閲覧数:2,641

卒乳後の後追い

たるぎちょこ
11ヶ月の娘の後追いについてです。 数日前に自然卒乳してから後追いがますます酷くなりました。少し前までは「待っててね」と伝えれば分かってくれましたが今は待っててねと言うだけで泣きます。抱っこすると泣き止みますがそのうち自分から降りていくのに1歩降りるだけで泣きます。涙を流して泣く娘が愛おしくてかわいくてこんなにわたしを思っているんだと嬉しい気持ちと、何もできないどうしたら良いか分からない1日が長く気が遠くなりそうな色々な気持ちで私もつい涙が出てしまいます。最近はおもちゃもすぐ飽きたり声をかけて遊んであげようとしても自分ができない事があるとそれだけで泣いたりするので声をかけるのも嫌になってしまい放っておく事が多く退屈そうです。退屈だとまた泣きます。私も卒乳直後で胸がカチカチで痛く抱っこも大変で気持ちに余裕がないのかもしれません。でも大好きだよとか近くにいるからねとかは伝えるようにしています。後追いが酷くなったのは卒乳は関係あるのでしょうか。私から離れるだけで泣いてしまうのでどうしたら良いか分からないです。おんぶは立ち止まるとぐずるのでできません。声をかけると余計泣いてしまう場合どうしたらいいですか

2021/3/25 11:15

在本祐子

助産師
りんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
卒乳を頑張ったのですね。
ママさんもお子さんも次のステージに進まれようとしていらっしゃるのですよね。
そのタイミングでの後追いが激しくなられて、ママさんも気持ち的に負担がかかりますよね。辛くなってしまうことがありますよね。
お気持ちお察ししますよ。

もちろん、卒乳がきっかけで後追いが激しくなった可能性は否めないですが、元々月齢的には後追いが始まる時期ですね。

後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。
個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。

ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。

時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。

泣いていても、自宅内の家事であれば、普通に動いて大丈夫ですよ!


2021/3/26 14:55

たるぎちょこ

0歳11カ月
対処法を調べると声をかけると言うのがよく出ていますがそれが効きません。時期が過ぎるのを待つしかないということですねありがとうございました

2021/3/26 15:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家