閲覧数:7,755

噛み癖と寝かしつけ

an
お世話になります。以前も寝かしつけなどについて相談に乗っていただきありがとうございました。私の要領が悪いようでいまだに寝かしつけに苦労してしまっているのと、また他の悩みも出てきたので相談させて下さい。
 もうすぐ1歳になる息子ですが、四六時中かんできます。足、腕、お腹など全身で服の上から噛まれても痛くて内出血?になっているところもあり、とても辛いです。 噛まれた時に笑ったり楽しそうにはせず、「痛いからやめて。噛んだらダメだよ。」と目を見て言うようにしているのですが、何か他にやめさせられる方法などありませんでしょうか?かかりつけの小児科でも相談しましたが、なんでだろうね、という回答でした。耐えるしかないのでしょうか? 歯固めも硬さの違うものを与えたりしますがすぐにポイっとしてしまいます。おしゃぶりは拒否します。絵本の厚さが噛みやすいのか、読んでるのを取り上げて噛みます。毛布などなんでも噛みますが、頭が震えるほど力いっぱい噛んでるので、歯に悪影響なのではないかも心配でやめさせたいです。
最近は大きい声で強めの口調になってしまったり、一緒に遊んでいても噛まれたらその時点ですぐにその場を離れて、ぐずっていてもしばらく反応しないというようなこともしてみましたが変わりません。お腹が空いているのかなとも思いましたが、ご飯やミルクの後でもとにかくいつでも噛んできます。ストレスかな?とも思いましたが、構ってあげていないということはなく、一人で遊べそうだなと思っても離れるとぐずるので私は一人の時間も全くないぐらい常に一緒にいますが、遊んであげているつもりが逆にストレスになっている可能性もあるのでしょうか。
また、寝かしつけにも苦労しています。添い寝や寝たふりをするとか、トントンで寝てくれることは一切なく、動き回って登ってきたりして、 やっぱり噛んできます。日中お散歩も行くし家の中でもハイハイで動き回ってるし、夜泣きもあるのに昼寝が難しいです。抱っこで寝かしつけても置いたら起きるの繰り返しに疲れて授乳で寝落ちさせて起きるまで抱っこのままでいるという方法で定着していましたが、最近では授乳でも寝落ちしなくなり、1時間後に試してみて寝ない、さらに1時間後に試してみて寝ない、またさらに1時間後、、というふうな感じで授乳回数も多くなるし無駄な時間を過ごしている気になりストレスです。寝ないなら起こしておこうとすると、お風呂前に限界が来てそこで授乳したら寝落ちしてから3時間ぐらい寝てしまい変な時間に起きる、ということになるので、日中適度に昼寝させたいです。目をこすったり、足があったかくなっていたり眠そうにはしているのですが、、活動時間も意識して早めに寝かしつけしたりしてみましたが効果はありませんでした。そういう子なのでしょうか。
歯も生えてきて相当痛いので寝かしつけ方法も変えたいのですが、抱っこだと暴れて危ないし布団に寝かせても上記のような状態でお手上げです。
長くなってしまい申し訳ありません。
何かこれを試してみては?という方法がもしありましたらご教示いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

2021/3/25 19:31

高塚あきこ

助産師

an

0歳11カ月
お忙しい中ご回答下さりありがとうございます。
口の中を冷やすのが効果的なんですね!ありがとうございます!試してみたいと思います。あと息子の気持ちを代弁できるよう、よく観察しようと思います。 
寝る時間と起きる時間は毎日同じでないといけないと思い込んでいました。。昼寝できなかった時はぐずり出す前にお風呂や寝かせるようにしたいと思います!ありがとうございます!

質問を重ねて申し訳ないのですが、夜泣き対応についても聞いていいでしょうか。
虫歯のリスクも考えて夜中は授乳での寝かしつけを辞めたいのですが、トントンや添い寝では全く無理で、抱っこで寝かせようとしますが暴れて泣き叫んで1時間で私も限界になり結局授乳を続けてしまっています。たまにミルクを足す時もあります。いまだに3回食にできていないことが原因でしょうか?息子には申し訳ないのですが、ひどいと1〜2時間おきの夜泣き対応でヘトヘトで3回食をする体力気力がないです。(こぼしたり汚れた手で髪など触る、スプーンを振り回す、スタイを取ろうとするなど1回食べさせるだけで大変すぎて離乳食の時間を苦痛に感じてしまっています)無理をしてでも3回食にして夜泣きがなくなればいいのですが、、毎日葛藤を感じながら結局何も解決しないです。
だいたい離乳食も残すので、お腹がすいているわけではないと思いましたが、夜中授乳やミルクがないとまた寝付けないのは日中の食べる量が足りていないからなんでしょうか。

2021/3/30 10:45

高塚あきこ

助産師

an

0歳11カ月
大変失礼しました。ご回答下さりありがとうございました。

2021/4/1 9:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家