閲覧数:205
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
泣き方がわからなくなってきました
こさめ
いつも相談にのってくださりありごとうございます。
息子を寝かしつけたあとの夜の授乳について不安なことがあります。
今までだったら「あっ、泣いてる。おっぱいだな」とわかったのですが、最近わからなくなってきてしまいました。
夜中2時頃や明け方4時、5時頃に目を瞑ったまま泣いていることが多いです。
でもこれは寝言なのかお腹が空いているのかそれともおむつなのか…最近わからなくなってしまいました。
目を瞑っていてこだま電気をつけると泣き止んで寝てしまいます。
電気を消すとまた泣いて…の繰り返しでどうしていいのかわかりません。
そのままわたしも寝てしまうことのほうが多く、たまにおっぱいをあげると目が覚めてしまって暫く寝なかったり、もしくは片方のおっぱいのみで寝てしまったりします。
もし目を瞑っていて寝ながら泣いていても本当はお腹が空いていて脱水気味だったらどうしよう、実はどこか具合が悪いのかもしれない、でもこの泣き方は寝言なんじゃないのか、どうなんだろうともやもやしてしまいます。
夜息子の泣きの理由がわからなくなり母親失格なんじゃないのか、自分の睡眠のために息子の泣き方は勝手に大丈夫なやつだと思ってしまう自分がいて嫌になってしまいます。
でも泣き声が気になって眠れなく、でも起き上がることもできない自分はダメでしょうか
文章にまとまりが無く読みにくくすみません。
息子を寝かしつけたあとの夜の授乳について不安なことがあります。
今までだったら「あっ、泣いてる。おっぱいだな」とわかったのですが、最近わからなくなってきてしまいました。
夜中2時頃や明け方4時、5時頃に目を瞑ったまま泣いていることが多いです。
でもこれは寝言なのかお腹が空いているのかそれともおむつなのか…最近わからなくなってしまいました。
目を瞑っていてこだま電気をつけると泣き止んで寝てしまいます。
電気を消すとまた泣いて…の繰り返しでどうしていいのかわかりません。
そのままわたしも寝てしまうことのほうが多く、たまにおっぱいをあげると目が覚めてしまって暫く寝なかったり、もしくは片方のおっぱいのみで寝てしまったりします。
もし目を瞑っていて寝ながら泣いていても本当はお腹が空いていて脱水気味だったらどうしよう、実はどこか具合が悪いのかもしれない、でもこの泣き方は寝言なんじゃないのか、どうなんだろうともやもやしてしまいます。
夜息子の泣きの理由がわからなくなり母親失格なんじゃないのか、自分の睡眠のために息子の泣き方は勝手に大丈夫なやつだと思ってしまう自分がいて嫌になってしまいます。
でも泣き声が気になって眠れなく、でも起き上がることもできない自分はダメでしょうか
文章にまとまりが無く読みにくくすみません。
2021/3/26 10:02
こさめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜中の泣き方がわからないということについてですね。
目をつぶったまま泣いているのですね。
寝言泣きのように思いますが、夜中の授乳はどれぐらいの間隔でしょうか?時間帯として飲ませてあげてもらってもいいようでしたら、あげてもらうといいと思いますよ。まだ月齢的にも夜間の授乳があってもいいと思います。
なぜ泣いているのかはっきりとわからないことは多いと思いますよ。
母親失格なことは決してありませんよ。
ぐずぐず言うことがそのままにしているとだんだんヒートアップしてくる様子があるようでしたら、飲ませてあげてもらうといいと思いますよ。
産後からずっと続く毎日のお世話に疲れも出てくるので、思うように体が動かない、起き上がれなくなる時もあると思います。
あまりご自身を責めないでくださいね。
息子さんの様子を見て授乳をしていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜中の泣き方がわからないということについてですね。
目をつぶったまま泣いているのですね。
寝言泣きのように思いますが、夜中の授乳はどれぐらいの間隔でしょうか?時間帯として飲ませてあげてもらってもいいようでしたら、あげてもらうといいと思いますよ。まだ月齢的にも夜間の授乳があってもいいと思います。
なぜ泣いているのかはっきりとわからないことは多いと思いますよ。
母親失格なことは決してありませんよ。
ぐずぐず言うことがそのままにしているとだんだんヒートアップしてくる様子があるようでしたら、飲ませてあげてもらうといいと思いますよ。
産後からずっと続く毎日のお世話に疲れも出てくるので、思うように体が動かない、起き上がれなくなる時もあると思います。
あまりご自身を責めないでくださいね。
息子さんの様子を見て授乳をしていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/26 19:38
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
こさめ
0歳3カ月
返信ありがとうございます。
夜間の授乳は19時半〜20時半か21時まで両方20〜30分ぐらいずつ眠りながら飲み、21時には眠っています。
朝は6時に起こしています。
以前は深夜2時頃に授乳して朝まで寝るというリズムでした。
最近は泣いても凄いギャン泣きでないのでそのまま朝まで授乳してないです。
明け方4時や5時頃におっぱいをあげた場合はいつも通り6時に起床させてもいいですか?
