閲覧数:246
赤ちゃんの動きについて
かぐら
生後3週間ですが、最近抱っこすると身体をよく仰け反らすようになりました。抱っこの仕方がよくないのか、赤ちゃんの反射的な行動なのか分からず困っています。
またおむつ交換のときも足を真っ直ぐに伸ばして交換を嫌がります。授乳前なのでぎゃん泣きしている時がほとんどですが、それ以外の時も同じような行動をします。
赤ちゃんが嫌がっているのでしょうか?
またおむつ交換のときも足を真っ直ぐに伸ばして交換を嫌がります。授乳前なのでぎゃん泣きしている時がほとんどですが、それ以外の時も同じような行動をします。
赤ちゃんが嫌がっているのでしょうか?
2021/3/26 18:21
かぐらさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが体に力を入れてのけぞる様な動作をなさるのですね。
オムツ替えの際も足をピーンと伸ばす様な動きがあり、オムツ替えがしにくいこともありますね。
赤ちゃんはまだ自分の体の筋肉をうまく調整することができません。
力を入れすぎてしまうことも多々あります。
これは、神経系が発達していきながら、筋力も合わせて鍛えられていくためであり、それらに付随する様に運動神経も高まってくるとされます。
徐々に緊張が抜けてきて、不要な力が入りにくくなりますが、中には筋緊張が強めなお子さんもいらっしゃいます。
健診ではこれらの運動発達をチェックしていきますよ。
また、まーるく抱っこする癖をつけてあげると、緊張しにくくなりやすいです。
宮川助産師が、動画で抱っこについて解説していますので、よかったらご覧になってみるとよいですね!
よろしくお願いします。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが体に力を入れてのけぞる様な動作をなさるのですね。
オムツ替えの際も足をピーンと伸ばす様な動きがあり、オムツ替えがしにくいこともありますね。
赤ちゃんはまだ自分の体の筋肉をうまく調整することができません。
力を入れすぎてしまうことも多々あります。
これは、神経系が発達していきながら、筋力も合わせて鍛えられていくためであり、それらに付随する様に運動神経も高まってくるとされます。
徐々に緊張が抜けてきて、不要な力が入りにくくなりますが、中には筋緊張が強めなお子さんもいらっしゃいます。
健診ではこれらの運動発達をチェックしていきますよ。
また、まーるく抱っこする癖をつけてあげると、緊張しにくくなりやすいです。
宮川助産師が、動画で抱っこについて解説していますので、よかったらご覧になってみるとよいですね!
よろしくお願いします。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2021/3/27 12:50
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら