閲覧数:7,755

噛み癖と寝かしつけ
an
お世話になります。以前も寝かしつけなどについて相談に乗っていただきありがとうございました。私の要領が悪いようでいまだに寝かしつけに苦労してしまっているのと、また他の悩みも出てきたので相談させて下さい。
もうすぐ1歳になる息子ですが、四六時中かんできます。足、腕、お腹など全身で服の上から噛まれても痛くて内出血?になっているところもあり、とても辛いです。 噛まれた時に笑ったり楽しそうにはせず、「痛いからやめて。噛んだらダメだよ。」と目を見て言うようにしているのですが、何か他にやめさせられる方法などありませんでしょうか?かかりつけの小児科でも相談しましたが、なんでだろうね、という回答でした。耐えるしかないのでしょうか? 歯固めも硬さの違うものを与えたりしますがすぐにポイっとしてしまいます。おしゃぶりは拒否します。絵本の厚さが噛みやすいのか、読んでるのを取り上げて噛みます。毛布などなんでも噛みますが、頭が震えるほど力いっぱい噛んでるので、歯に悪影響なのではないかも心配でやめさせたいです。
最近は大きい声で強めの口調になってしまったり、一緒に遊んでいても噛まれたらその時点ですぐにその場を離れて、ぐずっていてもしばらく反応しないというようなこともしてみましたが変わりません。お腹が空いているのかなとも思いましたが、ご飯やミルクの後でもとにかくいつでも噛んできます。ストレスかな?とも思いましたが、構ってあげていないということはなく、一人で遊べそうだなと思っても離れるとぐずるので私は一人の時間も全くないぐらい常に一緒にいますが、遊んであげているつもりが逆にストレスになっている可能性もあるのでしょうか。
また、寝かしつけにも苦労しています。添い寝や寝たふりをするとか、トントンで寝てくれることは一切なく、動き回って登ってきたりして、 やっぱり噛んできます。日中お散歩も行くし家の中でもハイハイで動き回ってるし、夜泣きもあるのに昼寝が難しいです。抱っこで寝かしつけても置いたら起きるの繰り返しに疲れて授乳で寝落ちさせて起きるまで抱っこのままでいるという方法で定着していましたが、最近では授乳でも寝落ちしなくなり、1時間後に試してみて寝ない、さらに1時間後に試してみて寝ない、またさらに1時間後、、というふうな感じで授乳回数も多くなるし無駄な時間を過ごしている気になりストレスです。寝ないなら起こしておこうとすると、お風呂前に限界が来てそこで授乳したら寝落ちしてから3時間ぐらい寝てしまい変な時間に起きる、ということになるので、日中適度に昼寝させたいです。目をこすったり、足があったかくなっていたり眠そうにはしているのですが、、活動時間も意識して早めに寝かしつけしたりしてみましたが効果はありませんでした。そういう子なのでしょうか。
歯も生えてきて相当痛いので寝かしつけ方法も変えたいのですが、抱っこだと暴れて危ないし布団に寝かせても上記のような状態でお手上げです。
長くなってしまい申し訳ありません。
何かこれを試してみては?という方法がもしありましたらご教示いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。
もうすぐ1歳になる息子ですが、四六時中かんできます。足、腕、お腹など全身で服の上から噛まれても痛くて内出血?になっているところもあり、とても辛いです。 噛まれた時に笑ったり楽しそうにはせず、「痛いからやめて。噛んだらダメだよ。」と目を見て言うようにしているのですが、何か他にやめさせられる方法などありませんでしょうか?かかりつけの小児科でも相談しましたが、なんでだろうね、という回答でした。耐えるしかないのでしょうか? 歯固めも硬さの違うものを与えたりしますがすぐにポイっとしてしまいます。おしゃぶりは拒否します。絵本の厚さが噛みやすいのか、読んでるのを取り上げて噛みます。毛布などなんでも噛みますが、頭が震えるほど力いっぱい噛んでるので、歯に悪影響なのではないかも心配でやめさせたいです。
最近は大きい声で強めの口調になってしまったり、一緒に遊んでいても噛まれたらその時点ですぐにその場を離れて、ぐずっていてもしばらく反応しないというようなこともしてみましたが変わりません。お腹が空いているのかなとも思いましたが、ご飯やミルクの後でもとにかくいつでも噛んできます。ストレスかな?とも思いましたが、構ってあげていないということはなく、一人で遊べそうだなと思っても離れるとぐずるので私は一人の時間も全くないぐらい常に一緒にいますが、遊んであげているつもりが逆にストレスになっている可能性もあるのでしょうか。
また、寝かしつけにも苦労しています。添い寝や寝たふりをするとか、トントンで寝てくれることは一切なく、動き回って登ってきたりして、 やっぱり噛んできます。日中お散歩も行くし家の中でもハイハイで動き回ってるし、夜泣きもあるのに昼寝が難しいです。抱っこで寝かしつけても置いたら起きるの繰り返しに疲れて授乳で寝落ちさせて起きるまで抱っこのままでいるという方法で定着していましたが、最近では授乳でも寝落ちしなくなり、1時間後に試してみて寝ない、さらに1時間後に試してみて寝ない、またさらに1時間後、、というふうな感じで授乳回数も多くなるし無駄な時間を過ごしている気になりストレスです。寝ないなら起こしておこうとすると、お風呂前に限界が来てそこで授乳したら寝落ちしてから3時間ぐらい寝てしまい変な時間に起きる、ということになるので、日中適度に昼寝させたいです。目をこすったり、足があったかくなっていたり眠そうにはしているのですが、、活動時間も意識して早めに寝かしつけしたりしてみましたが効果はありませんでした。そういう子なのでしょうか。
歯も生えてきて相当痛いので寝かしつけ方法も変えたいのですが、抱っこだと暴れて危ないし布団に寝かせても上記のような状態でお手上げです。
長くなってしまい申し訳ありません。
何かこれを試してみては?という方法がもしありましたらご教示いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。
2021/3/25 19:31
anさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖などにお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。また、おっしゃるように、歯が生えてくる時期ということもあると思います。どうしても歯茎がむず痒いので、お子さんとしても痒いのをどうにか解消したくて噛んでしまっていることもあると思いますよ。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば音の出るおもちゃなどで、気を紛らわしたりなさるのもいいですよ。また、氷を小さくして食べさせてあげたり、冷たいものを飲ませてあげるなど、口の中を冷やしてあげると、痒みが軽減しますので、あまり頻回に噛む場合には、お試しいただくと良いかもしれません。まだお子さんは噛んでいいものといけないものの区別が分からないので、ママさんの身体を噛んでしまった時には、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
また、お子さんの寝かしつけについてですが、お昼寝をなさっていなくても、日中にたくさん動いていても、なかなか寝てくれないのですね。男の子ですと、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいますね。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、やってくださっているように、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。また、お風呂の前に眠くなってしまうということですが、うまくお昼寝できない時には、眠くなりそうな時間にお風呂に入れていただいて、その後のスケジュールを早めて、早めご飯、早め就寝に前倒ししていただいても良いですよ。やはりうまくお昼寝できず、夕方にまとまって寝てしまったり、グズグズしてしまうと、どうしても夜の睡眠にも影響してしまうと思います。ですので、うまくお昼寝できなかった日には、夕方くらいから早め早めのスケジュールにしていただいて、お子さんが1番眠い時間に寝かしつけができるように調整してみても良いかもしれませんね。寝る時間などは、必ずしも毎日同じでなくても問題ないですので、お子さんのご様子に合わせて臨機応変に対応してみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖などにお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。また、おっしゃるように、歯が生えてくる時期ということもあると思います。どうしても歯茎がむず痒いので、お子さんとしても痒いのをどうにか解消したくて噛んでしまっていることもあると思いますよ。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば音の出るおもちゃなどで、気を紛らわしたりなさるのもいいですよ。また、氷を小さくして食べさせてあげたり、冷たいものを飲ませてあげるなど、口の中を冷やしてあげると、痒みが軽減しますので、あまり頻回に噛む場合には、お試しいただくと良いかもしれません。まだお子さんは噛んでいいものといけないものの区別が分からないので、ママさんの身体を噛んでしまった時には、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
また、お子さんの寝かしつけについてですが、お昼寝をなさっていなくても、日中にたくさん動いていても、なかなか寝てくれないのですね。男の子ですと、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいますね。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、やってくださっているように、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。また、お風呂の前に眠くなってしまうということですが、うまくお昼寝できない時には、眠くなりそうな時間にお風呂に入れていただいて、その後のスケジュールを早めて、早めご飯、早め就寝に前倒ししていただいても良いですよ。やはりうまくお昼寝できず、夕方にまとまって寝てしまったり、グズグズしてしまうと、どうしても夜の睡眠にも影響してしまうと思います。ですので、うまくお昼寝できなかった日には、夕方くらいから早め早めのスケジュールにしていただいて、お子さんが1番眠い時間に寝かしつけができるように調整してみても良いかもしれませんね。寝る時間などは、必ずしも毎日同じでなくても問題ないですので、お子さんのご様子に合わせて臨機応変に対応してみてくださいね。
2021/3/29 4:49

an
0歳11カ月
お忙しい中ご回答下さりありがとうございます。
口の中を冷やすのが効果的なんですね!ありがとうございます!試してみたいと思います。あと息子の気持ちを代弁できるよう、よく観察しようと思います。
寝る時間と起きる時間は毎日同じでないといけないと思い込んでいました。。昼寝できなかった時はぐずり出す前にお風呂や寝かせるようにしたいと思います!ありがとうございます!
