閲覧数:222
ねんトレについて
HANA
ねんトレについてご相談させて下さい。
現在は授乳で寝かしつけしています。
授乳で寝てくれるので、寝かしつけ自体は楽なのですが、その後 布団に置く時に起きてしまったり、布団で寝て15分、30分寝て起きてしまったりします。
朝早かったり、午前中寝なかったりする時は1.2時間抱っこしたまま寝かせてあげてます。
1日の睡眠時間が11〜12時間(新生児の頃からずっとです)なので、もう少し上手に寝かせてあげたほうがいいなと思います。
授乳で寝かしつけの為、お腹いっぱいだと上手に寝られません。
ねんトレして、布団で寝た方が睡眠時間が増えたり、一日のリズムも整って、息子にとっても良いのでしょうか?
現在は授乳で寝かしつけしています。
授乳で寝てくれるので、寝かしつけ自体は楽なのですが、その後 布団に置く時に起きてしまったり、布団で寝て15分、30分寝て起きてしまったりします。
朝早かったり、午前中寝なかったりする時は1.2時間抱っこしたまま寝かせてあげてます。
1日の睡眠時間が11〜12時間(新生児の頃からずっとです)なので、もう少し上手に寝かせてあげたほうがいいなと思います。
授乳で寝かしつけの為、お腹いっぱいだと上手に寝られません。
ねんトレして、布団で寝た方が睡眠時間が増えたり、一日のリズムも整って、息子にとっても良いのでしょうか?
2021/3/26 15:29
HANAさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのネントレについてですね。
授乳で寝てくれるということなのですが、その後にすぐ起きてしまったり、朝早く起きるようになっているのですね。
寝ている時間が短めなようなので、それで眠りの質が悪くなっていることもあるのかもしれません。もう少し寝かせてあげられるように、お部屋を暗めにしてみたり足元やお腹を温めてあげるようにするのもいいと思いますよ。試しにねんトレをしてみての変化を見てみるのもいいかもしれませんね。それでよく寝るようになって、リズムが変わってくるようになるのもいいかもしれません。
寝かし付けをされる前に服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをされてみるのもいいと思いますよ。リラックスが促されて眠りの質が良くなることもあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのネントレについてですね。
授乳で寝てくれるということなのですが、その後にすぐ起きてしまったり、朝早く起きるようになっているのですね。
寝ている時間が短めなようなので、それで眠りの質が悪くなっていることもあるのかもしれません。もう少し寝かせてあげられるように、お部屋を暗めにしてみたり足元やお腹を温めてあげるようにするのもいいと思いますよ。試しにねんトレをしてみての変化を見てみるのもいいかもしれませんね。それでよく寝るようになって、リズムが変わってくるようになるのもいいかもしれません。
寝かし付けをされる前に服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをされてみるのもいいと思いますよ。リラックスが促されて眠りの質が良くなることもあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/26 22:58
HANA
0歳5カ月
ありがとうございます。
寝る時は足を出した方が良いと聞き、ずっと足を出していました。寒かったんでしょうか?
また、息子は36w0dで生まれたのですが、修正4ヶ月2週となるのですが、睡眠時間など修正で見たほうが良いですか?
寝る時は足を出した方が良いと聞き、ずっと足を出していました。寒かったんでしょうか?
また、息子は36w0dで生まれたのですが、修正4ヶ月2週となるのですが、睡眠時間など修正で見たほうが良いですか?
2021/3/27 7:34
HANAさん、こんばんは
そうだったのですね。
靴下を履かせてあげる必要はありませんが、足元はお布団で覆ってもらってもいいですよ。その分手を出して体温調整をすることもあります。
生まれたのが36週ということなのですが、後1週間経てば正期産に入るので、修正をしなくてもいいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうだったのですね。
靴下を履かせてあげる必要はありませんが、足元はお布団で覆ってもらってもいいですよ。その分手を出して体温調整をすることもあります。
生まれたのが36週ということなのですが、後1週間経てば正期産に入るので、修正をしなくてもいいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/27 22:00
HANA
0歳5カ月
ありがとうございました
2021/3/30 21:14
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら