閲覧数:1,484

2回食ができません

ねる子
生後7ヶ月の女の子がいます。

離乳食を始めて今2ヶ月半ほどになりますが、離乳食が1回だったり2回だったりします。

原因は2つあります。まず、朝一のミルクを飲ませた後、私が洗濯などをしている間に遊ばせていると疲れて泣き始め、寝てしまうことです。 寝かせる前に食べさせようとしても眠くて食べてくれません。結局、起きたところで食べさせても、午後2時くらいになっていて、次は夜の時間になってしまうため、その日は食べさせていません。
もう1つの理由は、私の精神的な問題にあります。午前中はやることが多く、それをこなしつつ娘の泣きにも対応しなくてはいけないため、まいってしまうことがあるからです。夫ともめていると余計にやる気がなくなってしまいます。

ミルクは朝一と寝る前に200mlを1回ずつ、離乳食を食べればその後に140ml、もし離乳食を食べなかったら160〜200mlを飲ませています。

初めの頃は「食べることに慣れさせる時期」と聞きますが、離乳食を欠かしてはいけない時期はいつ頃になるのでしょうか?今、離乳食の回数が不安定になっていてミルク頼みの生活になってしまっているため、栄養面が気になります。

また、タンパク質(主に魚、肉類)を用意するのが苦手でタンパク質がない食事の時があります。なるべく用意してあげたいのですが、何かまとめて作り置きできる方法などないでしょうか?

2021/3/25 11:54

小林亜希

管理栄養士
ねる子さん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。
お子さんにとっても、ママさんにとっても楽しい時間となることが一番大切だと思います。
眠かったり、お腹が空いていなかったり、逆にお腹が空きすぎていても食べてくれないことも多いので、タイミングが難しいですね。

まず、起きる時間、寝る時間は決まっていますか?また、お昼寝のタイミングも毎日決まってきていますか?
午前中は家のことを済ませてしまいたいですし、なかなかママさんの気分ものらないこともあるとのことですので、お子さんがお昼寝から目覚めた午後2時と4時間後の午後6時の2回食で進めてみてもよいのかな?と思いました。
書いていただいているように、午後6時は医療機関を受診しにくい時間帯にはなりますので、食べ慣れた食材にする。新しい食材は午後2時の時間に試すようにすると安心だと思います。

3回食になる9ヶ月頃~は食事がメインになっていることが望ましいです。今は、離乳食+ミルクで栄養がとれ、お子さんの体重も順調に増えていることが確認できれば大丈夫です。

タンパク質の食材ですが、
生の食材を準備していただき、まとめて茹で、ほぐしてから1回分ずつ小分けに冷凍で1週間以内に使い切ることが目安です。
魚は刺身用をお使いいただくと、骨や皮も取り除く手間が省けます
お肉は鶏のささ身や胸のひき肉をお使いいただくと、お箸で掻き混ぜながら茹でることで、お子さんの食べやすい大きさになります。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/25 20:39

ねる子

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます!

てっきり午前と午後で1回ずつ食べさせなくてはいけないと思っていました!😳その時間なら娘も起きていると思うので、アドバイス頂いた時間を参考にやってみようと思います!

お刺身でもいいのですね!😳さっそくやってみます!ありがとうございます!✨ 

2021/3/26 9:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家