閲覧数:169
授乳しても飲まない
いちゅともママ
こんばんは。1週間程前から寝る前の授乳を拒否するようになりました。 現在授乳は8時半、12時半、 16時半、寝る前の19時半過ぎ、夜間授乳1回の計5回しています。夜間授乳はない時もあり朝の2回の授乳は離乳食のあとに少し飲む程度です。なので、16時半頃と寝る前の授乳が主な授乳だったのですが、ここ1週間程寝る前の授乳を拒否するようになりました。普段片方7分ずつ飲んでいるのですが、トータルで3分程(左右変えたりしながら20分くらいかけてやっと)しか飲みません。夜間授乳がかない時もあるので脱水などが心配です。麦茶や白湯なども飲みたがりません。飲みたがらなければあげなくても大丈夫なのでしょうか?
2021/3/26 21:07
いっくんママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがしっかりと母乳を飲むことがなく、夜の睡眠に入る様になり、心配でしたね。
自ら意思表示をしており、成長が感じられますね。
このように、月齢が進み、自らおっぱいから少しずつ離れてくることがあります。
この場合には、体重増加状況を丁寧に見ていく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今のお子さんの状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然とおっぱいを飲まなくなってきた
と言う観点からみると、お子さんが欲した量だけ授乳を進めていく自律授乳でよさそうです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがしっかりと母乳を飲むことがなく、夜の睡眠に入る様になり、心配でしたね。
自ら意思表示をしており、成長が感じられますね。
このように、月齢が進み、自らおっぱいから少しずつ離れてくることがあります。
この場合には、体重増加状況を丁寧に見ていく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今のお子さんの状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然とおっぱいを飲まなくなってきた
と言う観点からみると、お子さんが欲した量だけ授乳を進めていく自律授乳でよさそうです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/3/27 16:22
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら