閲覧数:265
おもちゃの与え方と体制について
ふじ
もうすぐ8ヶ月の赤ちゃんがいます。
何にでも興味を示し、初めてのおもちゃを与えると、よく観察しなめ舐めしています。慣れたおもちゃは使い方を分かっているので、すぐに遊び始めます。
姿勢はおすわりを好んでいます。
ずりばいやハイハイはできず、基本的にはその場から自分で移動することはできません。
日々のおもちゃの与え方ですが、
メリーから小さなプレイジムになったものや、複合的な知育おもちゃなどを1つ与え、飽きてきたら違うのと取り替えたり、ガラガラなどの小さなおもちゃを大きめのおもちゃにプラスしたりしています。
おもちゃの与え方はこれでいいのでしょうか?
始めから複数のおもちゃを目の前に置き、赤ちゃん自身が好きに触るようなスタイルのほうがいいのでしょうか。
個人的には一つのおもちゃにじっくりと向き合い、ゆくゆくは物事にじっくりと取り組めるような子に育ってほしいなと思っています。
正解はないような質問かもしれませんが、より良いおもちゃの与え方があれば教えて頂きたいです。
また、おすわりばかりしているので、下を向いていることが多いです。
この場合、ストレートネックになりやすいのでしょうか?
うつぶせや仰向けで遊ばせたりもしていますが、嫌みたいで長くはもちません。
ずりばいをし始めたら、また状況は変わるかもしれませんが、おすわりばかりしているのは良くないのでしょうか?
何にでも興味を示し、初めてのおもちゃを与えると、よく観察しなめ舐めしています。慣れたおもちゃは使い方を分かっているので、すぐに遊び始めます。
姿勢はおすわりを好んでいます。
ずりばいやハイハイはできず、基本的にはその場から自分で移動することはできません。
日々のおもちゃの与え方ですが、
メリーから小さなプレイジムになったものや、複合的な知育おもちゃなどを1つ与え、飽きてきたら違うのと取り替えたり、ガラガラなどの小さなおもちゃを大きめのおもちゃにプラスしたりしています。
おもちゃの与え方はこれでいいのでしょうか?
始めから複数のおもちゃを目の前に置き、赤ちゃん自身が好きに触るようなスタイルのほうがいいのでしょうか。
個人的には一つのおもちゃにじっくりと向き合い、ゆくゆくは物事にじっくりと取り組めるような子に育ってほしいなと思っています。
正解はないような質問かもしれませんが、より良いおもちゃの与え方があれば教えて頂きたいです。
また、おすわりばかりしているので、下を向いていることが多いです。
この場合、ストレートネックになりやすいのでしょうか?
うつぶせや仰向けで遊ばせたりもしていますが、嫌みたいで長くはもちません。
ずりばいをし始めたら、また状況は変わるかもしれませんが、おすわりばかりしているのは良くないのでしょうか?
2021/3/25 5:00
ふじさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おもちゃの与え方ですが、それほど複数のものを与えなくてもいいと思いますよ。
与え方の正解はおそらくないと思うのですが、限られた中で遊ぶことでいろいろな遊び方を見つけてくれることもあると思います。
お子さんは自分からおすわりをするのでしょうか?
おすわりのままでずっといると移動もないことで遊びの発見が限られてしまうこともあるかもしれません。
おすわりでいて、下を向いていることが多くなるとストレートネックになってしまうのかどうかはわかりません。
申し訳ありません。
座っていたら、欲しいものも持ってきてもらえるとなると移動を自分からしよう、あそこに行きたい!というモチベーションも生まれにくくなることもあるかもしれません。
あえてこちらから座らせることは、ご飯の時以外はしないようにされてみるのもいいように思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでいるとあっちに行きたいという気持ちが湧き出してズリバイをするようになるかもしれません。
また自分で座ろうとすることもあるかもしれません。
一緒にうつ伏せになって遊ぶことを増やしていただくことでもモチベーションがあげるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おもちゃの与え方ですが、それほど複数のものを与えなくてもいいと思いますよ。
与え方の正解はおそらくないと思うのですが、限られた中で遊ぶことでいろいろな遊び方を見つけてくれることもあると思います。
お子さんは自分からおすわりをするのでしょうか?
おすわりのままでずっといると移動もないことで遊びの発見が限られてしまうこともあるかもしれません。
おすわりでいて、下を向いていることが多くなるとストレートネックになってしまうのかどうかはわかりません。
申し訳ありません。
座っていたら、欲しいものも持ってきてもらえるとなると移動を自分からしよう、あそこに行きたい!というモチベーションも生まれにくくなることもあるかもしれません。
あえてこちらから座らせることは、ご飯の時以外はしないようにされてみるのもいいように思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでいるとあっちに行きたいという気持ちが湧き出してズリバイをするようになるかもしれません。
また自分で座ろうとすることもあるかもしれません。
一緒にうつ伏せになって遊ぶことを増やしていただくことでもモチベーションがあげるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 13:24
ふじ
0歳7カ月
早いご回答いつもありがとうございます。
おもちゃは従来どおりの与え方でいこうと思います。
おすわりは自分ではできないです。
最初は仰向けで遊ばせているのですが、すぐに寝返りをしてうつ伏せで遊びます。
でもうつ伏せがあまり好きではなく、すぐに叫びだし、放置しておくと泣き出します。早いときは寝返りしてすぐ助けを呼びます。
こちらもすぐには助けないようにはしますが、泣いてもうつ伏せのまま放置したほうがいいでしょうか?
涙をポロポロ流しながら助けを呼んでいると、さすがに助けてやろうという気持ちになってしまっています(^_^;)
また、寝返り返りができるように促すのですが、仰向けになりたくないようで、全力で拒否します。
おもちゃを届きそうで届かないところに置いて、ずりばいを促すようにはしているものの、なかなかずりばいしません。本人もそのおもちゃをめがけて移動しようとするのですが、その場でじたばたするだけです。足を蹴り出せるようにサポートしてやると、前には移動しますが。
あまり気負いせず、そのうちやるだろうと気長に考えています。
仰向けやうつ伏せの状態が長いと、不機嫌になり、大人が相手をせざるを得なくなるタイミングが早まってしまうので、結局おすわりで遊ばせているような状態です。
仰向けやうつ伏せが嫌いな子を、ご飯時以外はおすわりさせず、長い時間遊べる方法は何かありますか?
おもちゃは従来どおりの与え方でいこうと思います。
おすわりは自分ではできないです。
最初は仰向けで遊ばせているのですが、すぐに寝返りをしてうつ伏せで遊びます。
でもうつ伏せがあまり好きではなく、すぐに叫びだし、放置しておくと泣き出します。早いときは寝返りしてすぐ助けを呼びます。
こちらもすぐには助けないようにはしますが、泣いてもうつ伏せのまま放置したほうがいいでしょうか?
涙をポロポロ流しながら助けを呼んでいると、さすがに助けてやろうという気持ちになってしまっています(^_^;)
また、寝返り返りができるように促すのですが、仰向けになりたくないようで、全力で拒否します。
おもちゃを届きそうで届かないところに置いて、ずりばいを促すようにはしているものの、なかなかずりばいしません。本人もそのおもちゃをめがけて移動しようとするのですが、その場でじたばたするだけです。足を蹴り出せるようにサポートしてやると、前には移動しますが。
あまり気負いせず、そのうちやるだろうと気長に考えています。
仰向けやうつ伏せの状態が長いと、不機嫌になり、大人が相手をせざるを得なくなるタイミングが早まってしまうので、結局おすわりで遊ばせているような状態です。
仰向けやうつ伏せが嫌いな子を、ご飯時以外はおすわりさせず、長い時間遊べる方法は何かありますか?
2021/3/25 15:10
ふじさん、こんばんは
うつ伏せが苦手なのですね。
お腹が圧迫されるのが苦手なのかもしれませんね。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげると、お腹にかかる圧も軽減して楽になり、もう少し長く遊んでくれるようになるかもしれません。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れていただき、そのタオルよりも前に両肘が出ているとより過ごしやすくなりますよ。
またおもちゃを置く位置ですが、数センチ先に置くようにしてみてください。それよりも遠くなるとモチベーションが下がって諦めてしまうこともあります。
少しでもうつ伏せ遊びの楽しさを感じてもらえるようになると変わってくると思いますよ。
よかったらバスタオルを入れ込んでいただき、反応を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
うつ伏せが苦手なのですね。
お腹が圧迫されるのが苦手なのかもしれませんね。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげると、お腹にかかる圧も軽減して楽になり、もう少し長く遊んでくれるようになるかもしれません。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れていただき、そのタオルよりも前に両肘が出ているとより過ごしやすくなりますよ。
またおもちゃを置く位置ですが、数センチ先に置くようにしてみてください。それよりも遠くなるとモチベーションが下がって諦めてしまうこともあります。
少しでもうつ伏せ遊びの楽しさを感じてもらえるようになると変わってくると思いますよ。
よかったらバスタオルを入れ込んでいただき、反応を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 20:53
ふじ
0歳8カ月
返事が遅くなり失礼しました。
バスタオルを入れてみたのですが、我が娘にはあまり効果はなく…(^_^;)
でも具体的なアドバイスを頂いたこと、感謝しております。ありがとうございます。
また、ストレートネックのことは、はっきりとわからないとおっしゃって頂いたこともありがたかったです。
質問してからもどんどん娘は成長していて、その場で回転しながら、以前よりも移動ができるようになりました。まっすぐ進めるようになるのはもう少しかなと思いました(^^)
アドバイス頂いた通り、なるべくうつ伏せでいられる時間を少しでも多く作れたらなと思います。
バスタオルを入れてみたのですが、我が娘にはあまり効果はなく…(^_^;)
でも具体的なアドバイスを頂いたこと、感謝しております。ありがとうございます。
また、ストレートネックのことは、はっきりとわからないとおっしゃって頂いたこともありがたかったです。
質問してからもどんどん娘は成長していて、その場で回転しながら、以前よりも移動ができるようになりました。まっすぐ進めるようになるのはもう少しかなと思いました(^^)
アドバイス頂いた通り、なるべくうつ伏せでいられる時間を少しでも多く作れたらなと思います。
2021/3/28 16:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら