閲覧数:219

離乳食が上手く食べられないことについて
winnie_the_pooh
はじめまして。よろしくお願いします。
今9ヶ月になり2回食です。(朝9時、13時頃)
順調に進んでいたと思ってたのですが
最近食べている途中でオエッとなったり
喉に詰まったのかきちんと飲み込んでなくて
溜まっていたのを吐いてしまったりして
途中で切り上げることが多くなりました。
食べている様子はスプーンを口に持っていくと
口を開けて食べてくれるので食べさせ過ぎではないと
思っています。モグモグもしていると思いますが
たまに吸っている感じもあります。
ご飯の形状は5分がゆで野菜などは細かく刻んでいます。
大きくなるとオエッとなったり
口に残って噛まずに呑んでそのまま
うんちとなってでてきます。
今日は5分がゆをブレンダーで潰してドロドロに
したところ一応食べてくれました。
量は5分がゆを30g、野菜15g ぐらいです。
これに豆腐20gとか食べる時あります。
ミルクは離乳食後に100ml、 17時、寝る前20時、夜中1時に160mlです。
ミルクは吐かずに飲んでくれます。
①吐いたりオエッとなる理由はなんでしょうか。
上手く噛めていないのか飲み込む力が弱いのかわかりません。
②これからどのように対処したらいいでしょうか。
離乳食初期のようにドロドロに戻す方がいいのでしょうか。
③3回食はまだしない方がいいでしょうか
④離乳食の量が少ないと思いますがその後にミルクを飲んでいるので量はあまり気にしなくていいでしょうか。
7ヶ月や8ヶ月の時の方がパクパク食べていました。
5分がゆ50g、野菜25g、豆腐30gほど。
今9ヶ月になり2回食です。(朝9時、13時頃)
順調に進んでいたと思ってたのですが
最近食べている途中でオエッとなったり
喉に詰まったのかきちんと飲み込んでなくて
溜まっていたのを吐いてしまったりして
途中で切り上げることが多くなりました。
食べている様子はスプーンを口に持っていくと
口を開けて食べてくれるので食べさせ過ぎではないと
思っています。モグモグもしていると思いますが
たまに吸っている感じもあります。
ご飯の形状は5分がゆで野菜などは細かく刻んでいます。
大きくなるとオエッとなったり
口に残って噛まずに呑んでそのまま
うんちとなってでてきます。
今日は5分がゆをブレンダーで潰してドロドロに
したところ一応食べてくれました。
量は5分がゆを30g、野菜15g ぐらいです。
これに豆腐20gとか食べる時あります。
ミルクは離乳食後に100ml、 17時、寝る前20時、夜中1時に160mlです。
ミルクは吐かずに飲んでくれます。
①吐いたりオエッとなる理由はなんでしょうか。
上手く噛めていないのか飲み込む力が弱いのかわかりません。
②これからどのように対処したらいいでしょうか。
離乳食初期のようにドロドロに戻す方がいいのでしょうか。
③3回食はまだしない方がいいでしょうか
④離乳食の量が少ないと思いますがその後にミルクを飲んでいるので量はあまり気にしなくていいでしょうか。
7ヶ月や8ヶ月の時の方がパクパク食べていました。
5分がゆ50g、野菜25g、豆腐30gほど。
2021/3/25 16:46
winnie_the_poohさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食についてですね。
①②について
粒があるような、粒のある食感にまだ慣れていないのかもしれませんね。
今日はブレンダーで潰してくださっていたということなのですが、それを徐々に粒を残すようにされていくといいと思いますよ。
そしてスプーンに乗せてあげる量を減らしていただくこと舌を動かして上顎や歯茎で潰すことがしやすくなると思います。
③について
もう少しもぐもぐをすることにも慣れてきたり、ごっくんができるようになってからでもいいと思いますよ。
④について
気分的なものもあって少なめになっているのかわからないのですが、体重の増えも見ていただきながら量が増やせるようになるといいのではないかなと思いました。
また栄養士さんが専門分野になりますので、お手数をおかけしますが、ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食についてですね。
①②について
粒があるような、粒のある食感にまだ慣れていないのかもしれませんね。
今日はブレンダーで潰してくださっていたということなのですが、それを徐々に粒を残すようにされていくといいと思いますよ。
そしてスプーンに乗せてあげる量を減らしていただくこと舌を動かして上顎や歯茎で潰すことがしやすくなると思います。
③について
もう少しもぐもぐをすることにも慣れてきたり、ごっくんができるようになってからでもいいと思いますよ。
④について
気分的なものもあって少なめになっているのかわからないのですが、体重の増えも見ていただきながら量が増やせるようになるといいのではないかなと思いました。
また栄養士さんが専門分野になりますので、お手数をおかけしますが、ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 21:38
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら