閲覧数:405

吐き気対策について
ayu
7wの者です。朝起き上がってすぐに吐き気がくるのを防ぐために、枕元に簡単なものを置いておき、少しでも食べてから起き上がると良い、と聞いたのですが、固形物ではなくてジュースや飴などでも効果は同じでしょうか?血糖値が上がれば良いのであれば、雨が一番楽(食欲ないので)なのですが、胃に消化物が入らないと意味がないのであれば、固形物を挑戦しないととも思っています。手首に巻く吐き気防止のツボ押しのバンドはだいたい一日中つけています。そしてあらゆる匂いも吐き気を誘発するのでマスクもつけています。それ以外にも吐き気が収まる予防策があれば教えてください。
2020/7/23 6:48
ayuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
悪阻がお辛いのですね。
悪阻のタイプには個人差がありますが、朝になると吐き気が増強するという方もいらっしゃいますね。寝起きの悪阻がひどいときは、おっしゃるように、枕元に口にできるものを置いて置かれるといいかと思います。胃酸が上がってくる感じがして気持ち悪いのであれば、無理に固形のものを召しがらなくても、例えば冷たい飲み物を飲むだけでも喉がスッキリして症状が軽快することがありますよ。また、人によっては、空腹であること自体が、吐き気を起こす原因になることもあります。その場合には、小さいおにぎりやクラッカーなど、手軽に口にできるものを置いておき、起きたら身体を動かす前に食べるようにするといいですよ。基本的に決まりがあるわけではないので、ayuさんの症状が少しでも楽になる方法であれば、それで構いませんよ。
悪阻の症状は、個人差が大きく、またその症状も様々です。一般的には、12週を過ぎると、少しずつ軽快してくる方も増えてきますが、それもまた個人差があります。つわりの時期には、なかなか食べられない、飲めないことが原因で、頭痛や倦怠感などを感じることも多いです。特に酷い時期は一時的と思いますので、今は食べられそう、飲めそうなものを摂取できる時に少しずつでもいいですので、摂取していただけるといいかと思いますよ。また、しんどい時には、ご無理なさらずに休んでくださいね。なかなか根本的な解決は難しいのですが、胎盤が形成されてくると、悪阻の症状も落ち着いてくると思いますので、体調の少しでもいい時に、何か口にされるなどして、様子を見られてくださいね。無理に栄養を摂ろうとなさったり、固形のものを召し上がろうとなさらなくても大丈夫ですよ。悪阻の症状は、1日のうちでも時間帯によって波があることもあります。ですので、少し体調のいい時間帯に、少なくとも水分は少しずつでも摂っていただいた方がいいかと思いますが、それも難しいような状況であれば、点滴の治療が必要になることもありますので、早めに産婦人科でご相談くださいね。
効果に個人差はありますが、例えばやってくださっているようなツボ刺激以外にも、鍼灸や漢方の内服で症状が軽快することもありますよ。また、悪阻が辛い時には、そればかりに意識がいってしまいがちですが、少しリラックスして、好きな音楽を聴いたり、横になって十分に休息を取るなど、少しでも楽に過ごせる方法が見つかるといいですね。お大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
悪阻がお辛いのですね。
悪阻のタイプには個人差がありますが、朝になると吐き気が増強するという方もいらっしゃいますね。寝起きの悪阻がひどいときは、おっしゃるように、枕元に口にできるものを置いて置かれるといいかと思います。胃酸が上がってくる感じがして気持ち悪いのであれば、無理に固形のものを召しがらなくても、例えば冷たい飲み物を飲むだけでも喉がスッキリして症状が軽快することがありますよ。また、人によっては、空腹であること自体が、吐き気を起こす原因になることもあります。その場合には、小さいおにぎりやクラッカーなど、手軽に口にできるものを置いておき、起きたら身体を動かす前に食べるようにするといいですよ。基本的に決まりがあるわけではないので、ayuさんの症状が少しでも楽になる方法であれば、それで構いませんよ。
悪阻の症状は、個人差が大きく、またその症状も様々です。一般的には、12週を過ぎると、少しずつ軽快してくる方も増えてきますが、それもまた個人差があります。つわりの時期には、なかなか食べられない、飲めないことが原因で、頭痛や倦怠感などを感じることも多いです。特に酷い時期は一時的と思いますので、今は食べられそう、飲めそうなものを摂取できる時に少しずつでもいいですので、摂取していただけるといいかと思いますよ。また、しんどい時には、ご無理なさらずに休んでくださいね。なかなか根本的な解決は難しいのですが、胎盤が形成されてくると、悪阻の症状も落ち着いてくると思いますので、体調の少しでもいい時に、何か口にされるなどして、様子を見られてくださいね。無理に栄養を摂ろうとなさったり、固形のものを召し上がろうとなさらなくても大丈夫ですよ。悪阻の症状は、1日のうちでも時間帯によって波があることもあります。ですので、少し体調のいい時間帯に、少なくとも水分は少しずつでも摂っていただいた方がいいかと思いますが、それも難しいような状況であれば、点滴の治療が必要になることもありますので、早めに産婦人科でご相談くださいね。
効果に個人差はありますが、例えばやってくださっているようなツボ刺激以外にも、鍼灸や漢方の内服で症状が軽快することもありますよ。また、悪阻が辛い時には、そればかりに意識がいってしまいがちですが、少しリラックスして、好きな音楽を聴いたり、横になって十分に休息を取るなど、少しでも楽に過ごせる方法が見つかるといいですね。お大事になさってくださいね。
2020/7/24 5:59
相談はこちら
妊娠8週の注目相談
妊娠9週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら