閲覧数:623
頭の大きさと、体重が増えない
みか
こんにちは。何度も利用させていただいている者です。
10ヶ月の男の子をミルクで育てています。
先日、10ヶ月検診がありました。月齢が低いころから吐き戻しがひどく、一時、体重が全く増えなくて、今も成長曲線の下を這いずってる感じです。
検診では、体重7975g、身長72.3㎝、頭囲42.5㎝でした。8キロありません。しかも頭囲は成長曲線から外れてしまいました。1月に保健センターで測ってもらった頭囲の大きさと全く変わっていませんでした。検診のときは特に先生には言われなかったのですが、家に帰ってきて母子手帳に記入しようと思ったら、外れていることに気付きました。
やはり、体重の増えが悪いから頭も大きくならないのでしょうか?何か頭の病気なのでしょうか?
ミルクも飲まなくなってきました。
離乳食も作った分は完食します。果たして、食べさせている量が月齢に合っているのか、不安です(足りているのか、少な過ぎなのか)そのあとのミルクも40〜60くらいしか飲みません。 やはり、体重が増えないということは離乳食もミルクも足りてないのでしょうか?
ミルク飲まなくなったら、離乳食を多めにして、無理に飲ませなくてもいいと言われましたが、どうしても体重のことが気になってしまい、飲ませなきゃ!という想いになってしまうのです。
一日のスケジュールは、
6:45起床
7:15離乳食1回目+ミルク40〜60ml
11:30離乳食2回目+ミルク40〜60ml
13:30ごろ昼寝
16:30ごろ離乳食3回目+ミルク40〜60ml
18:30お風呂
20:30ミルク200ml
21:00過ぎ寝る
こんな感じです。
1回目の離乳食後のミルクをやめて、10時ころ朝寝から起きるのでそのあとおやつとしてミルクを100くらい飲ませてもいいのでしょうか?
また同じように、2回目の離乳食後のミルクをやめて15:30ごろおやつとしてミルクを100くらい飲ませてもいいのでしょうか?
3回目の離乳食をもう少し遅い時間にあげるようにします。
10ヶ月の男の子をミルクで育てています。
先日、10ヶ月検診がありました。月齢が低いころから吐き戻しがひどく、一時、体重が全く増えなくて、今も成長曲線の下を這いずってる感じです。
検診では、体重7975g、身長72.3㎝、頭囲42.5㎝でした。8キロありません。しかも頭囲は成長曲線から外れてしまいました。1月に保健センターで測ってもらった頭囲の大きさと全く変わっていませんでした。検診のときは特に先生には言われなかったのですが、家に帰ってきて母子手帳に記入しようと思ったら、外れていることに気付きました。
やはり、体重の増えが悪いから頭も大きくならないのでしょうか?何か頭の病気なのでしょうか?
ミルクも飲まなくなってきました。
離乳食も作った分は完食します。果たして、食べさせている量が月齢に合っているのか、不安です(足りているのか、少な過ぎなのか)そのあとのミルクも40〜60くらいしか飲みません。 やはり、体重が増えないということは離乳食もミルクも足りてないのでしょうか?
ミルク飲まなくなったら、離乳食を多めにして、無理に飲ませなくてもいいと言われましたが、どうしても体重のことが気になってしまい、飲ませなきゃ!という想いになってしまうのです。
一日のスケジュールは、
6:45起床
7:15離乳食1回目+ミルク40〜60ml
11:30離乳食2回目+ミルク40〜60ml
13:30ごろ昼寝
16:30ごろ離乳食3回目+ミルク40〜60ml
18:30お風呂
20:30ミルク200ml
21:00過ぎ寝る
こんな感じです。
1回目の離乳食後のミルクをやめて、10時ころ朝寝から起きるのでそのあとおやつとしてミルクを100くらい飲ませてもいいのでしょうか?
また同じように、2回目の離乳食後のミルクをやめて15:30ごろおやつとしてミルクを100くらい飲ませてもいいのでしょうか?
3回目の離乳食をもう少し遅い時間にあげるようにします。
2021/3/25 15:00
みかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭の大きさと体重についてですね。
吐き戻しがひどく、体重の増えが緩やかになっていたのですね。
頭の大きさは少しずつでも大きくなっているのでしょうか?
またみかさんや旦那さんの頭は小さめですか?
遺伝的に似てくることもありますよ。
ミルクを飲まなくなってきたということで、体重のこともありますし、心配になりますよね。
見方によっては離乳がそれだけ順調に進んでいることのようにも思います。
今食べてもらっている量やその増やし方については、栄養士さんの方へご相談いただけたらと思います。
食べる分が増えてくるとどうしてもミルク量は減ってくるようになりますよ。
体重の増えを考えて、調理にバターや油脂を使ってみたり、ミルクを使うようにされることでも変わってくるようになると思いますよ。
ご飯後のミルクをやめておやつに少し量を増やしたミルクを飲んでもらうのもいいかもしれません。トータルでの哺乳量に変化が出るのでいいかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭の大きさと体重についてですね。
吐き戻しがひどく、体重の増えが緩やかになっていたのですね。
頭の大きさは少しずつでも大きくなっているのでしょうか?
またみかさんや旦那さんの頭は小さめですか?
遺伝的に似てくることもありますよ。
ミルクを飲まなくなってきたということで、体重のこともありますし、心配になりますよね。
見方によっては離乳がそれだけ順調に進んでいることのようにも思います。
今食べてもらっている量やその増やし方については、栄養士さんの方へご相談いただけたらと思います。
食べる分が増えてくるとどうしてもミルク量は減ってくるようになりますよ。
体重の増えを考えて、調理にバターや油脂を使ってみたり、ミルクを使うようにされることでも変わってくるようになると思いますよ。
ご飯後のミルクをやめておやつに少し量を増やしたミルクを飲んでもらうのもいいかもしれません。トータルでの哺乳量に変化が出るのでいいかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 20:36
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら