閲覧数:316

寝言泣き?

とんとん
いつもお世話になってます。

今までも数日に一回はあったのですが、最近寝言泣きのようなものが急に増えました。具体的には、夜中9時頃に寝るのですが、10-3時の間に3-4回、明け方4-7時の間に2-3回、目をつぶりながら泣き出します。1-3時頃はだいたい目を覚ますので、そのときに授乳しています。

トントンしたり、泣きが激しくなってきたときは抱っこをすると5-10分くらいで寝てしまうのであまり気にしていなかったのですが、最近わたし自身の疲れがたまってきて、寝不足がしんどくなってきました。
何かできることはありますでしょうか。

ちなみに、朝寝は1-2時間、昼寝は1-2.5時間程度していて、夕寝は最近無くなってきました。
授乳は、寝る前は20:30、夜間は1-3時、明け方は起床してから1時間後くらい(5-7時)、昼間に2回の計5回で200ml飲んでいます。離乳食は午前中の授乳前にあげていて毎日ほぼ完食、体重増加も順調です。

宜しくお願いします。

2021/3/25 6:44

在本祐子

助産師
とんとんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きがありそうですね。頻繁になってきたご様子でとても大変そうですね。お気持ちお察ししますよ。

お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


つまり夜泣き自体は生理的な現象で、お子さんの脳も急増する情報量を、整理しようと、非常に頑張っていますよ。
確かに、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣とした抱っこやおっぱいをして欲しくなります。それで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2021/3/25 16:24

とんとん

0歳6カ月
早々のアドバイスありがとうございます。

これ夜泣きかもしれないのですね。
すぐに泣き止むので夜泣きではないのかなと思っていましたが、夜泣きだと思うと仕方がないかなと思えます。

家族に助けてもらいながらなんとかお昼寝して見守っていこうと思います。
参考情報もありがとうございました!

2021/3/25 18:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家