閲覧数:401

パパを嫌がることについて

いちこ
こんにちは。現在1歳4ヶ月の娘を育てています。
最近 後追いをするようになり、とにかくママ、ママと言って歩き出すとついてきたり、自分から見えない範囲からいなくなると探したりするようになりました。
できるだけ相手をするようにはしていますが、どうしても手が離せない時など、パパに抱っこしてもらってねと声をかけ、パパに抱っこしてもらおうとすると、嫌がり怒りものすごい勢いで泣いてしまいます。
わたしと2人で部屋にいる時に、パパが入ってきた瞬間、急に泣き叫んでパパが部屋を出るまで落ち着かなかったこともありました。
パパがご飯をあげようとしても食べなかったり、着替えさせようとしても逃げたりと、いうことが続き、パパ自身も娘が泣くからできないと、育児をほぼしなくなってしまいました。今までは分担してやっていたこともあり、全てを1人でやることで気持ちに余裕がなくなってしまっています。

このまま時間が経てば収まるものなのでしょうか?
また無理してパパと関わらせるのはよくないのかなとも思っているのですが、無理して関わることでパパを嫌いなってしまうことなどはあるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

2021/3/25 12:41

高塚あきこ

助産師
いちこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんを嫌がるのですね。

お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。また、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、パパさんが身近な存在と理解していても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、パパさんは嫌だと思うお子さんは多いですよ。中には、どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、特に眠い時や甘えたい時には、パパさんではどうしてもダメというお子さんもいらっしゃいます。
最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。

2021/3/28 7:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家