夜間の授乳は19時半〜20時半か21時まで両方20〜30分ぐらいずつ眠りながら飲み、21時には眠っています。
朝は6時に起こしています。
以前は深夜2時頃に授乳して朝まで寝るというリズムでした。
最近は泣いても凄いギャン泣きでないのでそのまま朝まで授乳してないです。
明け方4時や5時頃におっぱいをあげた場合はいつも通り6時に起床させてもいいですか?
2021/3/26 19:55
こさめさん、こんばんは
明け方に授乳をされた時ですが、その時に飲ませてあげて、6時に起こさないといけないようでしたら、起こしてあげてみての朝寝を取り入れたりしていただきながら様子を見てみていただくのもいいと思いますよ。
夜中に2時頃にぐずぐず言うようでしたら、その時には授乳をするようにされると朝方にはそれほど泣いたりしなくなることもあるのかなと思いました。
試しに実践をされてみての変化、反応を見てみていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
明け方に授乳をされた時ですが、その時に飲ませてあげて、6時に起こさないといけないようでしたら、起こしてあげてみての朝寝を取り入れたりしていただきながら様子を見てみていただくのもいいと思いますよ。
夜中に2時頃にぐずぐず言うようでしたら、その時には授乳をするようにされると朝方にはそれほど泣いたりしなくなることもあるのかなと思いました。
試しに実践をされてみての変化、反応を見てみていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/26 23:17
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
こさめ
0歳3カ月
お早い返信ありがとうございます
今日は夜中に起き上がることができたので授乳してみました。
しっかり飲んでくれています。
息子は寝起きがいいのか朝起こしたらぐずることなくニコニコして終始笑顔でいてくれます。
朝起きて2回目の授乳になる頃や私や旦那が朝の準備で構ってあげられてないと少し泣くくらいです。
ただ、朝寝をしてくれません。
たまに30分〜1時間くらいするくらいで滅多にせず、午後のお昼寝も30分〜1時間くらいをするかまたはお昼寝をせず夜の寝る時間までを起きています。
朝寝はどのように取り入れたらいいでしょうか?
とうやったら朝寝、お昼寝をしてくれますか?
今日は夜中に起き上がることができたので授乳してみました。
しっかり飲んでくれています。
息子は寝起きがいいのか朝起こしたらぐずることなくニコニコして終始笑顔でいてくれます。
朝起きて2回目の授乳になる頃や私や旦那が朝の準備で構ってあげられてないと少し泣くくらいです。
ただ、朝寝をしてくれません。
たまに30分〜1時間くらいするくらいで滅多にせず、午後のお昼寝も30分〜1時間くらいをするかまたはお昼寝をせず夜の寝る時間までを起きています。
朝寝はどのように取り入れたらいいでしょうか?
とうやったら朝寝、お昼寝をしてくれますか?
2021/3/27 3:03
こさめさん、こんばんは
そうなのですね、お昼寝はお部屋を少し暗めにしてみたり、音がないようにされて環境を調整されて変化を見ていただくのもいいと思います。
そして目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただき、少しでも遊び疲れてもらってみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですね、お昼寝はお部屋を少し暗めにしてみたり、音がないようにされて環境を調整されて変化を見ていただくのもいいと思います。
そして目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただき、少しでも遊び疲れてもらってみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/27 21:24
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら