツく感じます。

お金を気にせず家事も手抜きしたいのに
疲れるとかえってなんだか きつい方きつい方に
手間をかけてしまう自分がいます。

★今の状況を楽にするために
下の子のことは
どう考えればいいでしょうか?
本当は旦那にも妥協して頼む方がいいとは
思いますが結局割り切れず
気が休まらない気もして…

子育ても家事とかも
思い通りにとか、
完璧な考えが取れたら
適度に投げ出せたら楽ですよね…


    ★寝相対策はどのようなことをすれば安心ですか?
 
  回答いただけたら嬉しいです

2021/3/27 3:28

宮川めぐみ

助産師
バードファンさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
気が抜けない状態が続いているのですね。
ずっと下の息子さんが生まれてからも動き通しなのではないかなと思います。
お二人お世話をしながら、お家のことまでなかなか出来ないことは多いと思いますよ。
そろそろ旦那さんにも少しずつやってもらうことを増やして、慣れてもらい、任せていく練習をされてみるのもいいかもしれません。ご自身でもちゃんとそのことは感じておられるのだなと思いながら読ませていただきました。
なかなか任せ切れないこともとてもよくわかります。
自分がやったほうが早いし、やり方も納得のいくものになると思います。
しかしなかなかこだわって色々な事が出来なくなってきていることもあります。
わたしも任せられないタイプでしたが、少しずつ手放していくようになりました。そうして子どもと少しでもゴロゴロしたり、少し横になってみるようにすることで楽になったり、頭もすっきりとしてその後の動きがとてもスムーズになることもあります。

気が抜けない状態が続くことで、息子さんも落ち着かないことが増えてくるかもしれません。とてもお母さんのことを感じ取っているので、同じようにそわそわするようになることがありますよ。

ご実家は遠いですか?
コロナのこともあり、なかなか行き来ができにくいかもしれないのですが、少しでもお休みになられる方が良いのではないかなと思いました。

寝相のことですが、レンタルで呼吸が止まっているような時にセンサーで感知して音で知らせてくれるようなものを利用されてみるのもいいのではないかと思いました。そうするともう少し今よりも休めるようになるかと思います。
寝相を止めることもできませんし、ずっと見張っているわけにもいきませんので、少し機会に頼ってみるのもいいのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/27 21:37

バードファン

0歳9カ月
返信ありがとうございます。

旦那に頼ること…そうですね。
できる範囲から実践しないと
だめですね。

産後から今まで本当に
動きっぱなしです。

 実家はお互い遠いのと
高齢なので頼れないですね…

たしかに私が落ち着かないから
息子も落ちつかないのは
もしかしたらあるかもしれません。
余裕持って見守りをしたり
こだわりを外すことで
ストレスが少しなくなるかもしれないです。

ルーティン通りにこなすことにこだわらない。できる訳がないから柔軟に!
これは大事ですね! 

 寝相に関しては
早速調べてみたいと思います。

文章で整理して
さらに返信を読んでみて
少し落ち着いたかもしれないです。

また実践しながら
うまくいかない事柄が出たら
ご相談させて頂きたいです! 

2021/3/27 21:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家