質問を重ねて申し訳ないのですが、夜泣き対応についても聞いていいでしょうか。
虫歯のリスクも考えて夜中は授乳での寝かしつけを辞めたいのですが、トントンや添い寝では全く無理で、抱っこで寝かせようとしますが暴れて泣き叫んで1時間で私も限界になり結局授乳を続けてしまっています。たまにミルクを足す時もあります。いまだに3回食にできていないことが原因でしょうか?息子には申し訳ないのですが、ひどいと1〜2時間おきの夜泣き対応でヘトヘトで3回食をする体力気力がないです。(こぼしたり汚れた手で髪など触る、スプーンを振り回す、スタイを取ろうとするなど1回食べさせるだけで大変すぎて離乳食の時間を苦痛に感じてしまっています)無理をしてでも3回食にして夜泣きがなくなればいいのですが、、毎日葛藤を感じながら結局何も解決しないです。
だいたい離乳食も残すので、お腹がすいているわけではないと思いましたが、夜中授乳やミルクがないとまた寝付けないのは日中の食べる量が足りていないからなんでしょうか。
口の中を冷やすのが効果的なんですね!ありがとうございます!試してみたいと思います。あと息子の気持ちを代弁できるよう、よく観察しようと思います。
寝る時間と起きる時間は毎日同じでないといけないと思い込んでいました。。昼寝できなかった時はぐずり出す前にお風呂や寝かせるようにしたいと思います!ありがとうございます!
質問を重ねて申し訳ないのですが、夜泣き対応についても聞いていいでしょうか。
虫歯のリスクも考えて夜中は授乳での寝かしつけを辞めたいのですが、トントンや添い寝では全く無理で、抱っこで寝かせようとしますが暴れて泣き叫んで1時間で私も限界になり結局授乳を続けてしまっています。たまにミルクを足す時もあります。いまだに3回食にできていないことが原因でしょうか?息子には申し訳ないのですが、ひどいと1〜2時間おきの夜泣き対応でヘトヘトで3回食をする体力気力がないです。(こぼしたり汚れた手で髪など触る、スプーンを振り回す、スタイを取ろうとするなど1回食べさせるだけで大変すぎて離乳食の時間を苦痛に感じてしまっています)無理をしてでも3回食にして夜泣きがなくなればいいのですが、、毎日葛藤を感じながら結局何も解決しないです。
だいたい離乳食も残すので、お腹がすいているわけではないと思いましたが、夜中授乳やミルクがないとまた寝付けないのは日中の食べる量が足りていないからなんでしょうか。
2021/3/30 10:45
anさん、お返事ありがとうございます。
夜泣きについてですが、やはり日中の摂取量が足りていないことも原因の一つにはなってくると思います。お子さんはやはり成長に伴って、運動量や活動量が増えますので、それなりのカロリーは必要になってきますよ。適切な時期に適切なお食事をなさることは大切なので、大変な時期ではありますが、少しずつ3回食を始めてみてくださいね。また、日中と夜間のメリハリのある生活をなさることで、夜まとまって寝てくれるようになることも多いので、例えば日中は身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなどをなさっていただいて、お子さんがたくさん刺激を得られると、疲れて寝てくれるようになることもありますよ。お試しくださいね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
夜泣きについてですが、やはり日中の摂取量が足りていないことも原因の一つにはなってくると思います。お子さんはやはり成長に伴って、運動量や活動量が増えますので、それなりのカロリーは必要になってきますよ。適切な時期に適切なお食事をなさることは大切なので、大変な時期ではありますが、少しずつ3回食を始めてみてくださいね。また、日中と夜間のメリハリのある生活をなさることで、夜まとまって寝てくれるようになることも多いので、例えば日中は身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなどをなさっていただいて、お子さんがたくさん刺激を得られると、疲れて寝てくれるようになることもありますよ。お試しくださいね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/31 6:14

an
0歳11カ月
大変失礼しました。ご回答下さりありがとうございました。
2021/4/1 9:02
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら