閲覧数:340

夜泣き

hunna
こんにちは。5ヵ月女の子です。最近夜の2時台に夜泣きをするようになりました。今までは夜に泣くことはなく大体0時頃に寝て9時くらいに起きるリズムでした。夜泣きの対応はしばらく抱っこして寝る場合と寝ない場合はミルクを100飲ませています。泣き止まない訳ではないのでまだいいのですがここ連日続けて泣くので夫婦共に寝不足です。夜寝るのが遅いので生活リズムの見直しをと考えていた矢先に始まりました。

授乳は混合で母乳後に毎回ミルクを100飲ませています。時間は大体9時、13時、16時、20時、23時です。
睡眠は0~9時で、昼寝が14時~16時くらいです。朝寝はする時としない時があります。
入浴は18時です。
排便はほぼ毎日あります。

お腹がすいて泣くのか、原因があるのか知りたいです。

2021/3/26 18:08

在本祐子

助産師
hunnaさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きが始まり、ビックリなさいましたね。
成長が感じられますね。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、夜泣きが頻繁に出てきて、短いスパンで目覚めるを繰り返すお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。

お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっていそうです。

赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象であり、膨大な刺激や情報を整理して脳内が急発達する過程で生じる現象です。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いとされます。
お子さんの場合は1回ですので、多い方ではなさそうです。
お子さんの脳内も頑張っていますよ!


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2021/3/27 7:01

hunna

0歳5カ月
回答ありがとうございました。成長している証拠なんですね。最近は人見知りも出てきて泣くことが増えました。成長の
早いわが子に少し戸惑うこともありますが温かく見守っていきたいと思います。

2021/3/27 10:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家