閲覧数:267

うつ伏せ 吐く

あき
うつ伏せが自分でできるようになってからよだれと一緒に吐き戻すことが多くなりました。

授乳してげっぷをしてくれないので抱っこ(主に縦抱き)をすると足で私を蹴って出たいともがくので、床に下ろしてあげるとすぐにうつ伏せになりご機嫌で叫びます  

数分後によだれがたくさん出てくる→水っぽいものを吐き出す→ヨーグルト状のものを出す と言った具合です

吐いたあとはすぐ欲しがるんですが、飲ませすぎ?と思い最近は30分ほどたってから飲ませるようにしています。

 授乳は夜間1回あるかないか
7:00起床で飲ませて、10:00、13:00、16:00、19:00、21:00〜22:00に就寝の際に飲ませてます。


質問は、もう少し授乳回数が少なくてもいいのか?と、新生児は夜間も日中も頻回授乳をするように言われたけど、今の月齢だとどのくらい授乳をあけても大丈夫なんでしょうか?

2021/3/25 14:37

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをできるようになって、うつ伏せになるとよく吐くようになっているのですね。
どうしても腹圧がかかるようになってしまいますので、仕方がないようにも思います。

授乳の仕方についてですが、今のペースでいいと思いますよ。
夜間に開きすぎると
哺乳量が減ることもあります。
母乳もあげてくださっているようでしたら、6時間以上開くようになると分泌が減ってくるようになることもあります。
夜間も4,5時間であげていただく方が良いかと思います。日中は2,3時間、お子さんが欲しがるタイイングで良いかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/25 20:12

あき

0歳4カ月
確かに夜間あげてる時の方が日中の授乳の時に母乳の量が多かったです

最近日中張ってます。遊び飲みはしなくなったんですが、数分で満足するようになったので夜間に4、5時間おきに飲ませた方が日中の胸の張りも少なくなるんでしょうか? 

2021/3/25 20:23

宮川めぐみ

助産師
あきさん、お返事をどうもありがとうございます。
日中に吸ってくれる時間が短くなっているということなので、そのためお胸が張るようになっていることもあると思います。
遊びのみはしないようなのですが、勧めていただき飲んでもらう回数を増やしてみてはいかがでしょうか?
溜まっている時間が長くなることで、生産量が抑えられるようになってきます。

夜間の授乳の間隔とはまた違う理由で日中の張りが起こっているのではないかなと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/25 22:30

あき

0歳4カ月
ありがとうございました

2021/4/1 15:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家