閲覧数:344

うつ伏せ寝
じぃぱんだ
毎日、添い乳をして寝ているんですが眠りに入って数分後に寝返りをしうつ伏せになってしまいます。仰向けにしようと体に触れるだけで起きてしまう敏感な子です。そのため、先日は直そうとするたびに起きてしまうので5回続けて添い乳して仰向けのままやっと寝ました。一応、寝てから10分くらいしてから仰向けにしようとちょっと触れると起きてしまうし足元に寝返りしないよう厚手のフリースでストッパーみたいにしても寝返り出来なくてギャン泣きして起きてしまいます。パパも挑戦しましたがダメでした。私も何度も添い乳してると疲れてきます。どぅしたらいいものか悩んでいます。
ちなみに添い乳か抱っこしないと全く寝れない子です。 抱っこから布団に下ろす姿勢をするだけで起きるので昼も夜も添い乳でしか寝ません。
ちなみに添い乳か抱っこしないと全く寝れない子です。 抱っこから布団に下ろす姿勢をするだけで起きるので昼も夜も添い乳でしか寝ません。
2021/3/25 21:26
じぃぱんださん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうつぶせ寝についてですね。
寝返りをしてうつ伏せになってしまうのですね。
お子さんは1歳を超えておられるのでしょうか?
1歳を超えてくるようになると自分でゴロゴロと動くようにもなってくるかと思うのですが、お昼寝をしている時はいかがでしょうか?
5回連続でやっと仰向けのままで寝てくれた時は始めに寝入ってからどれぐらい時間が経っていたでしょうか?
その後も気づくとうつ伏せになっていることはありますか?
硬めのマットでシーツなどをしっかりと張るようにしていただき、周りには柔らかい素材ものを置かないようにしていただくといいと思いますよ。
そうして少しでもうつ伏せ寝になってしまっていた時の安心材料を整えておかれるといいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうつぶせ寝についてですね。
寝返りをしてうつ伏せになってしまうのですね。
お子さんは1歳を超えておられるのでしょうか?
1歳を超えてくるようになると自分でゴロゴロと動くようにもなってくるかと思うのですが、お昼寝をしている時はいかがでしょうか?
5回連続でやっと仰向けのままで寝てくれた時は始めに寝入ってからどれぐらい時間が経っていたでしょうか?
その後も気づくとうつ伏せになっていることはありますか?
硬めのマットでシーツなどをしっかりと張るようにしていただき、周りには柔らかい素材ものを置かないようにしていただくといいと思いますよ。
そうして少しでもうつ伏せ寝になってしまっていた時の安心材料を整えておかれるといいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 22:59

じぃぱんだ
1歳2カ月
返信ありがとうございます。
1歳2ヶ月です。昼寝も数分後には寝返りをしてうつ伏せになってしまいます。昼は自分が起きているのでチラチラ見に行くコトが出来るのですが夜間は自分もパパも疲れて寝てしまいます。
添い乳は飲んでいるかはわかりませんが1時間くらい口は動いています。短くても寝入るまで30分から1時間半はかかります。しかし、夜、パパが残業で帰って来て見るとうつ伏せになっているようです。
硬めのマットにもしていますしシーツも張っていますがシーツは寝るとどうしても歪んでしまいます。
毎日うつ伏せになるので気になって最近は全く眠れません。
1歳2ヶ月です。昼寝も数分後には寝返りをしてうつ伏せになってしまいます。昼は自分が起きているのでチラチラ見に行くコトが出来るのですが夜間は自分もパパも疲れて寝てしまいます。
添い乳は飲んでいるかはわかりませんが1時間くらい口は動いています。短くても寝入るまで30分から1時間半はかかります。しかし、夜、パパが残業で帰って来て見るとうつ伏せになっているようです。
硬めのマットにもしていますしシーツも張っていますがシーツは寝るとどうしても歪んでしまいます。
毎日うつ伏せになるので気になって最近は全く眠れません。
2021/3/26 7:08
じぃぱんださん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
やはり日中や夜中もうつ伏せになってしまっていることがあるのですね。
心配で眠りにくくなりますよね。。
うつ伏せになってしまっていても呼吸がちゃんとできているのかセンサーで感知できるようなものをレンタルなどで借りてみるのもいいのではないかでしょうか?
そうしていただくともう少し安心してお休みになれるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お返事をどうもありがとうございます。
やはり日中や夜中もうつ伏せになってしまっていることがあるのですね。
心配で眠りにくくなりますよね。。
うつ伏せになってしまっていても呼吸がちゃんとできているのかセンサーで感知できるようなものをレンタルなどで借りてみるのもいいのではないかでしょうか?
そうしていただくともう少し安心してお休みになれるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/26 14:20
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら