閲覧数:1,941

抱っこを嫌がる

いのの
おむつも授乳もしてお腹も恐らく大丈夫だけど泣いている時に抱っこで泣き止ませようとすると仰け反って嫌がります。縦抱きでも、横抱きでも落ち着いて抱っこさせてくれません。背中を丸くして抱っこしようとしても駄目です。泣き止ませるのはいつもおしゃぶりか、またおっぱいをすわせてうとうとさせたりと言う感じでそのまま寝かしつけてしまいます。
よく、愛着形成をするのは小さいうちからの抱っこが大切というような記事も見かけるので 、スキンシップが足りないのではないかと不安になってしまいます。
泣かれるとすぐイライラしてしまうのでそれが子供に伝わってるいて私の抱っこは嫌がるのかなとも思ったり、、、。
 最近は機嫌よく起きていることも増えてきたので、その時は話しかけたり手や足を握ったり遊んでいますが不安です。
嫌がってても抱っこはするべきでしょうか?

また、もうひとつ、私の食生活についてなのですが、 なかなか思うように寝れないので、子供が寝た時はご飯を食べるよりも睡眠を優先してしまって食べないことがよくあります。
母乳もあげているので良くないとは思いつつ身体がしんどくてご飯を作る気になれません。
 もちろんバランスの良い食事が大切なのは承知しておりますが、これだけは意識して気をつけて、というような食事があれば教えて頂けたら嬉しいです。

2021/3/25 20:10

高塚あきこ

助産師
いののさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこをすると嫌がるような素振りがあるのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
身体を反ったり、よじってしまうということは、何らかの不快なご様子を訴えているのかもしれませんね。お子さんは授乳したり泣いたりすると、容易に胃の中に空気が溜まります。ですので、ゲップを出したかったり、お腹にガスが溜まってお腹が苦しかったりすることで、身体を反ったり、よじったりすることがあるのかもしれません。また、例えば授乳後ですと、お腹がいっぱいで苦しいと感じることもあります。お子さんによって抱き方の体勢は好みもありますが、嫌がるような時には、無理に抱っこせずに見守りで構いませんし、例えば縦抱きになさっていただいて、お子さんのお背中を優しくトントンしていただいたり、授乳も一度に飲ませるのではなく、合間にゲップをさせながら飲ませてあげると、気にならなくなるかもしれません。よろしければお試しくださいね。
また、ママさんのお食事についてですが、今はまだ、授乳のリズムがまちまちだったり、お子さんの睡眠も細切れで、なかなか生活のペースが掴めない時期ですよね。ママさんの生活も不規則になってしまいますね。お食事ですが、今の時期、3食バランスよく召し上がるのは大変なこともあるかと思います。特にサポートが日常的に得られない状態だったりすると、どうしてもご自身のことは後回しになってしまったり、疲れてお食事にまで手が回らなくなってしまうこともありますね。理想としては、3食しっかり召し上がれた方がいいと思いますが、どうしても無理な時には、例えばゼリータイプやショートブレッドタイプの栄養調整食品のような、手軽にお口にできるものでもいいと思いますよ。1食ずつで考えると、どうしても大変になってしまいますので、1日のトータルで十分な栄養や水分が摂れているのであれば、それで問題ないですよ。また、お食事の時間とは関係なく、もし何かお口に入れられそうな時には、軽食をこまめに召し上がっていただく方法でもいいと思いますよ。

2021/3/29 5:15

いのの

0歳1カ月
ありがとうございます。
今まで授乳やミルクは飲みきるまで飲ませていたので、途中でゲップなどを入れて様子を見て見ます。

食事のアドバイスもありがとうございました。
参考にさせてもらいます! 

2021/3/30 10:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家