閲覧数:522

一歳にしては出来ることが少ないような…

ちー
娘が10か月のときにハイハイをあまりしない事で相談させていただきました!部屋の配置替えのアドバイスをいただき、その後ハイハイを沢山するようになり、今では6歩ほど歩き始めました。ありがとうございますm(_ _)m

その娘も一歳になりましたが、一歳にしては出来ることが少ないような気がして相談いたしました
まず母子手帳に記載のバイバイ、こんにちはなどの模倣ができません。ハーイもできません。
おいではすぐ来てくれるのですが、ちょうだいは、にたっと笑って逃げていったり、無視かたまーにくれます。発語、指差しもまだです。   遊び方ですが、アンパンマンのボールを穴に入れるおもちゃが上手にできるようになったくらいです。絵本も少しだけめくれるようになりました。でも大半はおもちゃを舐めています。本も破いてたべます。食器棚を開いては皿をカチカチ打ち合わせて悪戯ばかりしています。。出しても入れることはできません
言葉の理解が進みません…ママもわかってないのかも…?? 出来ることは、ごっつんで頭をぶつけてくる。カーテンに隠れ、いないいないばあをする。あーんで口にいれてくる。キックで足を蹴る。1.2.1.2で数歩あるく。おいでですぐくる。タッチとパチパチができる。まんまとおっぱい、ねんねがわかっているような?ダメがわかる。ワンワンと言ったら、テレビのワンワンだと思っている。カレンダーや時計などの物の名前をすこし覚えた。指を指すとその方をすこし見るようになってきたという感じです
個人差があるのは承知の上ですが、模倣がないのが気になり自閉症を疑ってしまいます。
やはり遅めですよね?どこかに相談するべきかまよっています。因みに目は合うしあやせば笑います。

2021/3/26 12:14

宮川めぐみ

助産師
ちぐさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
娘さんはその後たくさんハイハイをしてくれるようになって、歩くようにもなってきているのですね。

できることが少ないように感じられているのですね。
今娘さんの様子を見ていてよくしてくれていることを挙げてくださっていると思うのですが、その中にもパチパチやいないいないばぁ、食器棚を開いてお皿をカチカチしたり、あーんでお口に入れてくることも模倣になると思いますよ。
ちぐさんがされていることを真似て娘さんもするようになっているのだと思います。
言葉の理解も少しずつ増えているようですし、とても順調なのではないかなと思いました。
真似をするのも娘さんが興味を持ったものでないとなかなかしないと思います。

自閉症ということはないのではないかと思いましたが、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談になってみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/26 20:33

ちー

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
自閉症ではないとの事で安心しました!

 確かにおっしゃる通り、興味を持ったものでないとしてくれない気がします。。
遊びの中で楽しかった事だと真似してくれるのかもしれません。
ちなみに指差し等は練習が必要でしょうか?例えば絵本を見せながらワンワンだねーと娘の指を持ち、ワンワンを指そうとすると誘導されるのが嫌なのか?手に力が入るんです…どのように教えてあげたら良いでしょうか?絵本も興味がある本でなければ、見向きもしません
アドバイスよろしくお願いします 

2021/3/27 0:42

宮川めぐみ

助産師
ちぐさん、こんばんは

指差しについてですが、練習は必要ないかと思います。
わたしの場合は、子どもを顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしてよくお買い物やお出かけをしていました。その時に同じ目線に視線があるので、「あそこにワンワンがいるよ!」「バスが来るよ!」と指をさして呼びかけてみたりしました。
一緒に絵本を見ている時にも、わたしが指をさしてそのものの名前を言ってみたりしていましたよ。
わたしが楽しそうにやっていることで真似をしてみたいと思ってもらえるきっかけになっていたと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/27 21:04

ちー

1歳0カ月
わかりました!ありがとうございました^ ^

2021/3/31 2:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家