閲覧数:260
離婚している両親の板挟みで悩んでいますが、そんな時息子の鳴き声を聞くとイライラが増してしまいます
もえぞう
6ヶ月の息子がいます。
寝ぐずりなどはしますが、発育も順調で、とても育てやすい子だなと夫と話しています。
泣いている時もなんで泣いているかもたいていわかりますし、可愛くてしかたがありません。
でも、自分自身がモヤモヤしていると、息子の鳴き声につられてイライラしてしまい、もう!とかあー!とか大きな声を出してしまいます。
息子はびっくりして余計に泣きますし、泣かせてしまって私も泣いてしまいます。
昨日は息子の初節句のことで悩んでいました。
初節句にささやかな者でも兜や鯉のぼりを準備してあげたいのですが、費用の負担で少し揉めそうなのです。
実の両親は私が成人後に離婚しており、母は再婚しています。
成人後なのでどちらについていくということもなく、母だけが家を離れました。
どちらとも交流があり、息子が生まれてからもいろいろお祝いしてもらったりサポートしてもらっています。
しかし細かいことまで気を回してくれる母に対して、頼まないとやってくれない父。
出産祝いなど大きなお祝いはどちらもやってくれますが、お宮参り、初正月に続き初節句も母だけが気を回してくれる形になり、費用の負担額に差が出てきます。
母は気を回してくれますが、父が何もしないことが気に入らず、父にも出してもらえと私にチクチク言ってきます。
私はあまり催促はしたくないので、とても負担に感じます。
私達両親で揃えることもできますが、結局母からだけお祝いをいただく形になって母の負担だけが増えるので、それも気に入らないようです。
でも私自身うつ病を患っており、夫や母の助けなしでは育児ができません。
とても頼りになる夫ですが、自衛官で長期で家を開けることがあり、母なしでは厳しいのが現状です。
母には頼りっぱなしなので、母の意向も聞きたいのですが精神的につらいです。
一番辛いのは、せっかく息子のお祝いなのに、そんな事で悩まなければいけずケチがつくような感じがすることが辛いです。
母も父もお金には困っておらず、頼めば援助もしてくれます。
でもバランスをとらなければいけず、辛いです。
援助もしてもらえて贅沢な悩みかもしれません。
でも身内で揉めるのは辛いです。
悩んで、息子の鳴き声に感情が引っ張られて、息子の前でイライラしてしまって、本当に辛いです。
親のイライラが子供に伝わることは、ピリピリした家庭で育ってきたため身をもって知っています。
私自身、両親が話し合いで解決する訳ではなくピリピリとした態度や口調でしか表現できず、自分もそういうところが多々あり反省ばかりです。
夫と結婚して、話を聞くのが上手な夫のおかげで、少しづつですが自分の感情を言葉で伝えられるようになり、今も少しづつですが気持ちをコントロール出来るよう頑張っていますが、難しい時もあります。
私に影響されて、息子もそうなってしまわないか、心配です。
夫がしっかりしていて情緒も安定しているので夫の背中も見て育ってくれれば一番だとは思うのですが。
息子のために、どうするのが一番良いでしょうか?
ざっくりとした質問ですみません。
気分の変え方、考え方、両親との付き合い方、息子との接し方、フォローの仕方など、何か良い方法はありますか?
よろしくお願いします。
寝ぐずりなどはしますが、発育も順調で、とても育てやすい子だなと夫と話しています。
泣いている時もなんで泣いているかもたいていわかりますし、可愛くてしかたがありません。
でも、自分自身がモヤモヤしていると、息子の鳴き声につられてイライラしてしまい、もう!とかあー!とか大きな声を出してしまいます。
息子はびっくりして余計に泣きますし、泣かせてしまって私も泣いてしまいます。
昨日は息子の初節句のことで悩んでいました。
初節句にささやかな者でも兜や鯉のぼりを準備してあげたいのですが、費用の負担で少し揉めそうなのです。
実の両親は私が成人後に離婚しており、母は再婚しています。
成人後なのでどちらについていくということもなく、母だけが家を離れました。
どちらとも交流があり、息子が生まれてからもいろいろお祝いしてもらったりサポートしてもらっています。
しかし細かいことまで気を回してくれる母に対して、頼まないとやってくれない父。
出産祝いなど大きなお祝いはどちらもやってくれますが、お宮参り、初正月に続き初節句も母だけが気を回してくれる形になり、費用の負担額に差が出てきます。
母は気を回してくれますが、父が何もしないことが気に入らず、父にも出してもらえと私にチクチク言ってきます。
私はあまり催促はしたくないので、とても負担に感じます。
私達両親で揃えることもできますが、結局母からだけお祝いをいただく形になって母の負担だけが増えるので、それも気に入らないようです。
でも私自身うつ病を患っており、夫や母の助けなしでは育児ができません。
とても頼りになる夫ですが、自衛官で長期で家を開けることがあり、母なしでは厳しいのが現状です。
母には頼りっぱなしなので、母の意向も聞きたいのですが精神的につらいです。
一番辛いのは、せっかく息子のお祝いなのに、そんな事で悩まなければいけずケチがつくような感じがすることが辛いです。
母も父もお金には困っておらず、頼めば援助もしてくれます。
でもバランスをとらなければいけず、辛いです。
援助もしてもらえて贅沢な悩みかもしれません。
でも身内で揉めるのは辛いです。
悩んで、息子の鳴き声に感情が引っ張られて、息子の前でイライラしてしまって、本当に辛いです。
親のイライラが子供に伝わることは、ピリピリした家庭で育ってきたため身をもって知っています。
私自身、両親が話し合いで解決する訳ではなくピリピリとした態度や口調でしか表現できず、自分もそういうところが多々あり反省ばかりです。
夫と結婚して、話を聞くのが上手な夫のおかげで、少しづつですが自分の感情を言葉で伝えられるようになり、今も少しづつですが気持ちをコントロール出来るよう頑張っていますが、難しい時もあります。
私に影響されて、息子もそうなってしまわないか、心配です。
夫がしっかりしていて情緒も安定しているので夫の背中も見て育ってくれれば一番だとは思うのですが。
息子のために、どうするのが一番良いでしょうか?
ざっくりとした質問ですみません。
気分の変え方、考え方、両親との付き合い方、息子との接し方、フォローの仕方など、何か良い方法はありますか?
よろしくお願いします。
2021/3/26 17:31
もえぞうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご家族間の価値観の問題がのしかかり、ママさんの精神的な負担感が増していますね。
金銭的なものとなると、なかなか実のご両親とはいえ、言いにくいこともありますよね。よく分かります。
さて、この問題の大前提は、正解がないということ。
孫のお祝いをすることも、金銭的な援助をすることも、本来お父さま、お母さまの自由です。
ママさんがまず、ご主人とお子さんの3人の生活の中で、経済的基盤が安定しているのであれば、金銭的な援助はお気持ちとしていただけばよく、どちらがいくらだから、どちらかもいくら貰わなくてはならないなど、決まりを作らない方がよいのではないかと思いますよ。
とは言え、育児のお手伝いを得ることはまた別物。赤ちゃんのお世話などは頼りましょう。現実問題、お父さまから手を借りることの有意義性は少ないでしょうから、お母さまに支援を求めて行きましょう。
これは、決して遠慮せずに、ママさんが安定的な精神状態を保つためのツールと考えていきましょうね!
育児に対してイライラしない人はいません。
大丈夫。
ママさんには、優しく冷静なご主人がいらっしゃるのですよね。
息を吐いて、力を入れすぎず、育児と向き合いましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
ご家族間の価値観の問題がのしかかり、ママさんの精神的な負担感が増していますね。
金銭的なものとなると、なかなか実のご両親とはいえ、言いにくいこともありますよね。よく分かります。
さて、この問題の大前提は、正解がないということ。
孫のお祝いをすることも、金銭的な援助をすることも、本来お父さま、お母さまの自由です。
ママさんがまず、ご主人とお子さんの3人の生活の中で、経済的基盤が安定しているのであれば、金銭的な援助はお気持ちとしていただけばよく、どちらがいくらだから、どちらかもいくら貰わなくてはならないなど、決まりを作らない方がよいのではないかと思いますよ。
とは言え、育児のお手伝いを得ることはまた別物。赤ちゃんのお世話などは頼りましょう。現実問題、お父さまから手を借りることの有意義性は少ないでしょうから、お母さまに支援を求めて行きましょう。
これは、決して遠慮せずに、ママさんが安定的な精神状態を保つためのツールと考えていきましょうね!
育児に対してイライラしない人はいません。
大丈夫。
ママさんには、優しく冷静なご主人がいらっしゃるのですよね。
息を吐いて、力を入れすぎず、育児と向き合いましょう。
2021/3/26 23:25
もえぞう
0歳6カ月
在本様ありがとうございます。
正解がない、と言っていただいて
正解がない以上悩むのは仕方ないことかと少しスッキリしました。
私もお祝いをしたいと思う気持ちは、父、母、それぞれ自由だと思います。
なのに母があれこれ言ってくるので嫌なのです。
私は持病もあり、今後も出来てパート程度だと思うので、息子の将来や私たちの老後のことを考えると裕福ではありません。
でも私がパート程度しか働かなくても夫な収入は安定しているので、贅沢をしなければ暮らしていける程度の経済基盤はあります。
贅沢はできないので金銭的な援助はありがたいですが、今後精神的に負担になるのは避けたいです。
今回は私も板挟みで参っていることを父に話し、父から援助してもらおうと思います。
そして母には、今回父にお願いする代わりに私が嫌な気持ちなことを話し、もう父と比べるような話はしないようお願いしようと思います。
一度でも父にお願いすれば溜飲も下がると思います。
はっきり言うと母は落ち込んでしまうと思い強く言えませんでしたが、私が悩んでることを話せばそれ以上は言わないと思います。
そして今後は自分たちで行い、なにか援助してもらわなければならない事があれば(あまりないとおもいますが…)普段微に入り細に入り気を回してくれる母ではなく、父にお願いして母の不満がたまらないよう気遣いしていこうと思います。
こうやって在本様に相談して、嫌なことでいっぱいでまとまりのなかった気持ちが整理できました。
今日は息子が泣いても、イライラせずに済みました。
気持ちを整理して、育児は肩の力を抜いてやっていこうと思います。
正解がない、と言っていただいて
正解がない以上悩むのは仕方ないことかと少しスッキリしました。
私もお祝いをしたいと思う気持ちは、父、母、それぞれ自由だと思います。
なのに母があれこれ言ってくるので嫌なのです。
私は持病もあり、今後も出来てパート程度だと思うので、息子の将来や私たちの老後のことを考えると裕福ではありません。
でも私がパート程度しか働かなくても夫な収入は安定しているので、贅沢をしなければ暮らしていける程度の経済基盤はあります。
贅沢はできないので金銭的な援助はありがたいですが、今後精神的に負担になるのは避けたいです。
今回は私も板挟みで参っていることを父に話し、父から援助してもらおうと思います。
そして母には、今回父にお願いする代わりに私が嫌な気持ちなことを話し、もう父と比べるような話はしないようお願いしようと思います。
一度でも父にお願いすれば溜飲も下がると思います。
はっきり言うと母は落ち込んでしまうと思い強く言えませんでしたが、私が悩んでることを話せばそれ以上は言わないと思います。
そして今後は自分たちで行い、なにか援助してもらわなければならない事があれば(あまりないとおもいますが…)普段微に入り細に入り気を回してくれる母ではなく、父にお願いして母の不満がたまらないよう気遣いしていこうと思います。
こうやって在本様に相談して、嫌なことでいっぱいでまとまりのなかった気持ちが整理できました。
今日は息子が泣いても、イライラせずに済みました。
気持ちを整理して、育児は肩の力を抜いてやっていこうと思います。
2021/3/27 21:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら