閲覧数:1,874

愛情がない育児をされた子

びー
こんにちは。
1歳1ヶ月の男の子のことで相談です。

10ヶ月頃から子供に対してイライラしてしまい、怒ったり怖い顔で接したことが何回かあります。
自我が出てきたこともあり、今月に入ってから、子供が 泣いて怒ってがすごく、夜泣きもすごくて、私も参ってしまいました。
牛乳を口に入れて出すというのが楽しくなったみたいで、1週間ほどそれをやられて、最初はそういう時期なんだとエプロンをつけたり、色々対策をしていましたが、床に捨てたり、マグを逆さまにして牛乳を出したりし始めて、泣き喚きながらやられたりした日に、私も限界が来て、怒ってマグをテーブルに音を立てて置いて、無理やり椅子からおろし、そのまま放置して片付けをしてしまいました。
そこから1週間ほど、昼間手がつけられないような大泣きをするようになり 、抱っこしたら反って暴れて、私も向き合えなくて、支援センターに行ったり、外遊びをしたり(子供が土で遊ぶのを見てるだけ)、無理だなっていう日はずっとテレビを見せて私は家事をしたり、子供に対して愛情を持って接してあげられません。
子供が泣いて暴れてすごかった後などは、イライラしてお皿を洗いながら「うるさいうるさいうるさい!!!」と言ったり、お風呂を洗いながら「あーもう!!!うるさいなー!」と言ったり、直接は言っていませんが、聞こえてしまっていると思います。
すぐ心配になって様子を見に行くと、一人で遊んだり、テレビを見たりしています。
もともとパパっ子ですが、あまりに私が邪険に扱うからか、 パパがいる時は全く私のそばに来なくなってしまいました。
私しかいない時も、今までは抱っこ抱っこと、腕を引っ張って抱っこさせてましたが、最近は近くで少し足にしがみつく程度で、すぐに離れるようになってしまいました。
知らない人や、怖いことがあった時も、すぐに主人のところへ行きます。

今1週間ほど実家にいますが、今は私の母に後追いと抱っこ抱っこですごいです。
バイバイ、ちょうだい、いいこいいこはできるのですが、おいでがずっとできないと思っていたら、母のおいでには行くので、私の方に来たくないだけだったのかな、と思います。

母親から冷たくされたために今後、子供の成長に悪影響が出そうで反省してなるべく遊んだりニコニコ接したりしていますが、子供は一度怖いと思ったらなかなか心を開いてくれないと思いますが、成長のためにどのようにこれからしていったらいいでしょうか?

今までは食事中に好きなものを食べるとニコニコ笑っていたのですが、最近は食事中に全く笑わなくなってしまい、それも気になっています。
  
実家に来てからは手のつけられないような泣きかたはなく、夜泣きは少しありますが、母に遊んでもらって楽しそうにしています。
私との生活が怖かったり、遊んでもらえなかったりで大泣きしていたのでしょうか?

また、寝起きは前は私のところへ来てくれていたのですが、今は全く無視で母を探して部屋の扉を開けて出て行きます。
夜泣きの時も私の胸の上に乗せるとしばらく泣いた後、落ち着いて眠っていたのですが、最近は胸の上に乗せると嫌がって降りて、お布団をゴロゴロして泣くので、抱っこすると嫌がって暴れるので、結局泣きながらゴロゴロしてそのまま寝る、といった感じです。

このままでは子供がかわいそうだから、もう少し理解できるようになるくらいまで、しばらく実家にいたらどうかと母に言われてしまいました。
 子供に怖い思いをさせたことを回復?することはできるのでしょうか?
色々と心配です。
 
長くなりましたが、よろしくお願いします。

2021/3/25 0:23

在本祐子

助産師
べりーさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの大泣きに参ってしまい、ご実家に帰られたのですね。
とても良い選択だったと思いましたよ。
以前もご主人に懐いていることに対してモヤモヤした気持ちを抱かれていらしたのですよね。
今はご実家に帰られて、おばあちゃんの力を借りての育児ができ、ママさんの心中穏やかでいられない時もあるでしょうが、非常に力になってくださるのではないかとお見受けします。

お子さんも人間ですから、気持ちの余裕がなくなったママより、ご実家で気持ちの余裕があるママがよいはず。
今はおばあちゃんブームと思い、甘えればよいですよ。
ママさんに余裕が出てくると、お子さんもまた変わってきますよ。

題名に愛情がない育児をされた子とありますが、愛情がないなんてないですよね。大丈夫。今まで苦労したことは、愛情があるからこそ、辛いし、悩まれたんだと思いますよ。

2021/3/25 16:14

びー

1歳1カ月
お返事ありがとうございます。

母への後追いがすごくて、お風呂に入れる時や寝るときに、私に抱かれるのを嫌がり、 母の方へ手を伸ばします。
私と遊んでいてちょっとぐずると、母が「ばぁばがいいんだよね。ごめんね。今抱っこするよ」と抱っこしたり、おんぶして家事を始めるので、本当に私は母親失格な気がしています。
 
寝るときも寝室から母を探しに出るので母が「私がいないから。かわいそう」と言って、  一昨日くらいから母は「このまま家に帰ったらこの子がかわいそう」と言います。

せっかくリフレッシュしたと思ったのに、そう言われて明日帰るのですが、自信がなくなってきました。 

散歩や買い物に行ったら子供の存在を忘れてしまうし、子供も母とは楽しそうにきゃっきゃしてるので、本当に私が育てていていいのかと考えてしまいます。

2021/3/26 13:29

在本祐子

助産師
そうなのですね。
ママさんがそこまで追い詰められたお気持ちになられてしまうのですね。
おばあちゃん好き、パパ好きが好都合な側面もありますが、ママさんにとってみると、苦しくなってしまう側面なんですね。
ママさんから離れられないお子さんをお育てのママさんもしんどいですし、ママさんの様なお気持ちを抱くのも辛いですよね。

答えが難しいところですが、明日ご帰宅なさることになされたのですね。
おばあちゃんからの言葉かけが切なくなりましたが、私はかわいそうとは思いませんよ。
色々とエピソードもありましたが、人間の記憶はどんどん上書きされますよ。
ご無理なさらない様に、お子さんとの時間を過ごされてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/26 15:54

びー

1歳1カ月
人間の記憶は上書きされると聞いて本当にすごくほっとしました。
今まで後悔しかないので、沢山楽しいことをして上書きしてあげたいです。
  
 普段家でお布団を敷くと、お布団の上で遊んでほしがるのですが、今日はお風呂上がってからは、子供が自分から寝室に行ってお布団の上でずっと一緒に遊んでいて、覚えてたんだ、と思ったのと、久しぶりに楽しい気持ちになりました。
 母とは楽しそうにしていても、興奮して眠れなくて寝るのは私とだし、もう少し楽しんで育児ができるように工夫したいと思います。
家に帰ってから、なるべくイライラしないように、怒ったりしないようにしたいです。

質問ばかりで申し訳ありませんが、イライラしそうになった時、怖い顔をしないですむ方法は何かありませんか?
特に生理前、突然カーッとなったり、落ち込んだりが激しいです。 

2021/3/26 20:23

在本祐子

助産師
イライラしないお母さんなんていませんよ。
いつも笑顔でいたことなんて、私だってありませんよ。
それでも、この世に命を生み出し育てること自体が、すごく尊くて、反面辛いこともたくさんあると言うことを日々日々実感しています。
また迷われることがありましたら、いつでもお声掛けくださいね!

2021/3/26 22:52

びー

1歳1カ月
聞いてくださりありがとうございました。

2021/3/27 8:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家