閲覧数:256
夜中の行動
はるのすけ
こんにちは。
もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
2つほど質問があります。
最近夜中目が覚めると、むくっと起きてパタっと倒れるように寝る事がたびたびあります。その際に私の方によってきてスリスリして寝ることもありますが、特に最近回数が多いので心配しています。
あまり寝れていないのではないかと思っています。またこちらも寝不足になり、何か良い対策はないでしょうか?
またこれらは普通のことですか?
もう一つは最近歯が上が4本、下の前歯と他2本が生えて来たところなのですが、私の事をやたら噛むようになりました。注意してもキャッキャ言ってなかなか、噛まないように教える事ができません。
腕などに歯形もつくし、痛いので困っています。どぉしたら人を噛まないように教えられるのでしょうか?
また最近歯ぎしりのような真似をよくやっているのですが、噛み合わせとか大丈夫でしょうか?これはやめさせる方法がないので見守る感じになっています。
よろしくお願いします。
もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
2つほど質問があります。
最近夜中目が覚めると、むくっと起きてパタっと倒れるように寝る事がたびたびあります。その際に私の方によってきてスリスリして寝ることもありますが、特に最近回数が多いので心配しています。
あまり寝れていないのではないかと思っています。またこちらも寝不足になり、何か良い対策はないでしょうか?
またこれらは普通のことですか?
もう一つは最近歯が上が4本、下の前歯と他2本が生えて来たところなのですが、私の事をやたら噛むようになりました。注意してもキャッキャ言ってなかなか、噛まないように教える事ができません。
腕などに歯形もつくし、痛いので困っています。どぉしたら人を噛まないように教えられるのでしょうか?
また最近歯ぎしりのような真似をよくやっているのですが、噛み合わせとか大丈夫でしょうか?これはやめさせる方法がないので見守る感じになっています。
よろしくお願いします。
2021/3/25 11:25
はるのすけさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間覚醒が目立ち悩まれていらしたのですね。
夜泣きまではないようですが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜間覚醒の頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために、睡眠の切り替わりのタイミングで、興奮して目が覚めて いるとされます。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜間覚醒自体は生理的な現象です。
お子さんは寝不足にはなりませんので、どうぞご安心くださいね。
今の様に、時折目覚めては、ママさんに寄り添い、また眠れるならば、心配ないですよ。ご安心くださいね。
また歯ぎしりするご様子があるのですね。
お察しの様に、歯茎に違和感や痛み、痒みがあるのだとは思いますね。
歯ぎしりは歯茎の違和感があるためにするだけではなく、正しいあごの位置を決定するために必要な歯ぎしりであったり、次に生えてくる歯の位置を修正したり、調整する目的もありますので、基本的には生理現象と考えられます。
乳幼児期の歯ぎしりは今後の歯並びなどに悪影響はありません。
噛み癖も軽くありますが、今時期は強く叱っても意味がないので、噛み出したら外そうねと言って外してあげれば大丈夫です。
いずれも健全な生え変わりのために必要なものだとも考えられているため、通常の歯ぎしりはそれほど心配しなくても良いです。
噛みやすい歯固めなどを渡し続けていただくのはよいと思います。
もし、鮮血がポタポタでてしまう様な場合には医師にご相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間覚醒が目立ち悩まれていらしたのですね。
夜泣きまではないようですが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜間覚醒の頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために、睡眠の切り替わりのタイミングで、興奮して目が覚めて いるとされます。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜間覚醒自体は生理的な現象です。
お子さんは寝不足にはなりませんので、どうぞご安心くださいね。
今の様に、時折目覚めては、ママさんに寄り添い、また眠れるならば、心配ないですよ。ご安心くださいね。
また歯ぎしりするご様子があるのですね。
お察しの様に、歯茎に違和感や痛み、痒みがあるのだとは思いますね。
歯ぎしりは歯茎の違和感があるためにするだけではなく、正しいあごの位置を決定するために必要な歯ぎしりであったり、次に生えてくる歯の位置を修正したり、調整する目的もありますので、基本的には生理現象と考えられます。
乳幼児期の歯ぎしりは今後の歯並びなどに悪影響はありません。
噛み癖も軽くありますが、今時期は強く叱っても意味がないので、噛み出したら外そうねと言って外してあげれば大丈夫です。
いずれも健全な生え変わりのために必要なものだとも考えられているため、通常の歯ぎしりはそれほど心配しなくても良いです。
噛みやすい歯固めなどを渡し続けていただくのはよいと思います。
もし、鮮血がポタポタでてしまう様な場合には医師にご相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2021/3/26 15:39
はるのすけ
0歳11カ月
ありがとうございます。
寝不足と噛まれて跡になっていて、接するのが少し疲れてしまっていたので、ひとまず安心しました。
寝不足と噛まれて跡になっていて、接するのが少し疲れてしまっていたので、ひとまず安心しました。
2021/3/26 16:22
そうですね。疲れてしまいますよね。
お子さんも膨大な情報を認識する様になり、脳内は毎晩毎晩、それを整理するために頑張っていますよ。どうぞよろしくお願いします。
お子さんも膨大な情報を認識する様になり、脳内は毎晩毎晩、それを整理するために頑張っていますよ。どうぞよろしくお願いします。
2021/3/26 17:24
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら