閲覧数:674
発達について
コアラ
こんにちは
4ヵ月の子を育てています。
2点ご相談があります。
1-
先日定期健診がありました。
身長体重ともに、発達曲線の正常範囲内の下側で推移しているため様子見たいとのことで再度来るように言われました。
下方ラインでも順調に曲線を描いて伸びていて、本人は元気にしてるのに指摘されて悲しくなりました。
そもそも量を増やそうにも満足すると飲まないのと、飲みムラもあるためコントロールが難しいと思っています。
発達曲線の真ん中を目指すなど、頑張って体重増加させた方が良いのでしょうか?
夜1回のみミルクの基本母乳で、2-3時間おきに1日8-9回あげています。
2.寝返りがまだなので練習するようにと、こちらも様子見せにくるように言われました。
あまり発達のことを気にしだすと不安になったり悲しくなったりストレスになるので、本人のペースで発達すればよいと考えていますが、頑張って練習して寝返りさせる必要があるのでしょうか?
練習させないと寝返りしないものですか?
月齢的には寝返りまだでも問題ないと思っていますが、この認識で合っていますか?
首すわりが2ヵ月と早かったためので指摘でしょうか?こちらも本人のペースで成長してるのに、なぜ指摘されないといけないのかという思いです。
とはいえ、本人の視界が広がっていいかもしれないので練習しようかなとは思っています。
よろしくお願いいたします。
4ヵ月の子を育てています。
2点ご相談があります。
1-
先日定期健診がありました。
身長体重ともに、発達曲線の正常範囲内の下側で推移しているため様子見たいとのことで再度来るように言われました。
下方ラインでも順調に曲線を描いて伸びていて、本人は元気にしてるのに指摘されて悲しくなりました。
そもそも量を増やそうにも満足すると飲まないのと、飲みムラもあるためコントロールが難しいと思っています。
発達曲線の真ん中を目指すなど、頑張って体重増加させた方が良いのでしょうか?
夜1回のみミルクの基本母乳で、2-3時間おきに1日8-9回あげています。
2.寝返りがまだなので練習するようにと、こちらも様子見せにくるように言われました。
あまり発達のことを気にしだすと不安になったり悲しくなったりストレスになるので、本人のペースで発達すればよいと考えていますが、頑張って練習して寝返りさせる必要があるのでしょうか?
練習させないと寝返りしないものですか?
月齢的には寝返りまだでも問題ないと思っていますが、この認識で合っていますか?
首すわりが2ヵ月と早かったためので指摘でしょうか?こちらも本人のペースで成長してるのに、なぜ指摘されないといけないのかという思いです。
とはいえ、本人の視界が広がっていいかもしれないので練習しようかなとは思っています。
よろしくお願いいたします。
2021/3/26 7:51
Redさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.お子さんの発育について指摘があったのですね。ですが、1日の哺乳量はもちろん、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによっても異なりますし、満腹中枢が発達してきて、飲みムラや遊び飲みも始まる時期になってくると思います。必ずしも成長曲線の真ん中にいらっしゃらなくても、お子さんなりの発育が見られていれば問題ないと思いますよ。大切なのは、お子さんの発育が成長曲線のカーブに沿って順調に見られているかというところなので、曲線内のどこの位置かではなく、お子さんなりの発育を追っていただければ問題ないと思いますよ。
2.寝返りについても、基本はお子さんのペースで問題ないですよ。お子さんの成長発達の過程で、ご自身で寝返りや寝返り返りを習得していきますので、特別練習したり、意図的に教えてあげなくても大丈夫ですよ。今の時期に寝返りができないことで、様子観察になる理由はハッキリとは分かりませんが、お子さんは周りのものに興味が出てくれば、好きなところへ移動しようとしたり、欲しいものを取ろうとするなど、ご自身で移動したいという意思も出てきます。例えば、単純にうつぶせの状態ですと、嫌がるお子さんは多いですが、うつぶせになったお子さんの目線の先に、お気に入りのおもちゃなどを置いていただくと、それを取ろうとして、寝返りを練習するようになったり、ずり這いやハイハイをしようとするようになる場合もありますよ。遊びとして取り入れていただくと、意外と嫌がらずにうつぶせ遊びができる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.お子さんの発育について指摘があったのですね。ですが、1日の哺乳量はもちろん、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによっても異なりますし、満腹中枢が発達してきて、飲みムラや遊び飲みも始まる時期になってくると思います。必ずしも成長曲線の真ん中にいらっしゃらなくても、お子さんなりの発育が見られていれば問題ないと思いますよ。大切なのは、お子さんの発育が成長曲線のカーブに沿って順調に見られているかというところなので、曲線内のどこの位置かではなく、お子さんなりの発育を追っていただければ問題ないと思いますよ。
2.寝返りについても、基本はお子さんのペースで問題ないですよ。お子さんの成長発達の過程で、ご自身で寝返りや寝返り返りを習得していきますので、特別練習したり、意図的に教えてあげなくても大丈夫ですよ。今の時期に寝返りができないことで、様子観察になる理由はハッキリとは分かりませんが、お子さんは周りのものに興味が出てくれば、好きなところへ移動しようとしたり、欲しいものを取ろうとするなど、ご自身で移動したいという意思も出てきます。例えば、単純にうつぶせの状態ですと、嫌がるお子さんは多いですが、うつぶせになったお子さんの目線の先に、お気に入りのおもちゃなどを置いていただくと、それを取ろうとして、寝返りを練習するようになったり、ずり這いやハイハイをしようとするようになる場合もありますよ。遊びとして取り入れていただくと、意外と嫌がらずにうつぶせ遊びができる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。
2021/3/29 5:28
コアラ
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで心が晴れました。
引き続き本人のペースを
見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
おかげさまで心が晴れました。
引き続き本人のペースを
見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
2021/3/29 11:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら